岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



315 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2023年3月31日

第4期 岐阜市教育振興基本計画 html

どもたちの書いたイラストがたくさん載った、見て楽しいページづくり こうした子どもたちが出してくれたアイディアを、随所に取り込んで作成しました。 第4期岐…

2025年6月26日

岐阜市総合教育会議 html

では、「子どもファースト」の理念のもと、市長と教育委員会が緊密に連携して、教育に関する施策を進めてきました。総合教育会議における議論を通じて、市長と教育委員会と…

2025年5月23日

岐阜市教育委員会後援名義の使用承認及び岐阜市教育委員会賞の交付申請 html

に事故防止に万全を期すとともに、万一事故が発生した場合は、主催者の責任において処理してください。 申請書類 岐阜市教育委員会後援名義の使用承認及び岐阜市教育…

2025年7月7日

教育課程特例校実施状況等について (PDF 151.1KB) pdf

残る旅となるようなレストランを紹介しよ う」という題材であれば、児童の生活経験や嗜好、性格などを生かしてレストランを選ぶことが できる。そこで食べられる料理…

2023年11月8日

おうちで幼児教育セミナー html

児科医) ダイジェスト動画(9分45秒)(外部リンク) セミナー全体の内容をまとめた動画です。(ダイジェストver.)令和5年度幼児教育セミナー 「子どもを…

2025年6月30日

義務教育学校「藍東学園」説明会(令和7年6月3日)における質疑応答の結果について (PDF 287. pdf

もいるのではないか。ストレス などの心のケアはどう考えているの か。 児童生徒一人一人の成長が違い、同一学年の集 団の方がいい子もいれば、逆に同…

2025年6月26日

令和7年度 第1回岐阜市総合教育会議 議事録(5月22日開催) (PDF 394.1KB) pdf

れは根本的に、ファーストステップが間違っていることが多かったと思うの で、相手が不快に思わないとか、相談して良かったと思ってくださるということがこのベースにな…

2025年6月26日

資料1 (PDF 342.2KB) pdf

方針 「こどもファースト」 岐阜市教育大綱、岐阜市教育振興基本計画に掲げる目指す姿、基本目標の実現 に向けて、これまでの取組の評価・分析、更なる施策の検討・…

2022年12月16日

岐阜市教育大綱 html

め直し、こどもファーストの理念に基づく教育立市のさらなる深化に取り組んでいく必要性があるとともに、近時の新型コロナウイルス感染症対策による長期の臨時休業に伴い、…

2021年8月31日

岐阜市学校施設長寿命化計画 html

る施設の維持・更新コスト、将来の財政状況を勘案し、必要な学校施設を適切に維持できるよう、令和2年度(2020年度)からの30年間の対応方針と今後5年間の整備方針…

2021年9月21日

ドキュメンテーション 5歳児 html

的な遊びから、目的やストーリーをもった遊び方へと変化することもある。大人は、子供がもっているイメージが、どのような形で表現されているかを理解しながら環境を構成す…

2021年9月22日

ドキュメンテーション 3歳児 html

くるまで、後ろから押すという役割を見つけた子供の発想の柔らかさに大人の方が学んだ。主体的な遊びの中で、時にはぶつかり合いながら一緒に遊ぶための約束やルールを知り…

2025年1月17日

第1回資料2 調査結果の概要 (PDF 978.9KB) pdf

します。従来のテストで測る読み書き計算(認知的スキル)と は異なる力で、「非認知的スキル」とも呼ばれています。 ベネッセの研究では、 家庭での「子ども…

2025年1月17日

第3回資料1 (PDF 368.4KB) pdf

びを通して育っていますというだけではなく、保育者は、その先 の育ちの可能性を考えて、体験や環境を用意していくことも大事ではないか。 5 ○保護者に伝えたい…

2025年1月17日

第1回資料1 (PDF 614.1KB) pdf

から、文科省の学力テスト等で成績を上げることができ た。(後略) 参考資料:岐阜市教育委員会「幼保小の接続に関する市立小学校の状況について」(R元.5) …

2025年1月17日

第3回資料2 (PDF 1.2MB) pdf

算のように学力テストや成績で測られる認知能力と対比されますが、より豊かな人生 を送るためには、バランスのとれた非認知能力と認知能力を育むことが必要とされて…

2025年1月17日

第3回議事録 (PDF 418.6KB) pdf

べるとか、おむつを外すとか、目 の前のことで保護者の方は手いっぱいで、大変な思いをしていらっしゃいますが、子ども に寄り添うことで、子どもたちが思春期に精神…

2025年1月17日

第2回議事録 (PDF 453.5KB) pdf

「ときどきある」を足すと、80~90%程度あるというものですが、 参考の全国の数字は、「よくある」のみの数字でしょうか。 ○真田委員 そうですね。そ…

2025年1月17日

第1回議事録 (PDF 556.0KB) pdf

すが、「こどもファースト」と申し上げてきておりまして、そ の考えのもと、本年度から教育委員会に幼児教育課を設置いたしまして、幼児期からの教 育を充実するため…

2025年1月17日

1.今を見つめて_幼児期の重要性~SDGsの取り組み (PDF 2.2MB) pdf

手」になることを目指すという考え方 が重要です。幼児教育においても、子どもたちが変化を前向きに捉え、乗り越えていくための力をつけるために 何ができるかを、た…

<<前へ 12345678910次へ>>