岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



42 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2025年1月17日

いただいたご意見と岐阜市の考え方 (PDF 242.1KB) pdf

の移り変わりや人々の暮らしについて、幼児と いえども話を聞く機会をもつことは有効な教育の手段で はないか。世界の中で貧困な暮らしをしている体験を幼児 に話…

2025年1月17日

1.今を見つめて_幼児期の重要性~SDGsの取り組み (PDF 2.2MB) pdf

っており、誰もが 暮らしやすい社会を実現することが、これからの時代を 生きる私たちにとって重要なテーマです。ターゲットの 一つには、「質の高い乳幼児の発達…

2025年1月17日

第3回資料2 (PDF 1.2MB) pdf

誰もが暮らしやすい社会を実現することが、こ れからの時代を生きる私たちにとって重要なテー マとなっています。 参考資料:国際連合広報センタ…

2025年1月17日

第2回資料2 (PDF 1.3MB) pdf

ています。誰も が暮らしやすい社会を実現することが、これからの時代を生きる私たちにとって重要なテーマとなっていま す。 資料:国際連合広報センター「ロゴ(…

2025年1月17日

第4回議事録 (PDF 405.6KB) pdf

いました。 誰もが暮らしやすい社会を実現するために、幼児教育が果たせる役割もあるのではないで しょうか。子どもは、重要な社会の変化の担い手でもあります。子ど…

2025年1月17日

第1回議事録 (PDF 556.0KB) pdf

娘は育ち、ひ とり暮らしをし、社会人です。下の娘は、今は就職活動中で、昨日、内定をいただき大変 うれしいです。そういう母親としての今までの歴史もありますので…

2025年3月5日

令和6年度 第6回岐阜市総合教育会議 議事録(1月27日開催) (PDF 548.6KB) pdf

しっかり理解して共に暮らしていくということが、より一層大事だということを 思った。 いずれにしても、非常に多様なテーマで、数年議論を重ねながら、それを 1…

2023年11月21日

資料1 (PDF 3.3MB) pdf

のになり、将来どこで暮らしても、 岐阜市を心のよりどころとして、グローバルな視野で活躍できる子を育てる 5 「ぎふMIRAI’s」で育成を目指す資質・能力…

2024年1月5日

(1日目)ぎふMIRAI’s資料 (PDF 4.1MB) pdf

のになり、将来どこで暮らしても、 岐阜市を心のよりどころとして、グローバルな視野で活躍できる子を育てる 「ぎふMIRAI’s」で育成を目指す資質・能力 自…

2024年7月10日

令和6年度 第1回岐阜市総合教育会議 議事録(5月24日開催) (PDF 270.9KB) pdf

メンバーも長く地元で暮 らしていくのだから、子どもたちの成長を見届けるという意味において、寄り添って いただくことになると思う。また、学校に寄り添う中で、地…

2024年10月4日

第2回岐阜市義務教育諸学校教科用図書採択検討委員会議事録 (PDF 875.1KB) pdf

74から75ページは暮らしやすい社会をつくる視点で、 23 社会的事象について考えられるような構成である。地方自治の地域に参画する活動を 取り上げ…

2022年11月8日

会議録 (PDF 422.3KB) pdf

われると、障がい者の暮らしにつなぐ支援という趣旨となります。 もしかすると、そのせいで意味が少し紛らわしくなってくるかとも思いますので、少し考えていただけ …

2022年10月20日

令和4年度 第2回岐阜市総合教育会議 議事録(8月31日開催) (PDF 319.6KB) pdf

ュバックの中で、日々暮らしていることがやっとだという不登校の子どもたちも 実は大勢います。先ほどの後藤先生のお話で、SOSの出し方の教育は、低学年から継続 …

2022年12月9日

会議録 (PDF 412.5KB) pdf

据えて、住みやすい、暮らしやすい、魅力的なまちについて考える、そん な話でした。テーマに沿って話す中で、私がそれは具体的にどういう姿なのかを言い表す例えとして…

2023年9月27日

令和4年度点検評価報告書 (PDF 4.6MB) pdf

史、伝統文化、産業、暮らしの視点から持続可能な社会(岐阜 市)の在り方を探究する学習を推進します。 ・未来創造研究室と連携し、岐阜市が取り組むSDGsについ…

2021年12月23日

令和3年度 第2回 総合教育会議 議事録(8月30日開催) (PDF 674.3KB) pdf

子どもたちが自立して暮らしていける、社会で活躍できるために、必要な力やス キルをしっかりと育んでいくためなのです。だから、これからの社会の中でも残るであろ …

2022年1月25日

令和3年度 第4回 総合教育会議 議事録(11月16日開催) (PDF 546.9KB) pdf

ふるさと学習、未来と暮らし、白川びと学という大きく3つの柱で構成され ております。白川びと学というのは、白川の人から学ぶというものです。 この中のふるさ…

2022年1月7日

資料1 (PDF 4.4MB) pdf

の回りの高齢者とその暮らしを支援する仕組み や人々」 (福祉)A・C ・「毎日の健康な生活とストレスのある社会」(健康)A ・「自分たちの消費生活と資源や…

2021年12月23日

令和3年度 第3回 総合教育会議 議事録(10月13日開催) (PDF 636.6KB) pdf

うに、小・中で学びと暮らしとの繋がり、系統性を持ったカ リキュラム作成し進めております。 ここからは、小中一貫校としての取組やその成果につきまして、お話…

2022年3月30日

さまざまな人権【職業】(小学校6年生の実践) (PDF 376.8KB) pdf

のこと ❶❷=生計の維持 ❸❹社会への貢献 ❺❻個性の伸長 T 一番大切なことはどれですか。 ・生計の維持 まずは生きることが大切だか…

<<前へ 123次へ>>