岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



224 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2024年11月25日

学校における自己評価の結果公表に関する情報 (PDF 92.2KB) pdf

学校名 自己評価結果の公表URL※学校ウェブサイトに自己評価の結果を公表していない場合は、情報を公表している媒体(方法・場所)を記入しています。 岐阜市立岐阜…

2025年6月26日

資料2 (PDF 1.3MB) pdf

めを見逃さない日 自己を認識し、自らの選択と行動によって幸せな未来をつくり出せる力を育む 中学校から小学校への活動の広がり 中学校から小学校へ活動報告 小…

2025年6月26日

資料3 (PDF 963.1KB) pdf

.jp 資料3 自己紹介します •川上泰彦(兵庫教育大学大学院 教授) •主な経歴 • 2007-2014年度:佐賀大学(講師・准教授) • 201…

2025年6月26日

令和7年度 第1回岐阜市総合教育会議 議事録(5月22日開催) (PDF 394.1KB) pdf

のは、後天的に相当な自己改造をして、チームビルディングを学んだ 変化の結果である。 川上先生に1つご質問をしたい。現在、私は絵本の読みきかせをして 30園…

2024年11月27日

教育課程特例校「小学校英語教育推進事業」 html

習に取り組むことで、自己実現や社会貢献を果たすために必要となる人材の育成を目指している。 令和5年度教育課程特例校実施状況等について (PDF 206.6KB…

2022年12月16日

岐阜市教育大綱 html

割合よりも高い、また自己肯定感や挑戦心、夢や目標のある子どもの割合が全国的に見て低いなどの課題を抱えるとともに、令和元年7月、市立中学校の生徒の尊い命がいじめに…

2024年11月13日

参考1 (PDF 658.1KB) pdf

働・信頼を通し、 自己を認識し、自らの選択と行動によって 幸せな未来をつくり出せる力を育む 教職員が高い専門性を発揮しつつ、チームとして子どもと向き合い続…

2025年1月17日

第4回議事録 (PDF 405.6KB) pdf

りますが、下段では「自己肯定感や社会性、忍 耐力などの目に見えにくい能力」となっておりまして、ここの記載を揃えた方がよいので はないかというご意見をいただき…

2025年1月17日

第3回議事録 (PDF 418.6KB) pdf

感の前に、母親自身が自己肯定感をきちんと持たな いと、子どもは自己肯定感が持てないと感じます。特に、今の若いお母さんたちは社会で 働いている方が多く、出産と…

2025年1月17日

第1回資料2 調査結果の概要 (PDF 978.9KB) pdf

ある行動をとる力 自己調整力、自己効力感、 責任感、など 見通し 将来何が必要になるか、現時点の 行動が将来にどのような影響を及 ぼすかを予測するこ…

2025年1月17日

第1回議事録 (PDF 556.0KB) pdf

では、委員の皆様の自己紹介の前に、今回お集まりいただいた本会議の趣旨や、 市の幼児教育に関する現状などについて、幼児教育課主幹兼幼児教育推進係長の松岡から …

2025年1月17日

第1回資料1 (PDF 614.1KB) pdf

待について、 自己紹介を兼ねてお話しいただきたく存じます。 ○ 本市とベネッセ教育総合研究所が、昨年度末に共同実施した調査に関して、 同研究所の…

2025年1月17日

第2回資料1 (PDF 654.2KB) pdf

、「がんばる力」、「自己抑制」、「自 己主張」の5つを掲げており、これらを幼 児期に育んでいくことが重要としている。 ・園での経験では、遊び込むことが大切…

2025年1月17日

2.大切にしたい3つのことに関わって (PDF 2.6MB) pdf

ている」と 感じて自己肯定感を育みながら、安心して育っていけます。  それぞれの教育・保育施設や関係部局・機関等において は、子どもの特性や教育的ニーズの…

2025年1月17日

1.今を見つめて_幼児期の重要性~SDGsの取り組み (PDF 2.2MB) pdf

育む だけでなく、自己肯定感や主体性、協 調性、社会性といった非認知能力を育 むこともまた、より豊かな人生を送る 上で重要だとした点です。 1.幼児期…

2025年1月17日

3.価値の共創に向けた3つのアプローチ_家庭教育を応援する (PDF 2.4MB) pdf

。受容されることで、自己の存在価値を認識し、 自己肯定感を育んでいきます。 保護者の 子育てに 向き合う 気持ち 楽 し さ ・ 自 信 …

2025年1月17日

第2回資料2 (PDF 1.3MB) pdf

。受容されることで、自己の存在価値を認識し、自己肯定感を育んで いくと考えられます。 16 地域とともに ○子どもは地域の宝であり未来の担い手です。第3…

2025年1月17日

いただいたご意見と岐阜市の考え方 (PDF 242.1KB) pdf

の多様性の説明文に「自己肯定感」という文言を入 れたらよいのではないか。 追記しました。 有 19 発達の多様性の説明文中「発達の遅れやアンバラ…

2025年1月17日

第3回資料2 (PDF 1.2MB) pdf

非認知能力” 自己肯定感や社会性、忍耐力等の目に見えにくい能力のことです。読み・書き・計 算のように学力テストや成績で測られる認知能力と対比されますが、…

2025年1月17日

第3回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成20年1月31日開催) (PDF 214.0KB) pdf

共生の体験を通じて、自己肯定感等を高めたりする教育 的な体験活動プログラムのことを指す。それを構想1の機能や役割 を担うべきところ、例えば公立幼稚園が実践研…

<<前へ 12345678910次へ>>