岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 45件ヒット
  • キーワード
  • [解除]うし
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市少年の主張大会
[一括解除]

検索トップ > 子育て・教育 > 青少年健全育成・教育相談 > 岐阜市少年の主張大会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



45 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2025年7月10日

家族を大切にしよう (PDF 352.6KB) pdf

お父さんは「ありがとうしか出てこない」と言ってくれました。それ以降お父さんとの会話が少しずつ増えてきました。お父さんは反抗 期の私の立場になって考え、少し距離…

2025年7月9日

今を生きる全ての人へ (PDF 625.2KB) pdf

のにしていきたい。そうして揺る ぎない自分をつくりたい。美しくも醜くもなる表現力の高い日本語を慎重に美しいまま使いたい。ここで話したことは絶対に忘れま せん…

2025年7月9日

未来への希望を育む (PDF 608.9KB) pdf

とはないか、自分がどうしていくことが大切なのかを考えるようになりました。 そんなことを考え、参加した職業体験。私は最初、「希望を与える」といっても、どうした…

2025年7月9日

信頼される存在へ (PDF 609.5KB) pdf

、保健委員の役割を全うし、 加えて工夫した活動も行いました。 年明け頃、担任の先生から「生徒会選挙に立候補してみないか。」と言われました。僕はその言葉を受…

2025年7月9日

私だからこそ救える世界 (PDF 762.0KB) pdf

師団の活動地域は、こうした地域をはじめとして、なんと世界の74か国に及ぶのです。 衝撃でした。そんな危険な、紛争の絶えない、そして不衛生な地域に乗り込んで、…

2025年7月9日

遺された者の使命 (PDF 609.1KB) pdf

かな顔でした。どうして、何も言えなかったんだろう。僕はまた溢れてきた涙を、今度は止めることができませんでした。 「誰かを失うのも人生の一部と呼ばなきゃい…

2025年7月9日

共に生き、共に育つために (PDF 609.6KB) pdf

が多いです。特に、どうしても隣の席や同じ班の 生徒にサポートをまかせがちになることが多いと感じます。それが行き過ぎると、自発的にサポートにまわっていた生徒たち…

2025年7月9日

幸せになるために欠かせないもの (PDF 608.8KB) pdf

達と外で遊んだよ」こうした何気ない会話で、「ああ、今自分は人と繋がっているな」と感じました。 以前、新聞でこんな記事を目にしました。「もしも1週間誰とも話さ…

2025年7月9日

一歩を踏み出す (PDF 609.1KB) pdf

う。まずは、相手がどうしてそう考えたのか聞くことが大切になると思う。「こ の人だから」と話も聞かずに嫌うのではなく、話を聞いた後、相手のことを理解し受け入れる…

2025年7月9日

夢へのスタートライン (PDF 609.0KB) pdf

ています。私なりにどうして勉強をしないといけないのかを 考えてみました。 中学校に進級して、定期テストや毎日の授業など、小学校のときとは違う大変さを感じま…

2025年7月9日

日常という名の奇跡 (PDF 610.6KB) pdf

に立っているのは、どうしても伝えたいことがあるからです。それは、家族との時間を大切にしてほしいということです。 私と同世代の人なら、思春期などで、親と関わる…

2023年7月11日

五八.九パーセントを百パーセントにする方法 (PDF 152.7KB) pdf

用している。私は、こうしたサービス以外にも、祖母が差別 や偏見のまなざしを向けられることが、ほぼなくなったことに感謝している。物理的な障壁だけでなく、意識上の…

2023年7月11日

一つの声で社会が変わる (PDF 467.8KB) pdf

誰かが困っていた時どうしますか?声をかけますか?それとも通り過ぎますか? 私は障がいがある人にでも、ない人にでも困っていたら声をかけてほしいと思います。 …

2023年7月11日

コロナ終息とこれからの私 (PDF 467.7KB) pdf

ました。それは、「どうして私だけ…。」社会の医療従 事者に対する対応も分からなくもない。親が気にかけてくれる優しさも伝わってくる。でも、どうしても心に迷い、葛…

2023年7月11日

傷にかくれた傷 (PDF 467.9KB) pdf

りします。自分でもどうしていいのかわからず何か楽 になる方法はないのかたくさん考えて考えて、考え抜いて、その結果、自傷行為にいたるのです。 なぜ自傷行為を…

2023年7月11日

未来の担い手 (PDF 468.3KB) pdf

振ってくれたのに、どうして会えないのだろう。」と不 安は大きくなっていきました。 そんな中で、新しい担任の先生に代わりました。その先生は、教科担任ではなか…

2023年7月11日

行動する勇気 (PDF 467.5KB) pdf

も降りようか。」「そうしたら付き添いの人も乗れるよね。」と他の2人の乗客も降りてくださり、 車椅子を使用している人と付き添いの人は無事にエレベーターに乗ること…

2023年7月11日

障がいのある人も生きやすい社会へ (PDF 467.8KB) pdf

られません。 そうしたいじめや差別をなくしていくために、障がいのある人と関わる機会を増やし、理解することが大切だと 思います。例えば、学校の授業で障がいの…

2023年7月11日

音楽部から未来へ (PDF 469.5KB) pdf

考え、もっとここをこうしたらよくなる! と、それぞれ自分から意見を発してよりよくなるために沢山工夫をしています。私達の合唱。私達だけが作れる 合唱を目指して…

2023年7月11日

多様性のある社会に向けて (PDF 468.5KB) pdf

ています。しかし、どうしても私自身の多様性も大切にしたいのです。皆さんにもう一 度問いたい。こんな私は差別をしていますか。 多様性のある社会は「互いを尊重…

<<前へ 123次へ>>