岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 18件ヒット
  • キーワード
  • [解除]イメージ
  • カテゴリ
  • [解除]令和4年度 市長の記者会見
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 市長の部屋 > 市長の記者会見 > 令和4年度 市長の記者会見カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



18 件中 1 - 18 件目を表示中
ここから本文です。
2022年7月19日

令和4年6月30日 市長定例記者会見 html

わいが生まれていると感じております。 例えば今年の3月には、シビックプライドという私の大事なキーワードですが、持続可能な岐阜市を実現するため、市民の皆さまに地…

2022年8月9日

令和4年7月29日 市長定例記者会見 html

それは、大変問題だと感じていました。 ただし、その後、今回の報道にあるように、様々な宗教団体としての問題がある活動が行われていたということは存じ上げませんでし…

2022年9月5日

令和4年8月24日 市長定例記者会見 html

を広く発信するため、イメージアップや定住・交流人口の増加、またシビックプライドの醸成を図ることを目的にシティプロモーション大使という制度を設置いたしました。 …

2022年10月6日

令和4年9月28日 市長定例記者会見 html

が非常に少なかったと感じています。 従来であればインフルエンザによる学級閉鎖が多く発生していますが、コロナ禍においてはなかったということなので、今後は、インフ…

2022年11月29日

令和4年11月22日 市長定例記者会見 html

が変わってきたように感じる」という効果を実感されている声もいただいています。 ワーカーの皆さまからは、「短時間などで不安がなく、得意なパソコン作業をこの先も長…

2022年11月5日

令和4年10月20日 市長定例記者会見 html

~」への大きな期待を感じています。 お祭りを楽しみにしていただいている皆さま方にとって、安全第一が一番重要ですので、安全にお楽しみいただけるように関係機関のご…

2023年1月26日

令和5年1月6日 市長定例記者会見 html

た地域の皆さまが長年感じてこられた課題も目に見える形で動かしていきたいと考えています。 それでは、本日は岐阜市センターゾーンの柳ケ瀬エリアに関する2項目につい…

2023年2月17日

令和5年1月30日 市長定例記者会見 html

公の城づくりの迫力を感じていただきたいと思います。 また、オンライン報告会は、2月18日土曜日の10時から11時30分、岐阜市と山県市の共同での開催で、参加料…

2023年3月10日

令和5年2月15日 市長記者会見 html

シビックプライドだと感じていただいているものを大事にしながら、皆で支えて次の世代にしっかりとつないでいける令和5年度にしたいと考えています。 では、岐阜市の現…

2022年4月21日

令和4年4月8日 市長定例記者会見 html

さま、主催者の皆さま感じておられたわけで、感染防止対策を徹底して創意工夫することで開催できたということは岐阜市全体、市民の皆さまにとっても大きな一歩だったなと思…

2022年5月13日

令和4年4月28日 市長定例記者会見 html

庁舎への関心の高さを感じているところです。 私も庁内でよく市民の皆さまがお越しになっているのをお見かけいたしますけれども、展望スペースで長良川や岐阜城をお客さ…

2022年6月9日

令和4年5月25日 市長定例記者会見 html

動く手、汗をかく手をイメージしていただいたそうです。 また、4階の子育て支援施設「ツナグテ」では、こころも、からだも、ずっと手をつなぐ親子でいてもらいたいとい…

2022年8月24日

令和4年8月24日 市長定例記者会見 配布資料 (PDF 694.9KB) pdf

発信し、 本市のイメージアップ、交流人口・定住人口の増加、シビックプライドの醸成 を図ることを目的に設置。 (2)大使の条件 ・メディ…

2022年11月28日

令和4年11月22日 市長定例記者会見 配布資料 (PDF 376.6KB) pdf

用の経験がなく不安を感じていたが、とてもまじめに仕事をされているので、 他の社員も仕事に対する向き合い方が変わってきたように感じる。 【ワーカーの…

2023年1月23日

令和5年1月6日 市長定例記者会見 配布資料 (PDF 366.0KB) pdf

う、 その魅力やイメージを広く周知するために、ロゴマークも作成 □開館時間 平日・土曜日:9 時~21 時、日…

2023年2月13日

令和5年1月30日 市長定例記者会見 配布資料 (PDF 936.8KB) pdf

A:気付き、感じる段階 B:問いや願いをもち、知ろうとしたり、考えたりする段階 C:見立て、思いをめぐらせ、試行錯誤する段階 D:伝え合い、…

2022年5月31日

高島屋南地区公共施設の愛称について (PDF 634.3KB) pdf

動く手、汗をかく手をイメージ、 4階の子育て支援施設「ツナグテ」 こころも、からだも、ずっと手をつなぐ親子でいてもらいたいという思い …

2022年5月9日

庁舎の開庁から1年を迎えるにあたって (PDF 150.4KB) pdf

ため混雑しているとは感じなかった。 ・モニターで待ち人数が分かるようになり良かった。 ・コンシェルジュの対応が親切だった。混雑していることや、待ち時間の…