岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 市長の部屋 > 市長講話カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2025年9月3日

令和7(2025)年度 新規採用職員辞令交付式(令和7年4月1日) html

市役所という職場は、地方公共団体、地方自治体に共通する課題ですけれども、今、大きなですね、時代の変化、荒波の中にあります。 皆さんの辞令を交付したときに改めて…

2025年9月3日

令和2(2020)年度 新規採用職員辞令交付式(令和2年4月1日) html

した。 皆さんには地方自治の最前線へようこそ、歓迎の思いをお伝えしたいというふうに思います。 地方自治そして公務員という仕事は、地域の住民の皆さんを幸せにす…

2025年9月3日

令和6(2024)年度 新規採用職員辞令交付式(令和6年4月1日) html

が、皆さんは今日から地方公務員として、その崇高な理念のもと、人生の新たな1ページを歩み出したわけです。 公務員であるということは、いわゆる民間の企業の皆さんと…

2025年9月3日

令和5(2023)年度 新規採用職員辞令交付式(令和5年4月3日) html

伝えする中で最後に「地方公務員とは」ということをお伝えしたいと思います。 皆さんは先程、宣誓をしてくださいましたとおり、日本国憲法に則り、まさに公僕として全体…

2025年9月3日

仕事始めの式 市長訓示(令和4年1月4日) html

。 これが、私たち地方自治の現場で汗をかいている一人ひとりの享受だろうというふうに思います。 こうした職員一人ひとりの気持ちを、今年も管理職の皆さまには大切…

2025年9月3日

令和4(2022)年度 新規採用職員辞令交付式(令和4年4月1日) html

て、皆さまは今日から地方公務員になりました。 少し心得をお話したいと思います。 皆さまの使命は、まさに地方公務員として市民の皆さまの負託に応えることです。 …

2023年11月10日

令和6(2024)年度予算編成方針説明会(令和5年10月11日) html

増えていますが、東海地方初の不登校特例校草潤中学校を開校したことを皮切りに、さらに令和5年度は、校内フリースペースを中学校の5つの学校に設け、こういった場所に子…

2022年10月25日

令和5(2023)年度予算編成方針説明会(令和4年10月12日) html

ています。 我々の地方創生にとって人材育成は不可欠でありますので、高等教育の充実から地域を支える担い手づくりにも力を注いでいかなければならないと考えています。…

2021年10月15日

令和4(2022)年度予算編成方針説明会(令和3年10月13日) html

一極集中という中で、地方での生活・暮らしということにも光が当たってきていることで、これまで、私たちが捉えてきた従来の課題とともに、こういった新たな変化に対して、…

2021年8月31日

仕事始めの式 市長訓示(平成31年1月4日) html

ざいます。先日、熊本地方では地震が発生いたしました。2019年は穏やかであってほしいなと思う反面、年始からこういった自然災害が起きますと、やはり南海トラフ巨大地…

2021年8月31日

仕事納めの式 市長訓示(平成30年12月28日) html

備・統合、市民病院の地方公営企業法の全部適用、中市民健康センターの移設、新庁舎の運用の見直し、そして政策総点検。こうした様々な決断するべきことを1つ1つ決断しな…

2021年8月31日

平成30年度 新規採用職員研修 市長講話(平成30年4月3日) html

皆さんはこれまで地方公務員を受験するにあたっていろんな勉強をしたり、経験をされてきたと思いますけれども、私は市長に就任をするにあたって、4年間浪人して2回目…

2021年8月31日

平成31年度 新規採用職員研修 市長講話(平成31年4月2日) html

づくり」というのは、地方自治はこの岐阜市役所が中心になって行うわけですけれども、行政の側だけが肩ひじを張って行ってもまちづくりは実現しません。やはり主役は市民の…

2021年8月31日

令和3(2021)年度予算編成方針説明会(令和2年10月13日) html

たち、地域の皆さんが地元に対する愛着や誇りを持つということですが、特にこのコロナ禍において、社会が大きく変化をしてくる中においては、このシビックプライドという考…

2021年8月31日

岐阜市長就任にあたっての職員訓示(平成30年2月26日) html

でございます。私は、地方自治は今回が初めてでございます。今日お集まりの皆様方は、地方自治の最前線で活躍をされてきた方ばかりだと思います。ぜひとも、駆け出しの私に…