1 令和7年度の発掘調査箇所 ・今年度は天守西側と一ノ門北側の2か所で発掘調査を実施。 調査箇所(…
| ここから本文です。 |
1 令和7年度の発掘調査箇所 ・今年度は天守西側と一ノ門北側の2か所で発掘調査を実施。 調査箇所(…
3)令和4年度の発掘調査箇所と目的 ・今年度は、引き続き一ノ門と天守東側、 そして新たに天守台南西部の3か所で 発掘調査を実施する(合計約 520 …
掘調査の成果ですが、調査箇所は天守南側通路の西側ということで、昨年度(令和5年度)も発掘調査を行いましたが、そのときに「稲葉城趾之図」に描かれている信長公時代と…
:岐阜城山上部 調査箇所:①天守閣西側 ②二ノ門周辺 ③資料館南側 ※中腹部 1ヶ所は現在調査中 調査期間:令和元年 10月 31日~令和…
掘調査概要 調査箇所は、 (1)天守南通路西側(約 250 ㎡) (2)天守東側(約 50 ㎡) ⇒令和 6 年 2 月まで…
和5年度の概要(発掘調査箇所と目的) ・今年度は、引き続き天守東側(②)、一ノ門北側(③)に加え、 新たに天守南通路の西側(④)で発掘調査を実施する(合…
令和 4 年度発掘調査箇所 確認した穴 出土した瓦(令和 3 年度) 確認した石垣 - 2 - ③天守南西部では、信長期に築かれた天…
1年1月~4月 調査箇所:金華山山上部~裏門付近 調査内容:踏査による遺構分布調査 (目視による確認、写真撮影、地形測量等) ・ こ…
止 ・調査箇所はいずれも、登山道沿いから見学が可能 ・発掘調査案内所 (※)で当日の調査予定を案内 ※案内所は8月に従来の場所か…
1560㎡) 【調査箇所】 ①二ノ門周辺(約 110㎡) 目的:前年度の箇所を追加調査、 絵図にかかれた石垣の確認 ②天守閣西側(約…
作業の見学ですが、調査箇所はいずれも登山道沿いから見学が可能です。岐阜公園内の発掘案内所で、当日の調査予定をご案内していますので、見学前にあらかじめご確認をい…
116 ㎡) 【調査箇所】 馬場~二ノ門の間の登山道周辺の2ヶ所(約 140 ㎡) 【調査期間】 本日(10/24)から1ヶ月程度を予定 …
アの皆さま向けに発掘調査箇所の現地案内を開催いたしますので、ぜひご取材いただきたいと思います。 これまで6年間、調査をやってまいりまして、斎藤道三公が一ノ門を…
集めました。新年度は調査箇所を拡大し、斎藤家三代、織田家三代の城であった岐阜城の実態解明に取り組むとともに、調査の過程も観光資源としてPRすることで、岐阜城の魅…