岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 附属機関カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2021年9月22日

第1回岐阜市行財政改革推進会議(令和3年7月5日) html

高齢者の方などへの、デジタル化に伴う情報格差への対応はできているのか。 ⇒民間活力を活用し、高齢者向けの教室を開催するなど、デジタル化しても誰一人取り残さない…

2025年3月22日

議事概要 (PDF 321.7KB) pdf

る。郷土資料を中心にデジタル化したことは先進的で素晴ら しいことだが、将来的にこれをどうしていくのか。目的をもう少し決めていかな ければならないと思う。大阪…

2023年8月28日

第1回岐阜市行財政改革推進会議(令和5年6月7日) html

連して、申請書自体のデジタル化についてお聞きしたい。 ➡Gifu DX-Pの取組の中で、令和5年度末までに原則すべての行政手続のオンライン化を進めている。従来…

2024年12月17日

審議概要 (PDF 180.7KB) pdf

い。 ・今後よりデジタル化を進めたときに、電子図書館などのデジタル領域がもう少しうまく回 っていくといい。 ・岐阜市を代表する素晴らしい文化事業に育ち…

2025年2月4日

資料4 ごみ減量・資源化指針アクションプラン年次報告書(点検結果書) (PDF 820.1KB) pdf

ごみとわたしたち」をデジタル化し、児童のタブレット PC へ配信した。 ⑦リサイクル学習バス「シビックアクション号」を再開し、岐阜市リサイクルセンター等の施…

2024年1月10日

下水料金のあり方について(令和6年1月11日) (PDF 3.4MB) pdf

水道施設の点検など、デジタル化による業務の効率化な どデジタル・トランスフォーメーションの推進に取り組むとの説明があり、了 承した。 3 財政計画の改定…

2024年3月22日

議事概要 (PDF 204.3KB) pdf

タベース の作成やデジタル化などの作業に目が行きがちだが、おとなの夜学で取り扱って いるような本になる前の情報や対話をどのようにアーカイブしていくかと…

2024年1月4日

下水料金のあり方についての答申(案) (PDF 1.9MB) pdf

水道施設の点検など、デジタル化による業務の効率化な どデジタル・トランスフォーメーションの推進に取り組むとの説明があり、了 承した。 3 財政計画の改定…

2023年12月1日

資料3 ごみ減量・資源化指針アクションプラン報告書 (PDF 1.0MB) pdf

ごみとわたしたち」をデジタル化し、児童のタブレット PC へ配信した。 ⑦リサイクル学習バス「シビックアクション号」を再開し、岐阜市リサイクルセンター等の施…

2022年12月7日

令和4年度第3回環境審議会 会議録 (PDF 504.0KB) pdf

みとわたしたち」も、デジタル化して見ていただけるようにしようと考えています。 ・いずれにしろ、自然分野、地球環境分野、ごみの分野ということで、小中学校の子ど…

2022年3月22日

第2回岐阜市民病院改革プラン評価委員会(令和4年2月21日) html

設備の最適化】 ◆デジタル化への対応 経営強化ガイドライン(案)には、デジタル化への対応がある。岐阜市が制定した「岐阜市デジタルトランスフォーメーション推進…

2023年2月27日

資料1-3_岐阜市環境基本計画(概要版)(案) (PDF 1.1MB) pdf

・環境学習の教材のデジタル化の推進 ・「総合的な学習の時間」を活用した環境教育の展開 ・体験型環境教育の推進 ・こどもエコクラブの支援 (3)…

2023年11月14日

【資料1】第2回 上下水道事業経営審議会 (PDF 982.5KB) pdf

未耐震 職員不足 デジタル化・DX化による 対策 業務改善・効率化と新たな価値の創出 【イメージ】 (2)今後の施設整備計画 DX(デジタルトラ…

2022年12月7日

資料1-2 岐阜市環境基本計画(概要版) (PDF 1022.9KB) pdf

・環境学習の教材のデジタル化の推進 ・「総合的な学習の時間」を活用した環境教育の展開 ・体験型の環境教育を推進 ・こどもエコクラブの支援 (2…

2022年12月7日

資料1-6 環境基本計画の5つの施策と指標について (PDF 619.4KB) pdf

・環境学習の教材のデジタル化の推進 ・「総合的な学習の時間」を活用した環境教育の展開 ・体験型の環境教育を推進 ・こどもエコクラブの支援 施策…

2023年2月27日

資料1-1_「岐阜市環境基本計画(案)」に対するご意見とそれに対する岐阜市の考え方 (PDF 571 pdf

・環境学習の教材をデジタル化し、時間や場所にとらわれな い学習を可能とします。 ・様々な環境情報を、市ホームページや広報ぎふ、フェイス ブックなどの …