岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 附属機関カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



149 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678次へ>>
ここから本文です。
2025年8月13日

令和7年度 第1回岐阜市住民自治推進審議会 会議録 (PDF 407.4KB) pdf

として持続可能という言葉が出てきましたが、持続可能性を高めるという観 点からするならば、岐阜市内も様々な地域がある中で、歴史的使命を終えたような活動が慣 習…

2025年8月18日

令和7年度第1回岐阜市公立大学法人評価委員会 議事録(概要) (PDF 219.6KB) pdf

る「検証」 という言葉で、報告書を基に「検証」することがどのようなイメージなのかが わかりづらかったためお尋ねした。わかりにくい箇所は資料の提出を求める …

2025年8月14日

参考資料1 第3次岐阜市男女共同参画基本計画(改定版) (PDF 2.9MB) pdf

により、民族、国籍、言語等、文化や価値観の異なる人々がその多様性 を相互に理解し、外国人市民が、生活者として、また、まちづくりの担い手として活躍できるよう必 …

2025年8月14日

資料5 令和6年度事業実績及び令和7年度事業実施計画 (PDF 890.0KB) pdf

(+563) ・言葉の障壁がある等の理由で、 公民館等の集団検診の場で検診を 受けるのが困難な人に対して受診 しやすい場を提供する。 (ぎふ・すこや…

2025年8月15日

令和7年度第1回岐阜市立新大学準備委員会議事概要 (PDF 432.8KB) pdf

ト人材や専門性という言葉がありますが、正直なところ、何の専門性を 身に付けるかが見えてこないということです。高校生は、先行き不透明な時代だ からこそ、私たち…

2024年8月23日

第2回岐阜市行財政改革推進会議(令和6年8月6日) html

注力する」を社内の合言葉にしていた。責任者が業務のスクラップを進めていくことが重要である。 ●リモートワークについて、実際会って顔を合わせることがチームワーク…

2025年8月7日

参考資料 令和6年度第4回岐阜市公立大学法人評価委員会議事概要 (PDF 203.4KB) pdf

労に対するねぎらいの言葉をいただ いた。 ・大学側から何かご発言はあるか。 〇原学長 ・評価いただき感謝申し上げる。私どもも、初めてこうした…

2025年8月7日

資料2 岐阜市立女子短期大学の現状について (PDF 3.0MB) pdf

交流、英語、東アジア言語 教育目標 グローバルな視点を養いつつ、地域社会に根差した実践教育を通じ、さ まざまな文化的背景を持つ人々と円滑にコミュニケーショ…

2025年8月7日

資料5-2 新大学検討 企業等ヒアリング結果概要 (PDF 1.6MB) pdf

意見を言える、自分の言葉で話す能力、人の 話を聞いて話す事を高める必要性がある(卸売・小売業) ・ディベートや討論のような教育に力を入れること は賛同する…

2025年1月28日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和6年12月20日) html

別アプリは、外国語5言語にも対応して頂けており、素晴らしいと思う。外国の人は分からないことが多いと思うので、対応頂き有難い。 ●アプリの外国語の件だが、選択さ…

2024年3月13日

第29回岐阜市広報評価委員会(令和6年2月21日) html

、便利である。 多言語対応については、10年前に市の国際交流の取り組みの中で、外国人に情報が届きにくいということがあって、市の広報に外国語での情報も入れてほし…

2024年3月13日

第28回岐阜市広報評価委員会(令和5年10月12日) html

イバーシティ」という言葉でなければいけないのか。「ダイバーシティ」は最近よく使うが「多様性」でも良いのではと思う。言葉が長くなってしまうと、その分損をしてしまう…

2023年11月21日

令和5年度 第2回委員会議事録 (PDF 312.6KB) pdf

向上や質の向上という言葉が繰 り返し出てきたが、科学的介護情報システム「LIFE」やケアプランデータ連携システ ムの活用について令和 6年度からさらに強化さ…

2022年10月3日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年8月29日) html

がって、雑がみという言葉自体がわかりにくいのではないかと思う。例えば、お菓子の箱とか、新聞、ダンボール、プラスチック製容器包装のように、複数になってもよいので、…

2024年8月1日

参考資料1 第3次岐阜市男女共同参画基本計画(改定版) (PDF 3.7MB) pdf

により、民族、国籍、言語等、文化や価値観の異なる人々がその多様性 を相互に理解し、外国人市民が、生活者として、また、まちづくりの担い手として活躍できるよう必 …

2021年8月31日

第20回岐阜市広報評価委員会(令和元年10月10日) html

スマートフォンで多言語に対応しているのは画期的なことで、手軽に読めるよう工夫している点は大変評価できる。 スマートフォンに慣れていない世代の方にとっては、目…

2021年9月30日

第1回岐阜市教育委員会事務点検評価委員会(令和2年7月6日) html

英語教育 言葉に障がいがある児童生徒も多く、学校での英語学習から取り残されていく子どもたちが必ずいるため、評価の仕方の多様性について認めてもらいたい。…

2025年7月17日

【資料2】宿泊税導入スケジュール等について (PDF 603.1KB) pdf

ョン動画作成 ★多言語ホームページの作り込み ★SNSを活用したプロモーションの強化 ★広告掲載(WEB広告含む)の拡充 ★インフルエンサー等を招聘した…

2025年7月17日

(資料1別紙)各アクションプランにおける主な取り組み状況について (PDF 282.6KB) pdf

性が向上するよう、多言語化支援に加え、 無料公衆無線 LAN の整備やキャッシュレス対応を支援する。また、宿泊事業者のみなら ず、市民についても外国人をお迎…

2022年3月1日

第25回岐阜市広報評価委員会(令和4年2月21日) html

的にキーとなるような言葉を一つ抜き出して記載し、全部を読まなくても内容がわかるようにするとよい。 シビックプライドに結び付けるという意味でよい取り組みである。…

<<前へ 12345678次へ>>