岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 市政情報カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



154 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678次へ>>
ここから本文です。
2024年8月29日

令和6年8月22日 市長定例記者会見 html

動を身につけ、自助、共助の重要性などを体感していただいたものです。 こうした中、8月8日には日向灘で地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表…

2024年8月28日

令和6年8月22日 市長定例記者会見 配布資料 (PDF 5.4MB) pdf

を身につけ、自助、共助の重要性などを体感 岐阜市体感型防災アトラクション 【8月3日開催】 能登半島地震を受け、危機意識が高まっているこの機会を捉え、 …

2025年9月26日

ぎふ防災マルシェ2025×消防フェスタinマーサ21を開催します! html

害VR体験など) 共助を学ぶ(岐阜市自主防災連絡協議会などのブース) 公助を学ぶ(はしご車搭乗体験、バギー乗車体験、防火服着装体験、消防音楽隊屋外コンサート…

2025年10月20日

令和8(2026)年度予算編成方針説明会(令和7年10月16日) html

弱くなればなるほど、共助の力が落ちるわけで、災害時に助け合えるという力が小さくなっているということになりますから、いかにこの地域コミュニティをもう一度力をつけて…

2025年3月18日

5 第3章 (PDF 426.1KB) pdf

(2)自助、互助、共助、公助の関係 地域福祉を推進するためには、市民一人ひとりが取り組む「自助」、近所の住民や地域の 団体等が取り組む「互助」、専門機関…

2025年10月15日

【10月22日】令和7年度「あなたの思いをかたちに 市民活動支援事業」補助対象事業 「災害現場を知る人と市民の交流事業」を開催します html

自然災害に対し、自助共助の考え方に基づく被災地支援活動の実践者と交流 「能登じわもん(地のもの)食堂」をテーマに、復興の道半ばの能登の食材を使用した食事会を開…

2021年8月31日

第5回「岐阜市の防災対策について」 html

ドとして、「自助」「共助」「公助」という言葉がよく使われます。「自助」とは、いざというときのために自分や家族の命と財産を守るために、家庭で日頃から災害に備えるこ…

2025年9月19日

【9月27日】令和7年度「あなたの思いをかたちに 市民活動支援事業」補助対象事業 「災害現場を知る人と市民の交流事業」を開催します html

自然災害に対し、自助共助の考え方に基づく被災地支援活動の実践者と交流 「能登じわもん(地のもの)食堂」をテーマに、復興の道半ばの能登の食材を使用した食事会を開…

2021年9月1日

(2)岐阜市防災フェア2021開催及び体感型防災アトラクション®参加者募集について (PDF 207 pdf

災意識の高揚と自助・共助力を高めるため、指定緊急避難場所でもある 「みんなの広場カオカオ」をメイン会場として、10月 17日(日)に本市が主催す る初めて…

2021年9月1日

(2)岐阜市防災フェア2021開催及び体感型防災アトラクション®参加者募集について(参考資料) (P pdf

災意識の高揚と自助・共助力を高めるため、指定緊急避難場所でもある 「みんなの広場カオカオ」をメイン会場として、10月 17日(日)に本市が主催す る初めて…

2023年11月30日

令和4年9月定例会 市長提案説明 html

地域で守る」、自助、共助の重要性を認識し、災害に備えていただくことが必要であります。 「自助」につきましては、市民一人ひとりが自分や家族の身を守る行動について…

2025年9月2日

令和7年9月定例会 市長提案説明 html

めるとともに、自助・共助・公助の連携による様々な取り組みを強化しております。 その一例として、土砂災害など災害リスクの高い地域にお住まいで、日常生活の支援が必…

2023年3月10日

令和5年2月15日 市長記者会見 html

&社会基盤整備」、「共助・共生社会&環境」、「寄り添う福祉&健幸」という5つの政策のベクトルをさらに進化させるという取り組みで予算編成を行ってきました。 また…

2025年5月8日

5月15日号 (PDF 8.3MB) pdf

カテゴリ市政情報 > 広報 > 広報ぎふ

ことから、自助と 共助が重要です。共助では、自治会による自主防災組織に避難所を担 っていただく他、日頃の備えとして防災訓練や防災備蓄を行っていた だいてい…

2025年5月26日

(2)すべての人に居場所と出番あり、自分らしく生き生きと暮らすことができるまちづくり (PDF 1. pdf

、定住意向と地域での共助に関する設問の関係を見てみると、困りごとがあったときに地域に助け合える関 係があるかという設問に対し、「ない」「どちらかといえばない」…

2022年3月3日

令和4年2月16日 市長記者会見 html

&社会基盤整備」、「共助・共生社会&環境」、「寄り添う福祉&健幸」という、5つの政策のベクトルを中心に予算編成を行い、さらに「公共施設等マネジメント」や「財政規…

2022年10月25日

令和5(2023)年度予算編成方針説明会(令和4年10月12日) html

化&社会基盤整備」「共助・共生社会&環境」「寄り添う福祉&健幸」の5つの政策ベクトルを横軸とする予算編成をお願いします。 そして、これらの施策をしっかりと裏付…

2024年9月3日

令和6年9月定例会 市長提案説明 html

て一人ひとりが自助、共助の重要性を認識していただき、防災意識の向上に努めていただきたいと考えております。 次に、「清流の国ぎふ」文化祭2024についてでありま…

2023年3月3日

令和5年3月定例会 市長提案説明 html

&社会基盤整備」、「共助・共生社会&環境」、「寄り添う福祉&健幸」の5つのベクトルを着実に進化させながら、未来のまちづくり構想に掲げる将来像「人がつながる創造が…

2021年11月26日

(2)岐阜市総合防災安心読本の改訂について (PDF 197.9KB) pdf

・「自助」、「共助」の取り組みの推進に関して、地域の防災力を高めるため地域のコミュ ニケーションの重要性を周知していくことを基本とし、 ・地震ハザ…

<<前へ 12345678次へ>>