岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 110件ヒット
  • キーワード
  • [解除]はな
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市科学館
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



110 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2025年4月11日

団体利用の手続き html

は、減額・免除対象とはなりません。 注) 上記の団体としての減免以外に、障害者手帳等の交付を受けている方とその介護者1人や、岐阜市内に居住している70歳以上…

2025年5月21日

岐阜科学塾 html

ュニア講座 学校ではなかなか体験できない、高度で最新の科学技術に触れることができます。 募集時期6月 対象小学校5年生から中学校3年生 時間回によって異…

2025年4月26日

サイエンスショー html

常のサイエンスショーはなし) 6月液体 7月からだ(岐阜市内小中学校の夏休み期間はなし) 8月なし 9月ちから 10月気体 11月電気 12月磁石…

2025年3月28日

第2展示室 html

インボーハープ おはなし管 音のしぶき 光の三原色 偏光トンネル エアーバスケット 熱気球 ボールレース スピンポール ハンドル力比べ 自分…

2021年9月14日

平成29年 5月25日 黄道12星座と木星 html

もあり必ずしも一定ではないため、 必ず毎年隣の星座に移るわけではありません)。 普段、変わりないものとして見上げている星空も実は変化があります。 そんな変…

2021年11月7日

屋外・エントランス html

スとしての機能だけではなく、吹き抜けを利用した巨大な展示が来館者を出迎えます。主な展示物 日時計 太陽時計 アルキメデスのポンプ H-2.Aロケット…

2023年1月25日

令和 5年 1月18日 大人のための天文学(家庭科学講座) html

小さく見えてくるのではないでしょうか。宇宙は私たちのふるさとであり、私たちは宇宙とつながっていると思うのです。」と話されました。  星空から勇気をもらい、今日…

2024年11月29日

令和6年12月号 (PDF 342.8KB) pdf

よ。地球のような地面はなく、水素 やヘリウムのガスでおおわれているんだ。木星はとても強い風が 吹いていて、南半球には「大赤斑(だいせきはん)」という巨大な …

2021年9月10日

平成24年12月28日 ふたご座流星群を撮影しました html

から飛んでくるわけではないのです。 むしろ大気との摩擦で光るのですから、宇宙ではなく地球で光っているという言い方が正しいかもしれません。 1秒にも満たない一…

2021年9月12日

平成29年 5月 5日 イリジウムフレアを撮影しました html

」と思う方が多いのではないでしょうか? では、 星空を見上げたら、突然明るくなる点像を見た。 明るく光るものが数秒間移動しながら輝き、やがて消えた…

2021年9月12日

平成27年 5月20日 技術の伝承 html

.1と言っても過言ではない天体「土星」も観られ、 大満足の「星を見る会」となりました。 次回は、6月13日(土曜日)に、「土星」、「木星」、「コルカロリ(り…

2021年9月12日

平成25年11月15日 アイソン彗星とラブジョイ彗星 html

けて大彗星になるのではないかと期待されていますが、現在は予想ほど明るくなっていないようです。 そのアイソン彗星を、11月14日に岐阜市内で撮影しました。 ア…

2021年9月12日

平成25年 3月15日 パンスターズ彗星がやってきた html

はっきり見えるほどではなく、双眼鏡やカメラでその姿を確認できる明るさでした。 彗星の姿は少しずつ変わりますが、4月頃までは楽しめますので、チャンスがあれば、美…

2021年9月14日

平成29年 6月22日 今年最も小さく見える満月はストロベリームーン html

トロベリームーン」ではないでしょうか? インターネット上でもかなり話題になりました。 本来、ストロベリームーンとは、アメリカでイチゴの収穫期を迎える6月の満…

2021年9月12日

平成24年 9月30日 中秋の名月は満月の日 html

満月の日というわけではなく、平成26年以降はしばらく満月ではない日が続きます。 次の中秋の名月も楽しみにしてください。 (加藤) より良いホームページ…

2021年9月14日

令和元年 9月18日 令和初の中秋の名月 html

ると、令和初も満月ではなく、翌日の 14日が満月です。この満月は最少の満月、ミニマムムーンです。最大の満月と比較して、見かけの大きさ (視直径 )約 14%の違…

2021年9月14日

令和 3年 1月23日 約400年ぶりの大接近 html

距離は実感できるのではないでしょうか。 月と土星と木星 土星と木星の大接近 岐阜市科学館近藤 央 より良いホームページにするために、ページのご感…

2021年9月14日

令和 2年 7月21日 ネオワイズ彗星をみてみよう html

みられる最近の彗星にはない明るさでした。 明るさのピークは過ぎてしまい、観測できる期間もあとわずかですが、 西に移動していきながら、7月下旬までは5等級ほど…

2021年9月14日

平成30年 2月11日 皆既月食を見る会 html

ターコイズフリンジではないかと思われる青色の帯が 皆既食開始あたりの時間帯で見ることができました。 この現象については、デジタルカメラの性能が劇的に進化しし…

2024年12月27日

令和7年1月号 (PDF 318.9KB) pdf

赤っぽい部分だけではなく、黒や白いところもあるぞ。黒い部分は 表面の岩石のちがいなどが原因だ。ときどき起こる砂嵐によって、 表面の模様が見えなくなったりす…

<<前へ 123456次へ>>