岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 11件ヒット
  • キーワード
  • [解除]北西
  • カテゴリ
  • [解除]史跡岐阜城跡整備事業
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡 > 史跡岐阜城跡整備事業カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



11 件中 1 - 11 件目を表示中
ここから本文です。
2023年5月2日

令和4年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

の発掘調査では天守台北西隅の石垣を確認し、さらに令和2年度の調査では、現在の天守が乗っている石垣の下部に戦国時代の石垣が残っていることが確認できました。これらの…

2022年3月23日

令和元年度 岐阜城跡追加調査の成果を発表しました! html

した。 →天守台の北西隅だけでなく、西側でも天守台石垣が一部残存していることが判明。 →裏込は天守台石垣の下方まで伸びており、天守台石垣築造のための基礎も兼…

2022年3月23日

令和元年度 岐阜城跡山上部発掘調査で信長期の天守台石垣が見つかりました! html

査区で信長期の天守台北西隅の石垣を確認した。天守台石垣は明治 43 年( 1910 )の 初代復興天守建設の際に積み直されたため、信長期の石垣はほぼ残っていない…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第8章~第12章 (PDF 1.4MB) pdf

リア、松田尾エリア、北西部中腹エリア、武藤峠エリア、 十六峠エリア、米蔵谷エリアの試掘調査 ・七曲峠エリア、鼻高エリア、松田尾エリア、北西部中腹エリア整…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第3章~第5章 (PDF 7.1MB) pdf

3区は復興天守の北西角部分に設定した調査区である。最大3段残存し、長さ約 1.8m、高さ約 0.8mを測る。また、斜面に設定したトレンチでは2段目の石垣を…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.2MB) pdf

乱に際して、金華山の北西 尾根にある丸山が政房方の陣となったという。また大永5年(1525)長井藤左衛門尉長弘と長 井新左衛門尉(斎藤道三父)が主家の土岐頼…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第3・4章 (PDF 7.0MB) pdf

3区は復興天守の北西角部分に設定した調査区である。最大3段残存し、長さ約 1.8m、高さ約 0.8m を測る。また、斜面に設定したトレンチでは2段目の石垣…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第5・6・7章 (PDF 5.8MB) pdf

●山林部 ・北西部中腹エリア[理由①、③] ・松田尾エリア[理由①、③] ・米蔵谷エリア[理由②、③] ・鼻高エリア[理由①、②、③] …

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 A3資料 (PDF 836.5KB) pdf

石垣変位計測 北西部中腹エリア、松田尾エリア、 七曲峠エリア、鼻高エリアの整備 伝下台所跡の試掘 伝煙硝蔵の試掘 伝下台所跡、資料館 周辺等整備…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第1・2章 (PDF 6.7MB) pdf

形のうち、主なものは北西から南東に延びる 岐阜~各務原 かかみがはら 山地で、その最高峰は百 ど 々 ど ヶ が 峰 みね の 417.…