確認した下段石垣 絵図に描かれた天守周辺の石垣 (「稲葉城趾之図」、江戸時代、伊奈波神社所蔵) 西 東 南 北 確認した石垣▶ 天守台 ①天守南通…
ここから本文です。 |
確認した下段石垣 絵図に描かれた天守周辺の石垣 (「稲葉城趾之図」、江戸時代、伊奈波神社所蔵) 西 東 南 北 確認した石垣▶ 天守台 ①天守南通…
た。 江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、東側は2段、西側は1段のみ露出…
期の石垣を確認。 絵図(「稲葉城址之図」)に描かれる裏門周辺の石垣と位置が対応。 ⇒水の手道沿いに信長期の巨石列(石材9石) 最も大きい石材 長さ140c…
守東側には江戸時代の絵図に石垣が描かれ、大正期の絵葉書写真(岐阜市歴史博物館蔵)にその石垣が写っています。現在は取り壊され、南西隅の部分しか残っていませんが、こ…
発掘したところ、絵図のとおり石垣が続いていることを確認しました。 また、今回の発掘箇所では円礫やかわらけが 少なく、瓦が多く堆積する状況を …
確認 二ノ門周辺で絵図(「稲葉城趾之図」)に描かれている信長期の石垣を確認しました。資料館南側で絵図に描かれていない信長期の新たな石垣を確認しました。→昨年の…
城の城域は分布調査や絵図・文献史料の検討の結果、現在の金華山国有林の範囲に相当することが分かりました。つまり戦国時代の城域が江戸時代には尾張藩、近代には宮内省の…
。 調査の結果、絵図のとおり、石垣が南に続いて いることがわかりました。 また、今年度の調査範囲では、かわらけの出土 量がわずかで、石垣前面には、瓦…
対比ができたことで、絵図の信頼性がより高まった。岐阜城跡で初めて鉄の矢じりを発見(2区) 鉄鏃(てつぞく)の長さ14.6cm、幅2.0cm →慶長5年(16…
伊奈波神社が所蔵する絵図を見ると、「天守台」 に付属する五間四方の曲輪が描かれています。その 曲輪の東には高さ一丈(約3m)の石垣がありまし た。 現…
また、文献史料や絵図の調査によって岐阜城に関する政治史や、当時の岐阜城や城下町の整備・変遷の一 端が明らかになってきた。また、文化的景観の調査では 16 …
の内容 確認 絵図に描かれている「昔御殿跡」の確認のため、 千畳敷遺跡の最下段平坦地の南側で行われた。中 世~戦国時代の整地層上に溝、土坑2基、石積み…
城路について、文献や絵図、発掘調査 等による位置や構造の詳細調査を行う必 要がある。 中腹エリア ・確認された遺構群について、発掘調査 による内…
』にも描かれており、絵図が精密に描かれていることを改めて確認できました。 今後も調査を継続し、道三公や信長公をはじめとする歴代城主が造り上げた岐阜城の真の姿…
の内容 確認 絵図に描かれている「昔御殿跡」の確認のため、千畳敷遺 跡の最下段平坦地の南側で行われた。中世~戦国時代の整 地層上に溝、土坑2基、石積み…
る。また、文献史料・絵図・古写真などの多角的な調査を行う。 4.周辺砦群地区 かつての城域である伊奈波神社周辺エリア、達目エリアや岐阜城周辺砦跡…
· 60 6.絵図の調査 ····························································· 61…
環境を構成する岩盤、絵図に描かれた岩盤等の自然的要素や信仰・景 観・公園といった史跡の重層的な価値と関連する要素を適切に保全する。 <活用整備について> …
·· 57 6.絵図の調査 ························································· 58 7…
留めている。これらは絵図との対比が可能で、来訪者に往時の平坦 地の性格を解説することも必要と考えられる。 これら、城郭遺構及び各曲輪についての解説を平易…