上部 調査場所 馬場~二ノ門の間の登山道周辺の2ヶ所 (ロープウェー山頂駅から天守閣までの道沿いの中間地点です) 調査期間平成30年10月24日~平…
ここから本文です。 |
上部 調査場所 馬場~二ノ門の間の登山道周辺の2ヶ所 (ロープウェー山頂駅から天守閣までの道沿いの中間地点です) 調査期間平成30年10月24日~平…
下台所 二ノ門 馬場 太鼓櫓 (現レストラン) 一ノ門 裏門 切通 0 100m 天守 上段の石垣 R5年度 調査区 今年度調査区 …
名称 馬場跡 ※その他、岐阜城跡の遺構等に関する解説板有り 名称 百曲登山道 ※その他、登山道に関する解説板有り 設置者 岐阜市 設置者 岐阜…
不明 設置位置 馬場 設置位置 馬場 表示内容 岐阜城の歴史(二階堂行政~長井新左衛門尉) 表示内容 岐阜城の歴代城主についての解説 評価 (場所性…
の内容 確認 馬場から二ノ門の間における登山道周辺の2か 所を調査(1区・2区)。検出された石垣は、石材 が比較的大きく、間詰石を入念に入れて構築され…
の内容 確認 馬場から二ノ門の間における登山道周辺の2か所を調 査。検出された石垣は、石材が比較的大きく、間詰石を入 念に入れて構築されており、山麓部…
年 長良川役所が早田馬場から中河原へ移される 斎藤義龍死去し、龍興が継ぐ 1658 万治元年 尾張藩主・徳川光友、岐阜御成(12月) 信長、再三にわたり美濃…
蔵跡、伝太鼓櫓跡、伝馬場跡等に ついて、発掘調査成果を踏まえた整備や 遺構保存を検討する。 砦跡整備 整備検討…
3 長良川役所が早田馬場から中河原へ移される 1658 万治元 2代尾張藩主・徳川光友、岐阜御成 1659 万治2 臼井岩入、達目洞を開墾し、岐阜御山守とな…
3 長良川役所が早田馬場から中河原へ移される 1658 万治元 2代尾張藩主・徳川光友、岐阜御成 1659 万治2 臼井岩入、達目洞を開墾し、岐阜御山守とな…