岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約31件ヒット
  • キーワード
  • [解除]Location
  • カテゴリ
  • [解除]史跡岐阜城跡整備事業
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡 > 史跡岐阜城跡整備事業カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約31 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年2月28日

岐阜城跡山上部での調査成果 html

アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせくださ…

2025年2月19日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせくださ…

2025年2月7日

令和6年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

上台所」に入るための場所においても、 道三公時代に城門が構えられていた可能性があります。(2)一ノ門北側の調査成果 一ノ門北側は、通路の谷側斜面に敵の横…

2024年2月5日

令和5年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

らせします。 公開場所は、天守東側です。天守南通路西側は急斜面のため非公開ですが、上部の通路にて、資料や説明パネルにより説明します。 資料は、現地および岐阜…

2023年4月17日

岐阜城跡石垣マップ「史跡岐阜城跡石垣発見伝」を配布しています html

アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせくださ…

2023年5月2日

令和4年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

中止します。 公開場所は、一ノ門と天守東側です。天守南西部は狭く危険なため非公開ですが、説明パネルを天守南側に展示します。 資料は、岐阜公園内の「日本遺産・…

2023年5月1日

令和3年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

垣が見つかり、石垣の位置が判明しました。また、遺物では石垣の上に造られた建物に使用されたと考えられる瓦が出土し、池田輝政によって信長が築いた天守周辺の改修が行わ…

2022年3月24日

平成30年度 岐阜城跡山上部の発掘調査で信長期に築かれた石垣を確認しました! html

岐阜城山上部 調査場所 馬場~二ノ門の間の登山道周辺の2ヶ所 (ロープウェー山頂駅から天守閣までの道沿いの中間地点です) 調査期間平成30年10月2…

2022年3月23日

令和元年度 岐阜城跡山上部で新たな石垣が発見されました! html

れる裏門周辺の石垣と位置が対応。 ⇒水の手道沿いに信長期の巨石列(石材9石) 最も大きい石材 長さ140cm×高さ160cm 裏門の巨石列(信長期) …

2022年3月23日

令和元年度 岐阜城跡追加調査の成果を発表しました! html

今回の調査は調査場所が狭いため現地公開等は行いませんのでご了承ください。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 …

2025年2月10日

令和6年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 2.2MB) pdf

石垣が描かれていない場 所ですが、現地に石材が見られたため、調査 したところ、「コの字状」に構築された巨石石 垣と石垣を確認しました。  この場所に、北…

2023年6月2日

令和3年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 1.9MB) pdf

城内でも 最も高い場所に造られました。岐阜城の場合は金華山の山頂です。天守を建てるスペースを確 保するため、石垣を築き平坦地を造り出しています。これが「天守…

2023年5月25日

令和2年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 1.0MB) pdf

ウェイ▲ 門の推定位置 角柱状の石材 岩盤の抉り込み 赤く変色した岩盤 平坦に加工した 部分 方形に削り込ん だ部分 ① ② ③ ① …

2023年6月2日

平成30年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 340.7KB) pdf

  守 調査位置  今回の発掘調査で確認した石垣は、「下台所」に入 る「二ノ門」の下に位置します。石垣の上部は元々露 出していましたが、基礎部分と…

2024年2月13日

令和5年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 3.9MB) pdf

路」 と考えていた場所から落ちたものと見られます。  円礫は「庭的空間」に用いたものの可能性があります。また素焼 きの皿は「饗応の施設」(おもてなしをする…

2021年6月3日

史跡岐阜城跡サイン計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.3MB) pdf

第4節 サイン計画の位置づけと検討フロー ..........................................................…

2021年6月3日

史跡岐阜城跡サイン計画 第6章 (PDF 3.0MB) pdf

史跡を構成する要素に位置付けたものについての解説を行 ったものである。基本的にこれらの解説は必要と考えられる。 このうち、主に岐阜城全体の歴史や歴代城主…

2021年6月3日

史跡岐阜城跡整備基本構想 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.6MB) pdf

5.各種法令による位置づけ ................................................................…

2021年6月3日

史跡岐阜城跡整備基本構想 第3章、第4章、第5章 (PDF 1.0MB) pdf

有する“観光拠点”と位置付けられている。 史跡岐阜城跡は斎藤道三、織田信長ゆかりの城の跡であるため全国的にも認知度が高く毎年多く の見学者が訪れているが、…

2021年6月3日

基本構想 概要版 (PDF 5.8MB) pdf

図 整備基本構想の位置づけ 調 査 ・ 研 究 整備基本構想 保存管理計画 (H24.3策定) 構想策定にあ…

<<前へ 12次へ>>