しました。 江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、東側は2段、西側は1段の…
ここから本文です。 |
しました。 江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、東側は2段、西側は1段の…
山上部と山麓部の戦国時代の主な石垣を紹介したマップ「史跡岐阜城跡石垣発見伝」を作成しました。 これまで見つかった主な石垣19件を紹介。マップの解説には最新の調…
ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長公が天下統一の拠点とした城としてもよく知られています。 岐阜城跡は岐阜市史跡(昭和…
されたことから、戦国時代の石垣は残っていないと考えられていました。 令和元年度の発掘調査では天守台北西隅の石垣を確認し、さらに令和2年度の調査では、現在の天…
天守東側には江戸時代の絵図に石垣が描かれ、大正期の絵葉書写真(岐阜市歴史博物館蔵)にその石垣が写っています。現在は取り壊され、南西隅の部分しか残っていません…
上方の平坦地で、戦国時代のかわらけ片4点が出土しました。戦国時代に中腹部で人が生活していたことが確認されました。 今後も継続して調査を行い、硬化層の性格解明や…
稲葉城趾之図」、江戸時代、伊奈波神社所蔵) 西 東 南 北 確認した石垣▶ 天守台 ①天守南通路西側の調査 下段石垣の発見 今年度は、①天守南通…
稲葉城趾之図』(江戸時代中期) 岐阜市歴史博物館蔵絵葉書『岐阜古城址天守閣』(大正頃) 令和3年度の発掘調査地点 現在の岐阜城復興天守とその周辺(南から) …
戦国時代の石垣 滑り落ちた 石垣の石材 崩れた 石垣の裏込め 石垣の裏込め 石垣の角 ( 出角 ) か 上 台 所 下 台 所 二 …
あったからこそ、戦国時代に至って城郭に利用されたと考えられる。さらに金華山と長良川、町と人々 が一体となって文化的景観を形成している。 また廃城後も尾張藩…
めに 戦国時代、織田信長公を訪ねてきた来訪者は、巨石や石 垣造りの城に驚き、山上からの壮観な眺めに言葉を失った と、当時の記録に記されております。…
方が良い。 ■各時代の遺構を、なるべく当時のままで、余計な手を加えない状態で見ることができると嬉しい。 ■かつての城主達が岐阜城の天守閣から見ていた景色…
、下段・中段では戦国時代の遺構面が上層面・中層面・ 下層面の3面確認されている。中層面と上層面の直上には炭層がみられ、火災後に廃絶した状況が見られ る。出土…
調査(文献) 江戸時代・通史 山麓部ガイダンス施設開設 遺構分布調査 天守南側の伐採 その他植生管理重 点箇所の伐採 ベンチ設置 石垣変位計測 …
たから こそ、戦国時代に至って城郭に利用されたと考えられるの です。また廃城後も尾張藩主の御成や鹿狩等の場として、 さらに近代以降には岐阜公園と一体でレク…
・必ずしも戦国時代や城郭をモチーフとしたデザインにはこだわらない。史跡の景観的な観点と、設 置後の管理を考慮し、既製品でも代用可能なシンプルなデザインを…
口城とも呼ばれ、戦国時代に美濃国を治めた 斎藤氏と、織田信長が居城とした城跡として知られている。 岐阜城跡は平成 23 年(2011)2 月 7 日に国史…
名称 戦国時代の軍用井戸 金銘水 設置者 不明 設置位置 上台所の園路沿い 表示内容 上台所 井戸跡への案内・誘導 評…
本構想をもとに、戦国時代の岐阜 城を追体験できるような整備をテーマとして、史跡整備を行っていきたいと考えております。 本構想の策定により、今後の史跡整備…
方針 1.整備の時代設定とテーマ 史跡岐阜城跡は、城郭、自然、信仰、景観、公園という多様な価値が重層している点に特徴がある。そ の中でも城郭としては、…