岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 15件ヒット
  • キーワード
  • [解除]令和元年
  • カテゴリ
  • [解除]文化財・史跡
  • ファイル種別
  • [解除]pdf
[一括解除]

検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2024年6月24日

令和5年度進捗・評価シート (PDF 2.6MB) pdf

細調査に着手。 ・令和元年度 : 「整備計画」を作成。正法寺大仏殿及び岐阜大仏の3Dスキャンを実施。重要な構成要素の個別パンフレットを作成。 ・令和 2年度…

2024年4月12日

信長学フォーラム(各回概要) (PDF 281.3KB) pdf

と城』 日時:令和元年11月23日(土・祝) 場所:じゅうろくプラザホール(600名) 講 演「東海の戦国史~道三時代を中心に~」小和田 哲…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 本編(1章~6章) (PDF 5.9MB) pdf

進事業」国庫補助金、令和元年度(2019) に、「地域文化財総合活用推進事業」国庫補助金の交付を受けて作成した。 3. 本地域計画は、岐阜市ぎふ魅力…

2023年5月25日

平成25年度~令和4年度最終評価シート (PDF 1.4MB) pdf

が本格 化する前の令和元年度を比較すると、約2.5倍に増加した。令和2~4年 度の外国人観光客数は新型コロナウイルスの影響により激減したものの、 各種SN…

2021年11月10日

第4章 現状と課題 (PDF 1.9MB) pdf

漁を実施した。 [令和元年度]  鵜飼観覧船や鵜舟の操船を体験する「船頭体験教室」を開催。将来的に、船頭の技術を真 剣に継承していきたいと望む人材の発掘を…

2021年11月10日

第2章 文化財の概要 (PDF 3.7MB) pdf

頭編―』 制作年 令和元年12月 制作主体 岐阜長良川鵜飼保存会 制作目的 広報・普及 概要 船頭の一日の仕事や操船技術、船頭体験教室の様子などを紹介する…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.2MB) pdf

2年(1990)から令和元年(2019) の 30 年間における年平均気温は、16.2℃で、年 間平均降水量は 1,864.7mm である。概ね夏期は 多…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第3章~第5章 (PDF 7.1MB) pdf

坦地を確認したため、令和元年度にトレンチを北東へ延長した結果、 最大3段、残存高約 0.5mの石垣を確認した。石材の形状や積み方から信長入城後の石垣に分類さ …

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第6章~第7章 (PDF 527.0KB) pdf

中腹エリア ・令和元年度に、内容確認の試掘調査を 実施している。 七曲峠エリア ・分布調査で平坦地が確認されている が、発掘調査は未実施である…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第8章~第12章 (PDF 1.4MB) pdf

跡地区山林部 令和元年度の試掘調査で遺構が確認された中腹部エリアを始めとした、山林部各所にあ る砦跡や登城路について発掘調査や文献史料調査などを行い、性…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第3・4章 (PDF 7.0MB) pdf

坦地を確認したため、令和元年度にトレンチを北東へ延長した結果、最大3段、残存 高約 0.5mの石垣を確認した。石材の形状や積み方から信長入城後の石垣に分類され…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第1・2章 (PDF 6.7MB) pdf

2年(1990)から令和元年(2019)の 30 年間における年平均気温は、16.2℃で、年間平均降水量 は 1,864.7mm である。概ね夏期は多雨多湿で…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 資料編 (PDF 1.0MB) pdf

山麓部のA地区では、令和元年 10 月から、史跡整備の事前調査として滝の再現実験を行っている。 暫定的なポンプを設置して水をくみ上げ、2本の滝を再現することで…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第5・6・7章 (PDF 5.8MB) pdf

定されている。 令和元年度、同2年度に実施した滝再現実験のアンケート結果でも、常時水を流す整備が望まれている ことも踏まえ、短期では、このA地区の庭園遺構…