岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2025年8月8日

令和6年度 日本遺産観光アンケート結果(5月~3月) (PDF 1.3MB) pdf

花火 12 グルメ 10 ✓ 最も多く検索されたワードは「鵜飼」であり、岐阜市観光の主な目的。「岐阜城」「金華山」「長良川」などの観 光名所が多く…

2025年1月8日

信長塾(講座実績) html

) 「織田信長をめぐる京都の遺跡」 第4回 竹本 千鶴氏(國学院大學講師) 「織田信長の茶室」 第5回 仲 隆裕氏(京都造形芸術大学…

2024年2月5日

令和5年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

みは、「ぎふ長良川めぐるツアーズ」のホームページ(https://gifu-nagaragawa.jp/programs/65a47ecd421aa900013…

2023年4月25日

岐阜市の文化財保存・活用の方針と取り組み html

まち 市民ぐるみで歴史遺産を守り伝えるまち 歴史観光に訪れたくなる、魅力あふれるまち 保存・活用の基本方針 方針1 継続的な調査・研…

2025年5月23日

令和6年度進捗・評価シート (PDF 2.9MB) pdf

を代表企業とする法人グループにおいて、新たな賑わいを創出するため、   織田信長公が世に広めた楽市楽座をイメージした飲食や土産品等を提供する施設「岐阜城楽市」…

2025年6月3日

ぎふ歴史遺産活用推進協議会規約 (Word 67.0KB) word

(ワーキンググループ) 第11条 第4条に規定する事業を遂行する上で必要な調査、検討その他の事務を行うため、協議会にワーキンググループを置くことができ…

2025年1月7日

信長学フォーラム 各回概要 (PDF 254.4KB) pdf

調講演「織田信長をめぐる女性たち」脇田 修氏(大阪大学名誉教授) 講 談「出世の馬揃い」神田 京子氏(講談師) パネルディスカッション …

2023年10月18日

建造物の解説 (PDF 1.4MB) pdf

密治具などを扱う各種グループ企業 として盛業中である。 岡本家について ・茶室の建築には、松尾流9代松尾宗 まつおそう 見 けん (半古…

2024年2月27日

建造物の解説 (PDF 2.0MB) pdf

、和室の壁 面をぐるりと囲む化粧部材)との間に、通 風・採光のため格子や透かし彫りが取り付 けてある所。 本堂平面図 余間 内陣 余…

2024年5月17日

長良川中流域における岐阜の文化的景観 整備計画 (PDF 9.5MB) pdf

選定範囲全体で、地域ぐるみで事業を推進することが重要になってくる。 第2章 個別計画 第1節 整備基本構想から個別計画へ 図5 個別計画の関係図  整…

2021年11月10日

第2章 文化財の概要 (PDF 3.7MB) pdf

じめに―小瀬鵜飼をめぐる環境― 第1章  調査の概要 第2章  関市重要有形民俗文化財「小瀬の鵜飼用具」について おわりに―関市における小瀬鵜飼普及啓発事…

2021年11月10日

第3章 文化財の価値と特徴 (PDF 3.1MB) pdf

要 素 の グ ル ー プ 同 士 ま た は グ ル ー プ と 対 象 で 繋 が る も の ※ 現…

2021年11月10日

第6章 具体的な措置 (PDF 2.2MB) pdf

発を行うことで、市民ぐるみで鵜飼漁を大切にしていこうとする機運を高めて いく。 優先度 ● 緊急性 重要性 ◎ 関わる人々 鵜匠、市民、行政 財源等 市…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第3章~第5章 (PDF 7.1MB) pdf

岐阜城外郭線周辺をめぐる権利関係の変遷を明らかにした(三宅2009)。 石川美咲氏は後斎藤氏の発給文書や同時代史料から、斎藤道三・義龍の時代に稲葉山城は軍事要…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第3・4章 (PDF 7.0MB) pdf

岐阜城外郭線周辺をめぐる権利関係の変遷を明らかにした(三宅 2009)。石川美咲氏は 後斎藤氏の発給文書や同時代史料から、斎藤道三・義龍の時代に稲葉山城は軍事…

2021年6月3日

史跡岐阜城跡サイン計画 第3章、第4章、第5章 (PDF 7.2MB) pdf

ち ながら史跡をめぐるなど、サイン以外のメディアを活用して史跡を散策できると良い。これらのサイン以外の 媒体は、サインの機能を補完・強化するもので、それぞれ…

2021年7月25日

第2章(文化的景観の概要)~第3章(文化的景観の保存に関する基本方針) (PDF 5.7MB) pdf

飼と長良鵜飼の2つのグループがあり、上流側 を小瀬鵜飼、下流側を長良鵜飼の漁場に分け、長良の鵜飼集団は、川湊でもあった鵜飼屋に居住 した。近世には、幕府や尾…