岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約152 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678次へ>>
ここから本文です。
2023年4月17日

岐阜城跡石垣マップ「史跡岐阜城跡石垣発見伝」を配布しています html

石垣発見伝」を配布しています ページ番号1010918  更新日 令和5年4月17日 印刷大きな文字で印刷 …

2025年4月14日

正法寺大仏殿及び大仏の概要 html

これまで詳しく分かっていませんでしたが、屋根瓦に「文化元」(1804)のヘラ書きがあることから、大仏と並行して建てられたことが考えられます。  大仏の像内には…

2025年2月4日

日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 の概要 html

在も岐阜の町に息づいています。 ※概要版 (PDF 1.3MB) ※ストーリー詳細版 (PDF 341.6KB) ※構成文化財一覧表 …

2025年4月14日

国重要文化的景観 長良川中流域における岐阜の文化的景観 html

伝統的な川漁が行われています。また、長良川は、かつて材木や和紙などを運ぶ水運の主航路として利用され、両岸には鵜匠家を含む集落(鵜飼屋地区)と、水運で繁栄した町並…

2023年6月19日

[市] 絹本著色亀姫像(光国寺) html

頭巾を被る僧の姿をしています。また、上畳の上に片膝を立てて座る姿勢は、当時の正式な座り方であると考えられています。荘厳な御簾(みす)や帷(とばり)からは、家康の…

2024年5月22日

岐阜城でおもてなし html

時間に自ら果物を持っていくとともに、庭にいる鳥を殺させて料理に出すよう命じています。  また天正2年(1574)に岐阜を訪れた堺の茶人・商人の津田宗及(つだそ…

2025年1月23日

日本遺産・信長居館発掘調査案内所 html

で発掘成果の紹介をしています。 所 在 地岐阜市大宮町1丁目(岐阜公園来園者休憩所内) スタッフ 対応日時 9時~16時 [火曜日(祝日の場合…

2025年5月22日

全国史跡整備市町村協議会と東海地区協議会 html

海地区協議会に加盟している市町を紹介します。全国史跡整備市町村協議会(以下、全史協)とは  全国の史跡・名勝、天然記念物及び重要文化的景観の所在する市町村が加…

2024年2月7日

調査で明らかになった大仏殿及び大仏の価値 html

、約200年が経過していますが、経年劣化に加え、地震や台風などの災害による被害により、破損箇所が目立つようになっており、保存修理が必要な時期にきています。  …

2023年2月10日

三輪の歴史文化散策構想 html

想」は、地域に根付いている歴史文化資源を地元の皆さんが再認識し、またそれらの資源を活用することで地域の活性化につながる構想とすることを目指し、平成21年度に地域…

2023年3月22日

城下町の繁栄を支えた文化 html

のランドマークになっています。  金鳳山正法寺は江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗の寺院です。11代惟中(いちゅう)和尚が大釈迦如来像の建立を図り、38年の…

2023年4月17日

まちの名所でおもてなし html

や材木問屋が軒を連ねていました。現在も独特の白木の格子が続く美しい町並みが継承されています。  信長公は、楽市楽座の一方で川湊の商人に舟木座の結成を認めるなど…

2023年4月17日

鵜飼でおもてなし html

認して甲府に届けさせています。また信長公は「鵜匠」の名称を与え、禄米十俵を給して保護したと伝えられており、その後も徳川家康・秀忠親子が鑑賞しこれを称えたことで、…

2025年4月25日

岐阜市史現代2の販売 html

代2」全4巻を販売しています 平成24年度から進めていました市史編さん事業が平成31年3月に終了し、平成31年4月より全4巻を販売しています。通史編 総論と…

2025年5月8日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

しんちょうじのせきてい 江戸 1 三輪778-1(外部リンク) 真長寺 名勝 法華寺庭園 ほっけじていえん 江戸 1 三田洞131…

2021年11月11日

長良川の鵜飼漁の技術 文化財の概要 html

か所で鵜飼漁が行われています。 平成27年(2015)3月2日、「長良川の鵜飼漁の技術」が国の重要無形民俗文化財に指定されました。漁撈の技術としては、日本初の…

2022年11月24日

[市] 円龍寺の大イチョウ html

本全土に広く植栽されているが、外来種のため本来日本には自生しない。約5000万年前頃を中心とする古第三期には、北極圏をはじめ世界各地で繁栄を遂げていたが近縁種が…

2025年5月8日

[市] 道三塚 html

に向けて勢力を伸ばしていきました。天文13年(1544)には、稲葉山城下まで攻め込んできた織田信秀(おだのぶひで)の率いる尾張の国中の軍勢を撃退します。天文17…

2024年12月27日

令和7年度「地域の伝統文化保存維持費用助成」制度の募集開始について html

ための諸活動に努力している個人または団体を対象として、後継者育成に必要な技能習得活動や道具整備等のための諸費用を助成します。助成金額は1件あたり70万円以内です…

2024年12月27日

2024年度公益財団法人住友財団「文化財維持・修復事業助成」のご案内 html

された」ことを公表していただきます。 選考方法 学識経験者で構成された財団選考委員会において選考のうえ、2025年3月開催予定の財団理事会にて決定し、採…

<<前へ 12345678次へ>>