岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 23件ヒット
  • キーワード
  • [解除]土岐
  • カテゴリ
  • [解除]文化財・史跡
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



23 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年1月8日

信長塾(講座実績) html

市教育委員会) 「土岐・斎藤氏の儀礼と文化」 第3回 山本 雅和氏 (財団法人京都市埋蔵文化財研究所) 「織田信長をめぐる京都の遺跡」 …

2025年5月22日

全国史跡整備市町村協議会と東海地区協議会 html

・池尻大塚古墳〕 土岐土岐市文化財ページ(外部リンク) (1)乙塚古墳附段尻巻古墳、(2)元屋敷陶器窯跡 可児市 可児市文化財ページ(外部リンク)…

2025年5月8日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

絵画 絹本著色土岐成頼像 けんぽんちゃくしょくときしげよりぞう 室町 1 寺町19(外部リンク) 瑞龍寺 絵画 絹本著色悟渓宗頓像 …

2025年5月8日

[市] 道三塚 html

道三は美濃国の守護、土岐頼芸(ときよりのり)を大桑城(おおがじょう)から追放し、美濃国の戦国大名となりました。天文23年(1554)には、息子の義龍(よしたつ)…

2025年4月16日

岐阜市内の県指定文化財一覧 html

史跡 土岐成頼墓(外部リンク) ときしげよりのはか 戦国 1 寺町19(外部リンク) 瑞龍寺 史跡 斎藤妙椿墓(外部リンク)…

2023年4月25日

岐阜市の文化財保存・活用の方針と取り組み html

保存活用地域計画 土岐氏や斎藤道三公による先進的なまちづくりや織田信長公の天下統一の拠点とおもてなし、織田秀信公から始まる新時代の都市経営や関ケ原の戦いなど、…

2025年4月25日

岐阜市内の指定等文化財一覧表 (PDF 454.9KB) pdf

年8月6日 史跡 土岐成頼墓 寺町19 瑞龍寺 昭和47年3月17日 史跡 斎藤妙椿墓 〃 瑞龍寺 昭和47年3月17日 史跡 悟渓国師墓 〃 瑞龍寺 昭…

2022年3月24日

平成30年度 岐阜城跡山上部の発掘調査で信長期に築かれた石垣を確認しました! html

破片数約500点が出土岐阜城、信長公居館跡の紹介ページ 織田信長公居館跡発掘調査ホームページ 「史跡岐阜城跡」(外部リンク) より良いホームペー…

2022年3月23日

令和2年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

紀前半に美濃国守護の土岐氏によって築かれた山県市大桑城岩門と非常に類似することを確認しました。 ⇒一ノ門は大桑城と同じ技術を用いてほぼ同時期に斎藤道三公によっ…

2024年6月24日

令和5年度進捗・評価シート (PDF 2.6MB) pdf

丸い石や宴会用の皿出土 岐阜城山上部に庭園があった? 皿や円礫 石垣周辺から続々発掘 岐阜城に「山上庭園」か 丸石や陶片 信長の饗応施設 可能性 岐阜城も…

2023年5月25日

令和2年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 1.0MB) pdf

大桑城は、美濃国守護土岐氏の最後の居城で、天文4年(1 535)に枝広館(岐阜市長良)から移転、天文12年(15 43)の斎藤道三との戦いで落城します。 …

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 資料編 (PDF 1.8MB) pdf

86 記念物 史跡 土岐成頼墓 戦国 昭 47.3.17 (1972) 寺町 19 瑞龍寺 87 記念物 史跡 斎藤妙椿墓 戦国 昭 47.3.…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 本編(1章~6章) (PDF 5.9MB) pdf

はじめに 土岐氏や斎藤道三公による先進的なまち づくり、織田信長公の天下統一の拠点とおも てなし、織田秀信公から始まる新時代の都市 経営や関ケ原…

2023年2月10日

三輪の歴史文化散策ガイド (PDF 3.4MB) pdf

美濃国の守護であった土岐氏 の臣 鷲見美作守保重(すみみまさかのかみや すしげ)以下四代の居城の跡であると伝えら れています。白髭神社は北野城址に祭られ …

2023年4月17日

岐阜市郷土の宝顕彰事業補助金交付要綱 (PDF 161.6KB) pdf

川鵜飼 (5) 土岐頼芸 (6) 斎藤道三 (7) 織田信長 (8) 濃姫 (9) 織田秀信 (10) 奥平信昌 (11) 亀姫 …

2021年6月3日

史跡岐阜城跡整備基本構想 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.6MB) pdf

蔵 船田合戦の折、土岐政房・斎藤利国の陣になったとされる。 船田後記 天文8 1539 伊奈波神社略誌 永禄12 1569 山科言継、「上之権現」を信長…

2021年7月25日

第4章(文化的景観の保存管理に関する事項) (PDF 4.8MB) pdf

における価値 土岐家の守護代斎藤妙椿が宝徳2年(1450)に建立した。斎藤道三以後、斎藤家三代 の菩提寺であり、現在までその境内地を継承している。 …

2021年11月10日

第2章 文化財の概要 (PDF 3.7MB) pdf

、美濃国の守護である土岐 氏の時代から鵜飼漁に対して役鮎の徴収を行い、斎藤道三・織田信長の時代に役鮎を増加 したといい、鵜飼漁の権利を保証するものであったと…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第3章~第5章 (PDF 7.1MB) pdf

書Ⅰでは三宅氏により土岐氏から長井氏までの政治史、木下聡氏に より後斎藤期の政治史の概略が述べられている(三宅 2021、木下 2021)。 今後は、岐阜…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.2MB) pdf

はじめに 土岐氏や斎藤道三公による先進的なまちづくり、織田信長公の 天下統一とおもてなし、織田秀信公から始まる新時代の都市経営 や関ケ原の戦い。私…

<<前へ 12次へ>>