岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 16件ヒット
  • キーワード
  • [解除]守護
  • カテゴリ
  • [解除]文化財・史跡
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2025年5月8日

[市] 道三塚 html

ょう)の跡を継いで、守護代、斎藤の名字を名乗り、国盗りに向けて勢力を伸ばしていきました。天文13年(1544)には、稲葉山城下まで攻め込んできた織田信秀(おだの…

2023年2月10日

三輪の歴史文化散策ガイド (PDF 3.4MB) pdf

戦国時代に、美濃国の守護であった土岐氏 の臣 鷲見美作守保重(すみみまさかのかみや すしげ)以下四代の居城の跡であると伝えら れています。白髭神社は北野城…

2022年1月9日

史跡岐阜城跡整備基本計画 概要版 (PDF 3.1MB) pdf

遺構が重層しており、守護・戦国大名クラスの山城の変遷や構造を考える 上で重要な位置にある城郭 ○巨石の多用、岩盤や谷川の加工・修景など、複数の異なる意匠を…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第5・6・7章 (PDF 5.8MB) pdf

遺構が重層しており、守護・戦国大名クラスの山城の変遷や構造を考 える上で重要な位置にある城郭 ・巨石の多用、岩盤や谷川の加工・修景など、複数の異な…

2022年3月23日

令和2年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

16世紀前半に美濃国守護の土岐氏によって築かれた山県市大桑城岩門と非常に類似することを確認しました。 ⇒一ノ門は大桑城と同じ技術を用いてほぼ同時期に斎藤道三公…

2021年11月10日

第2章 文化財の概要 (PDF 3.7MB) pdf

』によると、美濃国の守護である土岐 氏の時代から鵜飼漁に対して役鮎の徴収を行い、斎藤道三・織田信長の時代に役鮎を増加 したといい、鵜飼漁の権利を保証するもの…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 本編(1章~6章) (PDF 5.9MB) pdf

にはすでに美濃 国守護として活動、延元 3 年(1338)の青野原の戦いでは二男・頼 より 遠 とお が活躍し、その地位を不動 のものとした。本拠と…

2023年5月25日

平成25年度~令和4年度最終評価シート (PDF 1.4MB) pdf

けでなく、16世紀の守護や戦国大名クラスの山城の変遷や構造を考える上で重要な 城郭であることが明らかになってきた。 ③ 有識者コメント 山麓部の発掘調査に…

2023年5月25日

令和2年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 1.0MB) pdf

 大桑城は、美濃国守護土岐氏の最後の居城で、天文4年(1 535)に枝広館(岐阜市長良)から移転、天文12年(15 43)の斎藤道三との戦いで落城します。…

2021年7月20日

岐阜市歴史的風致維持向上計画(概要版) (PDF 1.5MB) pdf

り、また加納城 の守護神としての加納天満宮が歴史を感じさせ る。神社で行われる祭りの賑わいや、和傘を広 げた干場の風景からは、江戸時代から続く人々 の営…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第1・2章 (PDF 6.7MB) pdf

36)には美 濃国守護として活動、延元3年(1338)の青野原の戦いでは次男・頼遠が活躍し、その地位を不動のも のとした。本拠となる守護所は長森に置かれ、後…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.2MB) pdf

36) には美濃国守護として活動、延元3年(1338)の青野原の戦いでは次男・頼遠が活躍し、その地 位を不動のものとした。本拠となる守護所は長森に置かれ、後…

2023年3月28日

岐阜市歴史的風致維持向上計画(第2期)(概要版) (PDF 3.2MB) pdf

の旧城下町では、その守護神を祀った加 納天満宮の例祭である「加納天神祭り」が 加納天満宮氏子総代を中心に地元自治会 が主体となって行われています。 ま…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第3章~第5章 (PDF 7.1MB) pdf

5)に流失した川北の守護 所・枝広館との関係を考えれば、道三がこの地域の整備に着手したのは、これより年代が遡る可 能性がある。道三がこの山に城を建てた理由と…

2021年6月3日

史跡岐阜城跡整備基本構想 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.6MB) pdf

』によれば、朝倉勢が守護方について、「稲場山ノ城」を攻撃している。 後の天文8年(1539)ごろ、斎藤道三によって伊奈波神社が丸山から現在の地へ移されたと伝…

2021年7月25日

第4章(文化的景観の保存管理に関する事項) (PDF 4.8MB) pdf

る価値 土岐家の守護代斎藤妙椿が宝徳2年(1450)に建立した。斎藤道三以後、斎藤家三代 の菩提寺であり、現在までその境内地を継承している。 敷地内の…