岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 38件ヒット
  • キーワード
  • [解除]明治
  • カテゴリ
  • [解除]文化財・史跡
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



38 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年10月6日

岐阜市内の国登録文化財一覧 html

ゅうたくしゅおく 明治28年 1棟 敷島町(外部リンク) 個人所有 建造物 葛西家住宅長屋門(外部リンク) かさいけじゅうたくながやもん …

2023年5月3日

岐阜市内の国指定文化財一覧 html

/あぶらえ まふ 明治 1 宇佐4-1-22(外部リンク) 岐阜県 絵図 絹本著色兜率天曼荼羅図(外部リンク) けんぽんちゃくしょくとそつ…

2024年2月27日

[国登録]真龍寺本堂ほか3件 html

建築年代 明治14年頃/大正9年・令和2年改修 建築面積 263平方メートル 構造及び形式 木造平屋建、瓦葺 所在地…

2023年4月28日

城下町に息づくおもてなし空間 html

ありませんでしたが、明治43年(1910)に復興天守が建設されると、天守が見える位置に座敷を作って、その自慢の眺望で客をもてなすことが、かつての戦国城下町エリア…

2024年5月22日

岐阜城でおもてなし html

われたままでしたが、明治43年(1910)に初代復興天守が建設されました。昭和18年(1943)に一度焼失するも、昭和31年(1956)に2代目復興天守が再建さ…

2022年3月23日

令和元年度 岐阜城跡山上部発掘調査で信長期の天守台石垣が見つかりました! html

認した。天守台石垣は明治 43 年( 1910 )の 初代復興天守建設の際に積み直されたため、信長期の石垣はほぼ残っていないと推定されていました。岐阜城で信長期…

2023年5月2日

令和4年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

 天守台の石垣は、明治43年の初代復興天守建設の際に規模を縮小して積み直されたことから、戦国時代の石垣は残っていないと考えられていました。  令和元年度の発…

2024年2月7日

調査で明らかになった大仏殿及び大仏の価値 html

08躯(く)の像は、明治12年(1879)から同14年にかけて修理新調されたもので、大仏殿・大仏の大規模修理事業の一環として行われたことが分かっています。 (…

2021年11月11日

長良川の鵜飼漁の技術 文化財の概要 html

維持されている。 明治23 年(1890)より、宮内省主猟局(現・宮内庁式部職)鵜匠として御料鵜飼を行い、皇室に鮎を納める業務を継承している。 鵜飼漁の技術…

2024年2月27日

建造物の解説 (PDF 2.0MB) pdf

築物・ 宗教 明治14年頃/大正9 年・令和2年改修 263㎡ 木造平屋建、 瓦葺 1棟 2 真 しん 龍寺 りゅうじ 玄関 …

2023年6月2日

令和3年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 1.9MB) pdf

 上は初代復興天守(明治43年建設)が建てら れた後に写された絵葉書の写真です。この写真に は石垣が写っており、石垣は明治時代末以降に壊 されてしまったこ…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 資料編 (PDF 1.8MB) pdf

翠筆/油絵 麻布> 明治 平 26.8.21 (2014) 宇佐 4-1-22 岐阜県 4 有形 絵画 絹本著色兜率天曼荼羅図 鎌倉 平 …

2023年6月19日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

てん) 14世紀~明治 9 三輪778-1(外部リンク) 真長寺 彫刻 木造延命地蔵菩薩坐像 もくぞうえんめいじぞうぼさつざぞう 平安後…

2023年10月18日

建造物の解説 (PDF 1.4MB) pdf

梵鐘を納めた。 明治維新後は、明治13年(1880)年に12代の太右衛門 た え も ん が濃厚会社(金融業)を設立し、 明治26年(1893)に濃厚…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.2MB) pdf

指して呼ばれている。明治 43 年に建設された天守は「模 擬城」「模擬天守閣」、昭和 31 年に再建された天守は「岐阜城天守閣」と呼称されているが、どちらも …

2024年5月17日

岐阜・風景のしおり-長良川とともに暮らすまち-(令和3年作成) (PDF 6.1MB) pdf

2) ▶1868(明治元) ▶1874(明治7) ▶1888(明治21) ▶1889(明治22) ▶1890(明治23) ▶1891(明治24) …

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第1・2章 (PDF 6.7MB) pdf

ばれている。岐阜城で明治 43 年に建設された天守は「模擬城」「模擬天守閣」、昭和 31 年に再建された天守は「岐阜城天守閣」 と呼称されているが、どちらも…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第5・6・7章 (PDF 5.8MB) pdf

林、ツブラジイの山(明治以降)。 信仰の価値 ・山自体が信仰の対象。 ・原始から中世にかけての墓域。 ・寺院に関する宗教施設の存在。 ・伊奈…

2024年5月17日

長良川中流域における岐阜の文化的景観 パンフレット(平成25年作成、平成31年改訂) (PDF 2. pdf

れま した。  明治 24(1891)年の濃尾地震で町は壊滅 的な被害を受けましたが、道路などの基盤 をほぼ変えることなく町は復興を遂げまし た。明治

2021年6月3日

史跡岐阜城跡サイン計画 第6章 (PDF 3.0MB) pdf

理 山上部は、明治 43 年に初代天守が建設されて以来、公園整備・観光開発がなされてきた。 特に昭和 48 年(1973)に放映された NHK 大河ド…

<<前へ 12次へ>>