岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 15件ヒット
  • キーワード
  • [解除]水防
  • カテゴリ
  • [解除]文化財・史跡
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2025年4月16日

岐阜市内の県指定文化財一覧 html

史跡 宝暦治水工事義没者墓(外部リンク) ほうれきちすいこうじぎぼつしゃのはか 江戸 1 岩崎3-15-1(外部リンク) 霊松院 …

2025年4月25日

岐阜市内の指定等文化財一覧表 (PDF 454.9KB) pdf

10日 史跡 宝暦治水工事義没者墓 岩崎3-15-1 霊松院 昭和41年2月8日 天然記念物 白山神社のスギ 福富2011-1 白山神社 昭和43年3月27…

2024年5月17日

長良川中流域における岐阜の文化的景観 整備計画 (PDF 9.5MB) pdf

像による。他、水路や水防関連施設・工作物についても歴史等の調査を行う。 (2)報告書作成  調査結果に基づき報告書の作成を行う。 (3)価値付け  調査…

2023年5月25日

平成25年度~令和4年度最終評価シート (PDF 1.4MB) pdf

忠節用水路(長良川の治水の歴史を継承している水路)の景観などを活 かして、来園者が快適に利用できる歩行空間を整備することができた。 花木広場再整備では、長良…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 資料編 (PDF 1.8MB) pdf

記念物 史跡 宝暦治水工事義没者墓 江戸 昭 41.2.8 (1966) 岩崎 3-15-1 霊松院 86 記念物 史跡 土岐成頼墓…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 本編(1章~6章) (PDF 5.9MB) pdf

政を担当する町奉行、治水を担当する川奉行、年 貢等財政を担当する免奉行を置いて町の経営にあたるとともに、鏡島湊に特権を与えて保護す るなど、流通網の掌握を図…

2021年6月3日

史跡岐阜城跡整備基本構想 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.6MB) pdf

を要する土地 又は治水上砂防のため の一定の行為を禁止若 しくは制限すべき土地 を指定する。 明治 43年 (1910) 4月 7日 岐…

2021年6月3日

史跡岐阜城跡サイン計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.3MB) pdf

を要する土 地又は治水上砂防の ための一定の行為を 禁止若しくは制限す べき土地を指定する。 明治 43 年 (1910) 4 月 7 日 …

2021年7月28日

平成26年度黒野城跡現地公開資料最終版 (PDF 745.8KB) pdf

将軍に秀忠 領地の治水事業・城下に楽市     十五 1610 伯耆国米子に転封六万石     一九 1614 大坂冬の陣 貞泰、米子藩主 大坂冬の陣に出…

2021年7月25日

第2章(文化的景観の概要)~第3章(文化的景観の保存に関する基本方針) (PDF 5.7MB) pdf

閘」という特 有の水防構造が多く見られる。また川岸には、旅館や住宅の土台として築かれた人頭大以上の川 原石を用いた石垣が、地区独特の景観を形成している(写真…

2021年7月25日

第4章(文化的景観の保存管理に関する事項) (PDF 4.8MB) pdf

部地方整備局)により治水安全度の向上を推進し、良好な自 然環境を保全・再生することを目標とする。 2)金華山地区 〔現状維持に努める事項〕 …

2021年11月10日

第7章 計画期間に実施する事業 (PDF 2.0MB) pdf

(漁法、川船、工芸、治水・利水等)を テーマに取り上げ、その魅力に触れることのできる「川文化スクール」を開催する。 体験形式の講義(操船体験、釘打ち体験等)…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.2MB) pdf

を要する土 地又は治水上砂防の ための一定の行為を 禁止若しくは制限す べき土地を指定す る。 明治 43 年 (1910) 4 月 7 …

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第5・6・7章 (PDF 5.8MB) pdf

鵜飼屋地区とともに、治水安全度の向上のための河川整備を進めつつ、金華山や長良川 を基盤に構成される空間を、多くの市民が活用し、地域の交流の場とするとともに、地…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第1・2章 (PDF 6.7MB) pdf

を要する土 地又は治水上砂防の ための一定の行為を 禁止若しくは制限す べき土地を指定す る。 明治 43 年 (1910) 4 月 7 …