岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 11件ヒット
  • キーワード
  • [解除]池田
  • カテゴリ
  • [解除]文化財・史跡
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



11 件中 1 - 11 件目を表示中
ここから本文です。
2023年6月2日

令和3年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 1.9MB) pdf

ぐ 本能寺の変 池田元助入城 池田輝政入城 豊臣秀勝入城 織田秀信入城 関ケ原合戦の前哨戦で岐阜城落城 復興天守建設 火事により焼失 復興天守…

2023年5月1日

令和3年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

れた瓦とその文様から池田輝政の時期に石垣と建物が造られたと推定されています。 今回の発掘調査で大正期の絵葉書に写っている東面の石垣が見つかり、石垣の位置が判明…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第5・6・7章 (PDF 5.8MB) pdf

本能寺の変以降も 池田輝政や豊臣秀勝、織田秀信によって改修されながらも受け継がれてきたことが明らかになりつつある。 また、文献史料や絵図の調査によって岐阜城…

2023年5月2日

令和4年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

と出土瓦の文様から、池田輝政の時期に築かれた石垣と考えています。  令和4年度は石垣の残存状況を確認するため、範囲を拡張して調査しました。その結果、長さ約2メ…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第3章~第5章 (PDF 7.1MB) pdf

いる。 ・池田期(1585~1590) 江戸時代の地誌である『美濃明細記』によると、池田輝政により天守が造られたとの伝承が残 る。令和2年度の…

2025年1月8日

信長塾(講座実績) html

資料館学芸員) 「池田家家老・伊木清兵衛と岐阜城」 第5回 佐藤友理氏(岐阜市歴史博物館学芸員) 「加納藩主奥平信昌と亀姫」 令和6年…

2023年5月25日

平成25年度~令和4年度最終評価シート (PDF 1.4MB) pdf

辺の大改修、その後の池田輝政による天守東側改修の痕 跡等、16世紀の城郭遺構が重層していることが判明した。信長によって新たな要素が取り入れられた、中世から近世…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 本編(1章~6章) (PDF 5.9MB) pdf

3 日には福島正則や池 田輝政らによる岐阜城攻撃を受け落城してしまう。なお、輝政はかつての岐阜城主で、その構 造を熟知していた。伝承では、城から南蛮人渡来図…

2021年6月3日

史跡岐阜城跡整備基本構想 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.6MB) pdf

天正13年 秀吉、池田輝政を岐阜城主とする(1月) 1976 昭和51年 金華山に閻魔堂設立 1984 昭和59年 岐阜城千畳敷第1次発掘調査が始まる 1…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.2MB) pdf

)、本能寺の変の後は池田元助・輝政が岐阜城主として入城する。江戸時代の 地誌『美濃 み の 明細記 め い さ い き 』には池田輝政により天守が造ら…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第1・2章 (PDF 6.7MB) pdf

2)本能寺の変の後は池田元助・輝 政が岐阜城主として入城する。江戸時代の地誌『美濃明細記』には池田輝政により天守が造られたとの 伝承が残っている。 文禄…