岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



97 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2025年5月26日

令和7年度 信長塾の開催について html

織田信長公やその時代を学ぶための歴史講座 イベントカテゴリ: 講座・講演・教室 令和7年度「信長塾」(連続3回講座)を開催します。 …

2025年4月24日

「メタバース岐阜城」山上部を公開しました! html

査成果に基づき、信長時代の岐阜城を仮想空間(メタバース)上に再現。 今回、昨年4月に公開した信長公の館がある山麓部に加え、山上部を公開しました。 高精細3D…

2023年10月6日

岐阜市内の国登録文化財一覧 html

名称 読み仮名 時代 員数 所在地 所有者・管理者 建造物 名和昆虫博物館(外部リンク) なわこんちゅうはくぶつかん 大正8年 1棟…

2025年6月20日

鵜飼でおもてなし html

称えたことで、鵜飼は時代を通じて大事に守られてきました。松尾芭蕉は「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」と有名な句を残しています。  国重要無形民俗文化財に指定…

2025年6月20日

岐阜城でおもてなし html

ケ原の戦い以降、江戸時代を通じて岐阜城の天守は失われたままでしたが、明治43年(1910)に初代復興天守が建設されました。昭和18年(1943)に一度焼失するも…

2021年11月11日

長良川の鵜飼漁の技術 文化財の概要 html

ると、少なくとも江戸時代終わり頃から、鵜飼漁の漁法、道具の形態、装束等は基本的に変化していない。 中世以来、魚をおどかす照明具として、松割木を燃料とした篝火を…

2025年2月19日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長公が天下統一の拠点とした城としてもよく知られています。 岐阜城跡は岐阜市史跡(昭和…

2025年4月14日

正法寺大仏殿及び大仏の概要 html

ょうぼうじ)は、江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の末寺です。  正法寺の大釈迦如来像(通称、岐阜大…

2024年9月24日

鵜との一生続くつながりを大切に、昔からの鵜飼を続けたい html

鵜匠のお宅には、江戸時代ごろから昭和、平成までの、さまざまな文献や鵜飼の道具が伝わっています。資料の一部を岐阜市歴史博物館に寄託し、研究を進めてもらっているほか…

2025年6月20日

信長公のおもてなし 3つのキーワード html

城跡 全景  戦国時代、織田信長公の義父にあたる斎藤道三公は井口(いのくち)と呼ばれる城と町を築きました。1567年、その町を手に入れた織田信長公は、この地を…

2025年6月20日

城下町の繁栄を支えた文化 html

さらに洗練され、江戸時代になると岐阜提灯・岐阜団扇・岐阜和傘等の工芸品が知られるようになるほか、江戸時代後期になると日本最大の漆箔の大仏である岐阜大仏を生み出す…

2025年6月20日

城下町に息づくおもてなし空間 html

全国的にも珍しい江戸時代前期の日蓮宗の寺院建築で、その後の改造や向背の付加はあるものの、内部の須弥壇周りは当初のままで、意匠・色彩など江戸時代初期の雰囲気をよく…

2025年6月20日

まちの名所でおもてなし html

の特産品でした。江戸時代になると町にあった御鮨所(おすしどころ)で調製された鮎鮨が、この道を通って江戸の将軍家に献上されたため、御鮨街道と呼ばれるようになりまし…

2024年2月7日

調査で明らかになった大仏殿及び大仏の価値 html

ことを言います。江戸時代には五百羅漢信仰が盛んになり、全国各地で五百羅漢像が作られました。正法寺の五百羅漢像も、大仏と並行して作られたと考えられています。なお、…

2023年4月17日

岐阜城跡石垣マップ「史跡岐阜城跡石垣発見伝」を配布しています html

山上部と山麓部の戦国時代の主な石垣を紹介したマップ「史跡岐阜城跡石垣発見伝」を作成しました。 これまで見つかった主な石垣19件を紹介。マップの解説には最新の調…

2025年2月27日

伝統的漁撈文化ユネスコ登録推進協議会 html

飼漁や海女漁は、縄文時代や古墳時代の遺物からその痕跡が読み取れるほか、『万葉集』にも記述のある古代から続く漁撈です。これらは漁法や食文化の多様な発展、地域社会の…

2025年4月14日

国重要文化的景観 長良川中流域における岐阜の文化的景観 html

 金華山は、戦国時代には斎藤道三や織田信長などの拠点となり、山麓には岐阜城下町が整備されました。関ヶ原合戦で落城した後も、長良川を介した物資集散地としての地…

2025年2月7日

令和6年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

描かれている、信長公時代とみられる 石垣を確認しました。さらに円礫とかわらけが大量に 出土し、山上にも庭的空間や饗応施設が存在した 可能性が出てきました。…

2025年4月16日

岐阜市内の県指定文化財一覧 html

名称 読み仮名 時代 員数 所在地 所有者・管理者 絵画 絹本著色涅槃図(外部リンク) けんぽんちゃくしょくねはんず 室町 1 小…

2025年5月8日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

名称 読み仮名 時代 員数 所在地 所有者・管理者 絵画 絹本著色豊臣秀吉像 けんぽんちゃくしょくとよとみひでよしぞう 江戸 1 …

<<前へ 12345次へ>>