岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 17件ヒット
  • キーワード
  • [解除]しま
  • カテゴリ
  • [解除]史跡・碑(ナビ番号400~452)
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2023年3月24日

ナビ番号:408 岐阜城総構 html

はわかりにくくなってしまった。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページの情報は役に立ちましたか? …

2023年12月13日

ナビ番号:453 マルゾッコ像 html

ゾッコ像がご案内いたします。 私、「マルゾッコ」と呼ばれるライオン像はフィレンツェ共和国のシンボルです。フィレンツェ共和国の紋章が描かれた楯を右の前足で押さえ…

2023年3月24日

ナビ番号:406 加納小学校正門 html

奥平信昌がご案内いたします。 わしは、加納藩初代藩主で、妻は徳川家康様の娘・亀姫である。この門は、加納城の三の丸の跡地に明治32年(1899年)に建てられた旧…

2023年3月24日

ナビ番号:401 板垣退助像 html

た折に暴漢に襲われてしまったが、幸い傷は浅く命に別状はなかった。「板垣死すとも自由は死せず。」という有名な言葉は、この事件の直後に世間に広まったものである。大正…

2023年3月24日

ナビ番号:400 厚見寺の塔心礎 html

の寺院をさかんに造営しました。そして、地方への仏教の広まりとともに、わたしたち地方の豪族が朝廷との結びつきを誇るために、各地に「氏寺(うじでら)」が造られました…

2023年3月24日

ナビ番号:409 岐阜総合庁舎(旧岐阜県庁) html

なか博士がご案内いたします。 ここ岐阜総合庁舎は、大正13年(1924)10月に岐阜県庁舎として建設されました。そのデザインは、立体美・重厚な表現に配慮され、…

2023年3月24日

ナビ番号:416 浄土寺・花子の墓・碑 html

と、花子がご案内いたします。 わたくしは、本名を太田ひさといい、近代彫刻の巨匠・オオギュスト・ロダンの日本人ただ一人のモデルとなりました。わたしは流転の末、芸…

2023年3月24日

ナビ番号:418 震災紀念堂 html

離れて立候補し、当選しました。明治24年(1891)10月28日濃尾大震災が発生し、岐阜の街は壊滅。岐阜県内でも約5000人が亡くなりました。その方々の御霊を慰…

2023年3月24日

ナビ番号:422 道三塚 html

ところを討ち取られてしまったのじゃ。まさに下剋上よのう。その遺体は崇福寺の西南に埋葬されたが、塚は長良川の洪水の度に流されたので、天保8年(1837)常在寺第2…

2023年3月24日

ナビ番号:424 長刀堀 html

在は完全に埋められてしまったが、加納公園から南にのびる暗渠(あんきょ)排水路がその面影を残しておる。かっては湧き水が豊富でハリヨという珍しい魚が生息していた。大…

2023年3月24日

ナビ番号:430 城跡や古井の清水先とはむ(岐阜公園三重塔下) html

は草深い城跡になってしまった興亡流転の相を、悠久の時の流れと比べて思いを深めつつ、わたくしは、その時代の名残の古井戸もあると聞くここ喜三郎様の邸宅を訪れたのでご…

2023年3月24日

ナビ番号:441 石井の水にあらふかたびら(芭蕉の小道) html

で洗った帷子をお着せしましょう」との意でございます。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページの情報…

2023年4月4日

ナビ番号:444 丸尾錦作氏顕彰碑 html

なか博士がご案内いたします。 丸尾錦作氏は、安政3年(1856)加納に生まれ、学習院教授となり、大正天皇の学問の師として大任を果たされました。また、東宮侍従と…

2023年4月4日

ナビ番号:446 鍬の墓 html

なか博士がご案内いたします。 この祠は、長良雄総の桜堤のなかほどにあり、村を救うために犠牲となった娘・おくわの墓と言われています。その昔、度重なる洪水に苦しん…

2023年4月4日

ナビ番号:447 お濃の墓 html

阜空襲により焼失いたしましたが、有志の皆様のご尽力により昭和51年(1976)に再建されました。※この墓は、史跡とはなっていません。 より良いホームページ…

2023年3月24日

ナビ番号:450 御鮨所跡 html

良川の鮎がご案内いたします。 この場所で、私たち鮎を使って将軍家に献上する熟鮨(なれずし)が作られました。鵜飼で捕まえられた私たちは御鮨元と呼ばれる二軒の河崎…

2023年4月4日

ナビ番号:451 西番所跡 html

なか博士がご案内いたします。 加納本町8丁目と9丁目の境で中山道沿いに加納西番所がありました。江戸時代、ここが加納宿の西側の入り口となっていました。ここの北側…