岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 16件ヒット
  • キーワード
  • [解除]わし
  • カテゴリ
  • [解除]史跡・碑(ナビ番号400~452)
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2023年4月4日

ナビ番号:449 若き日の織田信長像 html

彫刻家・北村西望作のわしの像があるぞ。わしは若き頃、山野を駆け回り、乗馬に鉄砲、水練をして鍛錬したものじゃ。その頃の快活な佇まいを表現したのが、この「若き日の織…

2023年4月4日

ナビ番号:448 織田塚 html

りも戦場となったが、わしは織田の軍勢を打ち破り、織田方は多くの戦死者を出したのじゃ。後に村人たちが織田方の戦死者を葬り塚をつくり、当初は物見塚と呼ばれていたそう…

2023年10月10日

ナビ番号:439 御薗の榎 html

内申し上げよう。 わしが永禄10年(1567)に当時井ノ口と呼ばれていた岐阜に本拠地を移したときには、城下町は戦乱で荒廃しておった。そこで城下町の繁栄のため、…

2023年3月24日

ナビ番号:407 冠木門 html

。 この門はのう、わしの居館跡にある門で、わしの生きた戦国の世の雰囲気が伝わるよう、当時の姿を想定して寄贈された門じゃ。高さ4.2mの親柱に、両端を銅板に包ん…

2023年3月24日

ナビ番号:411 東番所跡 html

を点検されるのは、煩わしいことだったでしょうね。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページの情報は役…

2023年3月24日

ナビ番号:417 正法寺跡 html

内申し上げよう。 わしは、南北朝時代の美濃国・第3代守護である。この寺は14世紀中頃、わしの本拠地である革手城の北に建立した寺で、禅宗五山派(法燈派)の寺院で…

2023年3月24日

ナビ番号:419 千成瓢箪発祥の地(天狗岩) html

年(1567)8月、わしが木下藤吉郎と名乗っておった頃、主君・織田信長様から、難攻不落の稲葉山城攻めを命じられたのじゃ。わしは、夜間に岩戸口を登って城内に潜入し…

2023年3月24日

ナビ番号:405 梶川堀 html

内申し上げよう。 わしは、永禄10年(1567)、当時井ノ口と呼ばれていた岐阜に本拠地を移すと、早速城下の整備にとりかかった。今は小さな水路であるこの梶川堀か…

2023年3月24日

ナビ番号:421 天下第一の門 html

年(1567)9月、わしが斎藤龍興を滅ぼし、美濃を平定、城下町の井ノ口を岐阜と改め、いよいよ、わしは、この地で天下統一の一歩を踏み出したのじゃ。大手道旧三の丸付…

2023年3月24日

ナビ番号:422 道三塚 html

美濃の覇権を手にしたわしも、最後には、弘治2年(1556)、子・義龍と争った長良川の戦いに敗れ、城田寺に退れようとするところを討ち取られてしまったのじゃ。まさに…

2023年3月24日

ナビ番号:424 長刀堀 html

内申し上げよう。 わしは、加納藩初代藩主で、妻は徳川家康様の娘・亀姫である。薙刀の形をしていたことから名付けられた長刀堀は、わしが慶長7年(1602)に築城し…

2023年3月24日

ナビ番号:427 梅か香にのつと日の出る山路哉(梅林公園入口付近) html

、ここ梅林公園にふさわしい句でございましょう。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページの情報は役に…

2023年3月24日

ナビ番号:433 撞く鐘もひゞくやうなり蝉の聲(円徳寺境内) html

発しそうな風情をあらわしたものでございます。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページの情報は役に立…

2023年3月24日

ナビ番号:406 加納小学校正門 html

案内いたします。 わしは、加納藩初代藩主で、妻は徳川家康様の娘・亀姫である。この門は、加納城の三の丸の跡地に明治32年(1899年)に建てられた旧師範学校の正…

2023年3月24日

ナビ番号:420 伝織田塚改葬地 html

内申し上げよう。 わしが、主君・土岐氏を追放して、井ノ口(岐阜)の地に城下町を建設し始めて間もない頃、隣国・尾張から織田信秀(織田信長の父)の軍勢が、井ノ口の…

2023年3月24日

ナビ番号:402 伊奈波神社跡 html

古社である。そして、わしは、ここ稲葉山を居城(後の岐阜城)とするため、烏帽子岩(えぼしいわ)と呼ぶ神々しい巨石の残るこの地にあった伊奈波神社の社殿を、現在の地へ…