なか博士がご案内いたします。 湊コミュニティ水路は、長良川の清流を引き込む忠節用水の放水路沿いに、緑の回廊ともいうべき藤棚の散策道や滝組、親水階段などを配した…
ここから本文です。 |
なか博士がご案内いたします。 湊コミュニティ水路は、長良川の清流を引き込む忠節用水の放水路沿いに、緑の回廊ともいうべき藤棚の散策道や滝組、親水階段などを配した…
山のリスがご案内いたします。 ツブラジイは、ぼくたちリスの好物のひとつで、金華山に多く見られるブナ科の樹木なんだ。岐阜市の木にも指定されているんだ。5月上旬に…
なか博士がご案内いたします。 岐阜市の中心部に位置する金華山の登山道で、距離は約1,100メートル、金華山では最も険しい登山コースです。めい想の小径にある旧伊…
なか博士がご案内いたします。 岐阜市の中心部に位置する金華山の登山道で、距離は約2,300メートル、岐阜公園から金華山の北側を回って頂上をめざすコースです。眼…
なか博士がご案内いたします。 岐阜市の中心部に位置する金華山の登山道で、距離は約1,100メートル、その名のとおり曲がりくねった登山コースです。登り口は、名和…
なか博士がご案内いたします。 岐阜市の中心部に位置する金華山の登山道で、距離は約1,900メートルあります。岐阜公園の南にある金華山ドライブウェイ入口付近に登…
コウホネがご案内いたします。 わたしくは、スイレン科コウホネ属の多年草で、初夏から秋に水の上に茎を伸ばし、直径2~3センチの黄色い花を咲かせます。コウホネは、…
水川の鮎がご案内いたします。 ここ清水川は、岐阜市の繁華街・柳ケ瀬から、街の中を流れていますが、アユ・ギンフナ・オイカワなど、たくさんの魚が住んでいます。それ…
コウホネがご案内いたします。 ここ達目洞(だちぼくぼら)は金華山東の山麓にあり、開発も少なく、現在もあるがままの自然を保っている場所なのです。そして、その中に…
なか博士がご案内いたします。 岐阜問屋街は、焼け野原の国鉄岐阜駅前に、中国からの引き揚げ者たちが中心となって、バラック小屋をつくり、古着や軍服などの衣服を集め…
山のリスがご案内いたします。 岐阜市の中央にそびえる金華山は、別名を稲葉山、または一石山(いっせきざん)ともいいます。標高は約329メ-トル、誕生は約2億年ほ…
なか博士がご案内いたします。 この岐阜シティ・タワー43は、JR岐阜駅の西側にあり、岐阜の新たなシンボルとして平成19年(2007)10月にグランドオープンし…
なか博士がご案内いたします。 岐阜市の夜景といえば金華山・岐阜城からの眺(なが)めです。期間限定で、開館時間を延長し、天守閣から360度見渡せるパノラマ夜景が…
なか博士がご案内いたします。 川原町広場は、岐阜公園のすぐ近くにあり、古い家が並ぶ「川原町」と「岐阜公園」を結ぶまちなか歩きのルートにも入っています。良好な眺…
なか博士がご案内いたします。 長住町通りから北に向かい岐阜市文化センターに続く玉宮通りは、若者やビジネスマンをターゲットとしたおしゃれな飲食店が多く点在してい…
なか博士がご案内いたします。 伊奈波界隈は、斎藤道三・織田信長の時代から伊奈波神社の門前町として栄え始め、江戸・明治・大正・昭和と時代を経るなかで、独自の歴史…
ると町も水に浸かってしまうところでした。しかし、この橋から南に見えます逆水樋門の完成によって、本流からの水の逆流を防ぎ、町は水害から守られるようになったのです。…
良川の鮎がご案内いたします。 わたしたちの故郷、ここ長良川は、郡上市の大日岳から伊勢湾に注ぐ全長約166kmの清流であり、金華山とともに岐阜のまちのシンボルと…
フチョウがご案内いたします。 わたしは、原始的なアゲハチョウの仲間で、日本でしか見られない特産種の蝶なのです。低山地の落葉広葉樹林を主な生息地として、スミレ、…
山のリスがご案内いたします。 金華山の南麓にある水道山を走る「金華山ドライブウェイ」は、岐阜公園と岩戸公園につながっています。道の途中の展望台からは美しい岐阜…