岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 36件ヒット
  • キーワード
  • [解除]金華
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市まちなか歩き
  • [解除]歴史まちづくり課
[一括解除]

で絞り込み


検索の使い方
更新日検索



36 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年3月24日

ナビ番号:802 金華山ロープウェー html

ナビ番号:802 金華山ロープウェー ページ番号1020312  更新日 令和5年3月24日 印刷大きな文字で印…

2023年3月24日

ナビ番号:801 金華山リス村 html

ナビ番号:801 金華山リス村 ページ番号1020311  更新日 令和5年3月24日 印刷大きな文字で印刷 …

2023年3月24日

ナビ番号:700 金華 html

ナビ番号:700 金華山 ページ番号1020313  更新日 令和5年3月24日 印刷大きな文字で印刷 ぼ…

2023年4月4日

ナビ番号:445 夏きてもたゞひとつはの一は哉(金華山山頂) html

ゞひとつはの一は哉(金華山山頂) ページ番号1020433  更新日 令和5年4月4日 印刷大きな文字で印刷 …

2023年3月24日

ナビ番号:433 撞く鐘もひゞくやうなり蝉の聲(円徳寺境内) html

ございます。稲葉山(金華山)のあたり一面に降るような蝉の声。その鳴声に促されて麓の寺の梵鐘が今にも音を発しそうな風情をあらわしたものでございます。 より良…

2024年6月19日

ナビ番号:334 禅林寺(アジサイ寺) html

こは、岐阜公園の南、金華山登山道の百曲がり登山コースの登り口の近くに、このお寺への登り口があるんです。100段ぐらいの石段を登るとたどり着きます。6月の花の時期…

2023年10月11日

ナビ番号:205 長良川プロムナード html

中央を流れる長良川と金華山は、市街地にあって今なお豊かな自然を保ち、私たちにうるおいと安らぎを与える岐阜のまちの誇りです。そして、ここ長良川プロムナ-ドは、平成…

2023年11月30日

ナビ番号:210 インラインスケ-トコ-ス html

のうち長良橋下流から金華橋までの間を利用して整備されています。また、コ-スに隣接する長良川公園内には、インラインスケ-トのためのサ-クルやスケートボードの設備も…

2021年8月31日

まちなか歩き構想 html

。 平成18年度に金華地区において「岐阜町発祥の地・まちなか歩き構想」を策定しました。周遊ルートの一部を修正しました。(平成20年11月) 岐阜町発祥の地・…

2023年3月24日

ナビ番号:430 城跡や古井の清水先とはむ(岐阜公園三重塔下) html

8)の夏、わたくしが金華山の麓にございました庄屋の松橋喜三郎様の邸宅に、納涼のため訪れたときに詠んだものでございます。天下布武の覇者信長の城も、今では草深い城跡…

2023年3月24日

ナビ番号:431 夏きてもたゞひとつはの一は哉(長良法久寺) html

枚だけ葉をつけた姿で金華山に自生しております。夏に多くの葉を茂らせる他の植物に対して、この植物に旅人であるわたくしの孤愁の姿を重ね合わせて詠んだものでございます…

2023年3月24日

ナビ番号:335 岐阜護国神社 html

祀りしています。南に金華山を仰ぎ、北には長良川の清流を臨む山紫水明の地にあり、平和と繁栄の神様、家内安全の神様として崇敬されています。 より良いホームペー…

2023年3月24日

ナビ番号:312 三重塔 html

が建てられると聞き、金華山の緑の中に紅一点が映える景観はこの場所しかないとひらめき、この場所を推薦されたという話があります。設計は東京帝国大学の伊東忠太、大正5…

2023年4月4日

ナビ番号:452 金銘水 html

内申し上げよう。 金華山は、山が1つの岩でできており、山の上にある岐阜城の天守閣をはじめ、多くの櫓などを備え、兵を配した要害堅固な城であったんじゃがのぉ、籠城…

2023年3月24日

ナビ番号:500 加藤栄三・東一記念美術館 html

日本画家で、長良川や金華山をこよなく愛し、その作品にも多く描かれているんじゃ。知っておったか、雷神よ。」雷神「さすがは風神、良く知っておるのう。美術館では加藤兄…

2023年3月24日

ナビ番号:503 長良川国際会議場 html

っています。長良川と金華山の自然を取り込み、造形的にもユニークなこの建物は、国際コンベンションシティ-岐阜のシンボルとなっています。 より良いホームページ…

2023年3月24日

ナビ番号:550 柳ケ瀬・その名前の由来 html

には、長良川の本流は金華山のふもとをまわり、柳ケ瀬付近を流れていました。やがて、戦国の世となり、その頃から長良川は、ほぼ現在の位置を流れるようになりました。しか…

2023年4月4日

ナビ番号:626 名和昆虫博物館(新晴) html

た。長良川の北岸から金華山を眺めた後、岐阜公園まで引き返し、名和昆虫所へ入ってゆっくり見学しました。その後、岐阜公園・千畳敷を通って二人の待つ港館(現在のホテル…

2023年3月24日

ナビ番号:301 伊奈波神社 html

城とするため、かつて金華山北側中腹の丸山にあった伊奈波神社を、この地へ移したのだ。天文8年(1539)頃の話じゃ。御祭神は五十瓊敷入彦命(イニシキイリヒコノミコ…

2023年4月4日

ナビ番号:642 馬つなぎの鉄輪・馬の水のみ場 html

井の口」と呼んでいる金華のこの地域は、かつて荷馬車の往来が盛んでした。そのため、商家の軒下には、馬をつないでおくための鉄輪がありました。また、馬に土手を登らせる…

<<前へ 12次へ>>