岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



108 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2023年3月24日

ナビ番号:406 加納小学校正門 html

納城の三の丸の跡地に明治32年(1899年)に建てられた旧師範学校の正門であり、赤い煉瓦造りで、地元では赤門と呼ばれておる。よく見ると、門扉には「加」という、加…

2023年10月24日

岐阜公園三重塔 html

学の創始者と言われ、明治神宮や築地本願寺などを設計し、建築界で初めて文化勲章を受章した伊東忠太氏です。 場所の選定は、岐阜市にゆかりのある日本画家の川合玉堂氏…

2023年3月24日

ナビ番号:418 震災紀念堂 html

し上げます。 私は明治時代の国会議員です。浄土真宗本願寺派の僧でしたが、第1回衆議院議員選挙にあたり僧籍を離れて立候補し、当選しました。明治24年(1891)…

2023年3月24日

ナビ番号:555 美殿町界隈 html

芸者となりましたが、明治34年(1901)、デンマ-クのコペンハ-ゲン博覧会の踊り子として単身渡欧。そして、成功をおさめ、その評判によりロダンのモデルとなったの…

2023年3月24日

ナビ番号:551 柳ケ瀬・その歴史 html

歴史をご存知ですか。明治21年・岐阜駅が元町から現在の位置へ移転し、また金津遊郭が開設される。明治22年・岐阜市政の施行とともに、町名として「柳ケ瀬」が誕生する…

2022年12月1日

岐阜公園再整備事業 html

る場所でした。一方で明治15年の公園開設から現在に至るまで、都市公園としてその時代の要請に応えて、図書館、動物園など、様々な整備がなされてきました。そうした中、…

2023年3月24日

ナビ番号:553 柳ケ瀬と路面電車 html

案内いたします。 明治44年(1911)2月に当時「八間道」と呼ばれていた神田町通りにチンチン電車が新設されました。そして、その電車は、岐阜駅前から今小町まで…

2021年8月31日

東海自然歩道 html

自然歩道は、東京の「明治の森高尾国定公園」から大阪の「明治の森箕面国定公園」までの太平洋ベルト地帯の背後を結び、豊かな自然と史跡を訪ねながら心身の健康と安らぎを…

2023年3月24日

ナビ番号:502 名和昆虫博物館 html

研究への思いは募り、明治29年(1896)に師範学校を退職し、名和昆虫研究所を設立しました。この研究所では、害虫駆除など農業生産の向上に役立つ実践的な知識の普及…

2023年3月24日

ナビ番号:425 楠堂跡 html

の創業者・矢橋亮吉が明治37年(1904)に建てた苦学生を援助する施設です。しかし、施設は戦災で焼け、今は岐阜市立図書館の向かいにある大きな楠の根本に建てられた…

2023年3月24日

ナビ番号:605 岐阜芸妓検番 html

芸者となりましたが、明治34年(1901)、デンマ-クのコペンハ-ゲン博覧会の踊り子として単身渡欧。そして、成功をおさめ、その評判によりロダンのモデルとなったの…

2023年3月24日

ナビ番号:619 加納天満宮の常夜灯(平生釟三郎) html

となりました。慶応、明治、大正、昭和の時代を生き、実業家として活躍し、甲南学園や甲南病院を創設するなど教育、医療、福祉の分野などに足跡を残し、昭和11年(193…

2023年3月24日

ナビ番号:609 時の鐘 html

れたものです。そして明治29年(1896)に時鐘楼として、鐘の音を岐阜市に鳴り響かせることができたのです。今ある鐘は昭和53年(1978)に交換した2代目です。…

2023年3月24日

ナビ番号:714 ギフチョウ html

」と呼ばれています。明治16年(1883)、昆虫博士の名和靖氏によって岐阜県内で発見されましたが、近年は生息地が減っていて、環境省からは、絶滅危惧2類(絶滅の危…

2023年3月24日

ナビ番号:401 板垣退助像 html

内申し上げよう。 明治15年(1882)4月6日、自由党総理であった私は、この地で演説した折に暴漢に襲われてしまったが、幸い傷は浅く命に別状はなかった。「板垣…

2023年3月24日

ナビ番号:213 梅林公園 html

地でした。地主の方が明治の初めに雑木をとりはらい、私たち梅などを植えたのが公園の始まりです。東海地区で有数の梅の名所として知られる公園です。約50種1,300本…

2023年3月24日

ナビ番号:709 伊奈波界隈 html

して栄え始め、江戸・明治・大正・昭和と時代を経るなかで、独自の歴史や文化を積み重ねてきました。その名残りは、いまでもなお、歴史的な景観や祭りなどの行事に色濃く残…

2023年10月10日

ナビ番号:606 岐阜市子ども・若者総合支援センター(旧明徳小学校)、シナサワグルミの大樹 html

芸者となりましたが、明治34年(1901)、デンマ-クのコペンハ-ゲン博覧会の踊り子として単身渡欧。そして、成功をおさめ、その評判によりロダンのモデルとなったの…

2023年3月24日

ナビ番号:416 浄土寺・花子の墓・碑 html

芸者となりましたが、明治34年(1901)、デンマ-クのコペンハ-ゲン博覧会の踊り子として単身渡欧。そして、成功をおさめ、その評判によりロダンのモデルとなったの…

2023年3月24日

ナビ番号:303 円龍寺 html

龍寺過去帳によると、明治24年(1891)の濃尾大震災の大火の時は、水を放って延焼を防ぎました。それで「火伏せの大イチョウ」などとも呼ばれております。ここから西…

<<前へ 123456次へ>>