岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



84 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2025年6月27日

岐阜城天守閣 html

つて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、不世出…

2025年6月20日

信長公のおもてなし 3つのキーワード html

岐阜城跡 全景  戦国時代、織田信長公の義父にあたる斎藤道三公は井口(いのくち)と呼ばれる城と町を築きました。1567年、その町を手に入れた織田信長公は、この…

2023年6月2日

平成30年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 340.7KB) pdf

戦国時代の石垣 滑り落ちた 石垣の石材 崩れた 石垣の裏込め 石垣の裏込め 石垣の角 ( 出角 ) か 上 台 所 下 台 所 二 …

2023年3月24日

ナビ番号:408 岐阜城総構 html

内申し上げよう。 戦国時代、ここには岐阜城下町の周りを取り囲んで総構(惣構・そうがまえ)と呼ばれる土塁が築かれておった。ヨーロッパなどでいう都市城壁に類するも…

2025年6月5日

歴史博物館・歴史遺産応援寄附金 html

で印刷  戦国時代、斎藤道三公が築き、織田信長公が天下統一への拠点としたまち、岐阜市。「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」として日本遺産…

2025年2月19日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

も呼ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長公が天下統一の拠点とした城としてもよく知られています。 岐阜城跡は岐阜市史跡(…

2025年6月27日

ナビ番号:315 常在寺 html

したのじゃ。その後、戦国時代となり、美濃国主になったわしは、ここ常在寺に寺領を与えて保護していったのじゃ。しかし、弘治2年(1556)長良川での戦いで、子・義龍…

2025年2月19日

[国]岐阜城跡 html

も呼ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長公が天下統一の拠点とした城としてもよく知られています。 岐阜城跡は岐阜市史跡(…

2025年4月24日

「メタバース岐阜城」山上部を公開しました! html

3DCGで再現された戦国時代の岐阜城山上部の公開は、今回が初めてです! ★お知らせ★ 令和7年4月26日、5月3日、5月4日に、岐阜城楽市の観光案内所に体験…

2025年4月24日

「メタバース岐阜城」山麓部を公開しました! html

3DCGで再現された戦国時代の岐阜城山上部の公開は、今回が初めてです! ★お知らせ★ 令和7年4月26日、5月3日、5月4日に、岐阜城楽市の観光案内所に体験…

2025年4月25日

岐阜城整備応援寄附金 html

を城として築き上げた戦国時代の山城です。 これまでの発掘調査では、道三公や信長公の時代の石垣や庭園、金箔瓦などが発見されており、往時の城の姿が明らかになりつつ…

2025年6月20日

まちの名所でおもてなし html

岐阜善光寺  戦国時代、信濃の善光寺如来は、信長公により一時期岐阜に迎えられていました。本能寺の変後は、所在を転々としたのちに信濃に戻りますが、信長公の孫…

2023年4月17日

岐阜城跡石垣マップ「史跡岐阜城跡石垣発見伝」を配布しています html

阜城山上部と山麓部の戦国時代の主な石垣を紹介したマップ「史跡岐阜城跡石垣発見伝」を作成しました。 これまで見つかった主な石垣19件を紹介。マップの解説には最新…

2025年4月10日

信長学フォーラム記録動画の配信 html

記録動画 講演:「戦国時代のおもてなし」 50分  金子 拓氏【東京大学史料編纂所教授】 対談:「家臣の活かし方・対し方」 70分  金子 拓氏【東京大…

2024年6月27日

ナビ番号:212 岐阜公園総合案内所 html

この案内所の外観は戦国時代に上級武士をもてなした建物をイメージしています。「まちなか案内所」が置かれ、公園周辺をはじめ、市内全域の観光情報も提供しています。地…

2021年8月31日

岐阜公園に「ちびっこ天下広場」がオープン! html

まれた場所にあり、“戦国時代にタイムスリップ”したような楽しい空間になっています。こんなところです! 広さは約2,500m2で、幼児用と児童用の2つのゾーンに…

2025年1月8日

信長塾(講座実績) html

館) 「陶磁器から戦国時代を考える」 第3回 高木 叙子氏(滋賀県立安土城考古博物館) 「信長は神になったのか!?―三英傑の神格化を考える」 …

2025年4月14日

国重要文化的景観 長良川中流域における岐阜の文化的景観 html

す。  金華山は、戦国時代には斎藤道三や織田信長などの拠点となり、山麓には岐阜城下町が整備されました。関ヶ原合戦で落城した後も、長良川を介した物資集散地として…

2025年5月26日

信長塾を開催します html

「『言継卿記』に見る戦国時代の魚介類消費」 (3) 8月2日(土曜) 岡田 有矢 氏(大津市文化財保護課主任)  「坂本城跡の発掘調査成果について」 …

2023年3月24日

ナビ番号:200 岐阜公園 html

に広がるこの公園は、戦国時代、わしや斎藤道三の居館があった場所である。金華山の大自然に包まれた園内は、内苑と外苑に分かれており、内苑には、わしの居館跡をはじめ、…

<<前へ 12345次へ>>