岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み

で絞り込み


検索の使い方
更新日検索



36 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2021年8月31日

自然観察コース 山県北野(やまがたきたの) html

 山県北野(やまがたきたの) ページ番号1006167  更新日 令和3年8月31日 印刷大きな文字で印刷 …

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

がどのように侵入してきたか、稀少種の貝がなぜ絶滅の危機にさらされているのかについてご説明いただきました。 参加者の方々からは、「岐阜市内にこんなにも貝類が生息…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

書バトとして飼われてきたカワラバト(ドバト)が中央アジアからきた外来種であることを教えていただきました。また、レッドリスト掲載種であるタマシギは、雌のほうが羽が…

2025年4月23日

「達目洞(逆川上流)」が「平成の名水百選」に選定!! html

や保全活動を行なってきた市民団体や達目洞を愛する市民が達目洞の自然を守り育てることを目的に、平成14年5月に結成しました。 絶滅危惧種ヒメコウホネの保全をはじ…

2025年1月7日

生きものを飼う(買う)ことの責任について html

商取引が盛んになってきたことから、珍しい昆虫、魚類、両生類、爬虫類などがオンラインにより売買されることがあります。場合によっては法令などにより売買が禁止されてい…

2025年3月14日

岐阜市の地下水 html

堆積することによりできた土地)として地形分類されます。 岐阜市の地質 岐阜市は、濃尾平野の北縁部にあたり長良川の扇状地が発達しています。その扇状地の堆積物は…

2025年4月3日

令和6年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会及びパネル展 html

一生懸命に取り組んできたことはもちろん、楽しみながら取り組んでいることが伝わる内容でした。 岐阜高校自然科学部(サンショウウオ班) 岐阜高校自然科学部(昆虫…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

き残るために適応してきた結果、多様な淡水魚が生息する環境となったそうです。 その他にも、淡水魚が水生昆虫ではなく、陸上の昆虫を多く食べており、その原因が、ハリ…

2025年3月14日

地下水汚染地区再調査 html

て、継続的に実施してきたモニタリング調査の結果、改善傾向を示す汚染エリアもみられるため、これら汚染地区の現況や浄化対策効果を把握することを目的とした地下水調査を…

2023年6月13日

岐阜市自然環境の保全に関する条例の概要 html

ラ、ベッコウトンボ、キタダケソウ等) 原則、生きている個体の捕獲等が禁止されています。 岐阜市では、対象種のうちイヌワシ、ハヤブサが確認されています。 鳥…

2023年6月26日

外来種 html

以外の地域から入ってきた生き物のことをいいます。 外来種の多くは、移動後の環境に適合せず定着できないのですが、定着した外来種は様々な影響を与えます。外来種が与…

2024年11月1日

第3回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編) html

た。 アキアカネ、キタキチョウ、ヤマトシジミ、チョウセンカマキリ、ツチイナゴ、コバネイナゴ、アカハネオンブバッタ、ホシササキリ、セスジツユムシ、エンマコオロギ…

2023年12月8日

学生環境会議2023を開催しました html

共有し深めることができた。学術論文はインターネットで見られる上、確かな知識を得られるので、学術論文を読むことにチャレンジして生物多様性を考えてみると良いと、助言…

2024年3月26日

令和5年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会 html

一生懸命に取り組んできたことはもちろん、楽しみながら取り組んでいることも伝わってくる素晴らしい内容でした。 岐阜高校自然科学部昆虫班 岐阜高校自然科学部サン…

2023年12月8日

第4回アースレンジャー自然体験塾(昆虫編) html

生命が大量絶滅してできた層とのことです。 子どもたちは、黒い泥岩を触って、石が柔らかい事や、手が黒くなることに驚いていました。また、板根(ばんこん)という木の…

2022年7月7日

令和4年度 岐阜市こどもエコクラブ発足式 html

説明 初めに、集めてきたたくさんの葉っぱの中から10種類の葉っぱを選び、中山氏が示した葉っぱと種類が同じものをもっていたらポイントがついて、スタンプがもらえる「…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

方、梶浦講師が行ってきた活動と、活動や教育を通して気が付いたことなどについて、話を聞きました。また、動物のフィールドサインである足跡クイズや、動物の糞や化石を観…

2024年5月21日

第1回アースレンジャー自然体験塾(稲作編) html

生命が大量絶滅してできた層とのことです。 子どもたちは、黒い泥岩を触って、石が柔らかい事や、手が黒くなることに驚いていました。 チャート層について説明他にも…

2023年1月5日

オンライン学生環境会議2022 html

里山)はどのようにできたか、日本の森林の現状のまとめなどの講義を受けました。  樹木を伐採すると切り株から新しい幹が発生し成長する。萌芽した幹が30年ほどかけ…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

す。生き物を減らしてきた原因は私たちなので、守っていけるのも私たちだと思います。 オオクチバスなど、在来の生き物を食べてしまうものもいれば、ニホンイシガメや、…

<<前へ 12次へ>>