岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み

検索トップ
※件数はおおよその値です

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索の使い方
更新日検索



約26 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年4月11日

団体利用の手続き html

不要です。 申請対については本ページ下部をご覧ください。 注) 「減免申請書」の「代表者氏名」は、団体の代表者(学校長・園長・所長・施設長等)の氏名をご…

2025年4月10日

サイエンス講座総合案内 html

どもから大人までを対とした様々な講座を開催しています。 詳しい内容や募集方法などは、各ページをご覧ください。注意事項 申し込み方法 講座ごとに募集時…

2025年4月26日

サイエンスショー html

刷 来館者を対にサイエンスショーをおこないます。開催日 土曜 日曜 祝日 岐阜市内小中学校の冬休み期間は毎日(2025年度の場合:2025年…

2025年4月10日

岐阜科学塾 html

募集時期6月 対中学校1から3年生 時間回によって異なります 定員 各回10名 受講料 各回1,000円(実習費等が別途必要な場合あり) …

2025年5月11日

リフレッシュ理科教室 html

など 対 小学校3年生から中学校3年生 と その保護者 申込み 必要 申込み方法 5月2日(金曜)から5月1…

2025年5月10日

岐阜市少年少女発明クラブ html

期 5月 対小学校5・6年生 時間 1クラス:10時から12時30分 2クラス:14時から16時30分 定員各クラス18名 受講料5,0…

2025年4月25日

星を見る会 html

和7年度の主な観望対 開催日 観望対 4月12日 月、木星、火星 5月10日 月、火星、レグルス(し…

2025年4月12日

ぎふスターウオッチング html

和7年度の主な観望対 開催日 観望対 4月26日 木星、火星、レグルス(しし座の1等星) 5月24日 …

2025年4月22日

親子サイエンス教室 html

月 後期:9月 対 講座ごとに対が異なります 時間講座ごとに時間が異なります 定員 各回16組 パソコン講座は各回8組 受講料講座ごと…

2025年3月28日

第2展示室 html

文字で印刷 現 おどろき 「身近に起こる現を学ぶ」 直感的に楽しめる装置が大集合! 子どもから大人まで、体験を通して、科学の基礎となる原理・原則…

2025年3月30日

家庭科学講座 html

募集時期12月 対 岐阜市及び岐阜市近郊在住の18歳以上 時間10時から12時頃 定員講義:各回32名 / 工作:各回16名 受講料講義:各回1…

2023年4月1日

昼間の星を見る会 html

惑星や二重星などを対としたスタンプラリーを開催中です。 スタンプを集めるとプレゼントを差し上げます。 岐阜天文台(外部リンク) 開催日時 土曜…

2024年10月9日

第4展示室 html

大型の地球儀で気やマグマの動きなどを学ぼう!主な展示物 地球大図鑑 雷ライブ 地球をめぐる水の旅 たつまきをつくろう ※たつまきができない場合…

2021年9月12日

岐阜市科学館の出前講座について知りたい html

費用:無料 対:岐阜市内に在住・在勤・在学している10人以上の方で構成された団体・グループなど 申し込み方法: 科学館へ電話(058-272-1…

2022年11月6日

令和 4年11月 2日 皆既月食を見る会の準備 html

欠けたように見える現を「月食」と言います。「月食」はふだん気付かない地球のかげを感じられるめずらしい現です。  さて、11月8日(火曜日)には「皆既月食」…

2023年3月27日

令和 5年 2月23日 宵の空に輝く金星 html

気を解明する目的の気衛星ですが、鮮明な金星の画像や大気のデータを観測し、その成果をもとに様々な国が金星探査に乗り出す表明もありました。  このように、宇…

2021年9月12日

平成24年 5月21日 金環日食を見る会を開催しました html

の列のように見える現) 撮影岐阜市科学館 小森 龍二 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このペー…

2021年9月12日

平成25年 2月17日 小惑星の写真撮影に成功しました html

ミスは非常に珍しい現でした。 その小惑星を岐阜市科学館が岐阜市北野地区にて撮影に成功しました。 明るさは7等級で、肉眼では見ることができない明るさでしたが…

2021年9月12日

平成25年 5月 4日 環天頂アークを撮影しました html

光の屈折で見られる現で、日の出後の2時間前後の東空、日没前の2時間前後の西空に見られるものです。 この日は、環天頂アークの下側に接する円弧「外暈(そとかさ・…

2021年9月14日

平成30年 2月11日 皆既月食を見る会 html

きました。 この現については、月に直接太陽光が当たりませんが、 地球の大気に当った太陽光の中の、波長の短い青い光は散乱してしまいますが、 波長の長い赤い…

<<前へ 12次へ>>