西側でございますが、信長期の天守台北西隅(すみ)の石垣を確認したということで、現在の天守台石垣は明治43年(1910)に初代復興天守建設の際に積み直されており、…
ここから本文です。 |
西側でございますが、信長期の天守台北西隅(すみ)の石垣を確認したということで、現在の天守台石垣は明治43年(1910)に初代復興天守建設の際に積み直されており、…
ては昨年度見つかった信長期の可能性がある天守台石垣をさらに詳しく調査したものです。 場所については地図のとおりであります。 まず一ノ門ですが、岩盤の高まりの…
令和2年度に確認した信長期の門は、岩盤を平に削って柱を立てる構造でした。 さらに令和3年度に確認した道三期の門は、穴を掘って柱を立てる構造でした。 また、今…
スの分岐点において、信長期の巨石列や石垣、さらには道三期の石垣を確認いたしました。「稲葉城趾之図」に描かれている裏門周辺の石垣と位置が対応しているとのことです。…
掘調査を行った際に、信長期の可能性がある石垣を発見しており、令和4年度は、天守の南西部を発掘調査するものです。 古い絵図の稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)に…
台の一番下のところが信長期の可能性のある石垣ということでこれまでも成果が出ていますけれども、今度は東側のところを調査するということで城主も変わっておりますので、…
施し、天守閣北西隅で信長期の可能性がある天守台石垣を初めて発見をいたしました。 現地説明会を行ったところ5日間で約3,500人の方に見学していただきました。 …
発掘調査を開始。織田信長期に築かれた石垣、岐阜城跡では初となる鉄の矢じりを発見(写真) 東京オリンピック・パラリンピック 岐阜市代表団がスロバキアを訪問。同国…
天守南西部では、信長期に築かれた天守台南西隅とみられる石垣を確認しました。 天守東側では、長さ約2m、高さ約2m、最大4段分の石垣を確認しました。 石垣…
ないと推定されていた信長期の天守台の石垣が確認され、安土城で完成したとされる天守の起源を考える上で重要な発見となりました。 史跡岐阜城跡整備事業では、引き続き…
城跡におきましては、信長期の可能性がある天守台石垣を初めて発見するなど大きな成果がありました。これは安土城で完成したとされる天守の起源を考えるうえで重要な発見で…
、一番下のところは、信長期の可能性のある石垣が出てまいりました。さらに、ここには伝一ノ門というのがありますけれども、この一ノ門が土岐氏の居城であった山県市にある…
発掘を行い、天守台に信長期の可能性のある石垣を発見したわけでありますが、今年度も天守台の周辺と、一ノ門の発掘を行うということで動いております。 いろいろな発見…