岐阜市トップ 本文へ



検索の使い方
更新日検索



267 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2023年10月27日

岐阜市洪水ハザードマップ html

る浸水の深さや「家屋倒壊危険区域」、避難所などについて記載したものです。市民のみなさんの避難にお役立てください。 洪水が発生する恐れのある場合には、市から「警…

2024年5月17日

補助金一覧(一般対象) html

カテゴリ市政情報 > 補助金

震時にブロック塀等の倒壊による被害や避難時等の通行の妨げとなることを防止するため、道路に面する、高さ60センチメートル以上かつ長さ1メートル以上のブロック塀等を…

2021年12月14日

減災力チェックリスト(P53) (PDF 686.1KB) pdf

果のうち、建物 の倒壊危険度、液状化の危険度を地図上で表示しています。発災時における被害の低減にお役立てください。  50m四方に分割した区域の中で、全壊及…

2021年12月14日

各ハザードマップの解説(P54) (PDF 676.4KB) pdf

果のうち、建物 の倒壊危険度、液状化の危険度を地図上で表示しています。発災時における被害の低減にお役立てください。  50m四方に分割した区域の中で、全壊及…

2024年6月14日

岐阜市空家等対策計画 html

いない空き家は火災や倒壊の恐れ、草木の繁茂や害虫の繁殖など、周辺の安全面や衛生面といった、生活環境に及ぼす影響が問題となっています。  空き家に関する問題は多…

2023年5月2日

旧本庁舎解体工事に係る工事再開について html

日(月曜)の「外壁の倒壊」といった事案が相次ぎ発生し、市民の皆様に、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたこと、改めて深くお詫びいたします。  今般、4月24…

2021年7月5日

岐阜市被災者生活・住宅再建支援金交付要綱 (PDF 279.6KB) pdf

る。 (1) 全壊 「災害の被害認定基準について」(平成13年6月28日付け府政防第518号内閣府 政策統括官(防災担当)通知。以下「被害認定基準」とい…

2022年8月29日

被災者支援制度のお知らせ (Word 108.6KB) word

◇ 自然災害で、全壊、半壊、床上浸水などの一定規模の被害を受けた時は、程度により見舞金が受けられるほか、市税の減免や徴収猶予なども受けることができます。 …

2024年3月28日

岐阜市3D洪水ハザードマップ html

る浸水の深さや「家屋倒壊危険区域」、避難所などについて記載した「洪水ハザードマップ」を立体的に表示したものです。  目印となる建物等と浸水想定の比較により、適…

2024年6月25日

参考資料 資料 (PDF 1.2MB) pdf

万円 エ 住居が全壊した場合 350万円 (2) 世帯主の負傷がなく、かつ、次のいずれかに該当する場合 ア 家財の損害があり、かつ、住居の損害がない…

2024年6月25日

参考資料1 (PDF 5.4MB) pdf

万円 エ 住居が全壊した場合 350万円 (2) 世帯主の負傷がなく、かつ、次のいずれかに該当する場合 ア 家財の損害があり、かつ、住居の損害がない…

2023年3月30日

岐阜市国土強靱化地域計画(令和5年度~令和9年度)(本編) (PDF 1.9MB) pdf

建物被害 全 壊 11,255 棟 半 壊 31,874 棟 焼失家屋 293 棟 人的被害 死 者 412 人 負傷者 4,11…

2021年7月14日

岐阜市建築物耐震改修促進計画(令和3年4月) (PDF 918.3KB) pdf

に被災するため、家屋倒壊による死者が発生する可能性が高い。)と、冬の午後 6 時 (住宅等で火気器具の使用が最も多い時間帯で、出火件数が最も多くなる。)及び夏…

2023年5月1日

岐阜市建築物等耐震化促進事業 html

大震災では、建築物の倒壊による「圧死」で多くの尊い命が犠牲となり、平成16年の新潟県中越地震においても人的被害は少なかったものの、多くの建築物において倒壊あるい…

2024年3月19日

岐阜市備蓄計画 (PDF 596.7KB) pdf

害時は、家屋の浸水や倒壊、焼失等による避難者が多数発生する と予想されるため、自助・共助を基本としつつ、発災当初の応急対策として、食料、 飲料水、生活必需品…

2023年11月22日

災害時における石綿飛散防止 html

害によって、建築物が倒壊・破損し、飛散性の高い石綿が外部に露出すると、石綿が飛散するため特に注意が必要です。石綿から身を守るために 災害により飛散する恐れがあ…

2023年3月17日

岐阜市有建築物耐震診断結果 html

振動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が高い。 Is値0.3以上0.6未満地震の振動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性がある。 Is値0.6…

2021年8月3日

市庁舎の現状と課題について (PDF 1.3MB) pdf

大きく下回り、 「倒壊又は崩壊の危険性が高い」という診断結果 ⇒ 平成17年 昭和47年増築部分の耐震補強工事完了 (4) 耐震性能 本庁舎の耐…

2024年2月29日

令和6年3月定例会 市長提案説明 html

半島北部では、家屋の倒壊や道路の寸断などの被害が顕著となったため、初期の救助活動や、ライフラインの復旧、避難所への物資運搬などの対応が、大変困難な状況となりまし…

2021年9月30日

ブロック塀等の適切な管理 html

ク塀等が地震等の際に倒壊し、通行人等に危害を加える恐れがあります。その為、ブロック塀等の所有者・管理者はこれらを適切に管理する必要があります。ブロック塀等 …

<<前へ 12345678910次へ>>