岐阜市トップ 本文へ



検索の使い方
更新日検索



102 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました ページ番号1028305  更新日 令和6年9月9日 印…

2025年4月24日

達目洞ヒメコウホネ特別保全地区 html

ており、市内でも特に生物多様性が高く、重要な自然環境を有する地域といえます。達目洞のヒメコウホネ 金華山東山麓の達目洞に自生するヒメコウホネは環境省レッドデー…

2025年4月1日

環境保全課 html

然係 主な業務生物多様性の保全、自然環境保全活動の推進、生物多様性保全に関する周知、啓発 所在地〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階 …

2024年10月8日

河川の調査結果 html

ます。 なお、水生生物の保全に係る水質環境基準として、平成15年11月に全亜鉛が、平成24年8月にノニルフェノールが、平成25年3月に直鎖アルキルベンゼンスル…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

明しています。  生物多様性や本市の自然について、子どもにもわかりやすく解説しているほか、市内で自然にふれあえる場所とそこで出会える生きものを紹介しています。…

2025年4月24日

市民との協働 html

は市民との協働による生物多様性の保全を積極的に推進しています。 金華山東側山ろくの達目洞(だちぼくぼら)ヒメコウホネ特別保全地区では、市民団体「達目洞自然の会…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました ページ番号1024797  更新日 令和6年3月4日 印…

2025年4月24日

2022年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 html

2022年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 ページ番号1023018  更新日 令和7年4月24日 …

2025年4月24日

2020年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 html

2020年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 ページ番号1013845  更新日 令和7年4月24日 …

2025年4月24日

2023年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 html

2023年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 ページ番号1031531  更新日 令和7年4月24日 …

2025年4月24日

2021年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 html

2021年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 ページ番号1016436  更新日 令和7年4月24日 …

2025年4月23日

「達目洞(逆川上流)」が「平成の名水百選」に選定!! html

民、大学などと協働で生物多様性の保全に務めています。 最近では湿地環境と里山景観の保全、子ども達の自然ふれあい体験の活動の場を提供するため、無農薬、無化学肥料…

2021年8月31日

岐阜市生物多様性プランについて html

岐阜市生物多様性プランについて ページ番号1002991  更新日 令和3年8月31日 印刷大きな文字で印刷 …

2025年1月7日

生きものを飼う(買う)ことの責任について html

珍しい昆虫、魚類、両生類、爬虫類などがオンラインにより売買されることがあります。場合によっては法令などにより売買が禁止されている種まで、取引が行われているようで…

2025年2月25日

こどもエコクラブについて html

等学校 自然科学部 生物班(1)  6 1 17 岐阜高等学校 自然科学部 生物班(2) 6  2 18 方県小5年 …

2025年4月3日

令和6年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会及びパネル展 html

、岐阜高校自然科学部生物班の4団体が発表しました。 まず、イオンチアーズクラブ柳津が生きものに関することとして、保護動物、盲導犬、水族館などを見て学んだことを…

2025年3月17日

令和6年度第2回岐阜市自然環境保全推進委員会(令和7年1月31日) html

年度の予定と、第2回生物多様性シンポジウムについて報告しました。   会議録(全文)の有無有 R6第2回岐阜市自然環境保全推進委員会議事録 (PD…

2024年8月15日

令和6年度 岐阜市こどもエコクラブ発足式 html

汚水処理で活躍する微生物について学びました。 こどもたちには、体験学習での学びを忘れず、今後もこどもエコクラブの活動に励んでもらいたいと思います。 中部プラ…

2024年5月21日

第1回アースレンジャー自然体験塾(稲作編) html

塾への参加を通して「生物多様性」の大切さに気付いてほしいと挨拶するとともに、スケジュール等について説明しました。 そして、講師から金華山の地形について説明を受…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました ページ番号1030854  更新日 令和7年2月13日 …

<<前へ 123456次へ>>