岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み

で絞り込み


検索の使い方
更新日検索



36 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年4月17日

[市] 椿洞第1古墳群2号墳出土圭頭大刀 html

27日所在 岐阜市歴史博物館(大宮町-18-1, 岐阜公園内)基本情報 部位名称\法量(単位:cm) 長さ 長径 幅 厚さ …

2025年1月8日

信長塾(講座実績) html

5回 髙木 洋氏(歴史博物館館長) 「宣教師の見た岐阜の城・館・町」 平成22年度 第1回 小和田 哲男氏(静岡大学名誉教授) 「信…

2023年4月17日

まちの名所でおもてなし html

来のご分身を祀ったといわれています。  当時、善光寺如来は岐阜城下町の名所として知られていたようで、永禄12年(1569)に岐阜を訪れた京都の公家・山科言継(…

2025年4月1日

文化財保護課 html

市は戦国時代を通じて歴史の重要な舞台となり、全国に大きな影響を与えました。また他にも加納城跡や黒野城跡、中将姫誓願ザクラ等の魅力のある文化財が数多く存在し、本市…

2021年11月11日

長良川の鵜飼漁の技術 文化財の概要 html

(6)古代まで遡る歴史性 大宝2年(702)の正倉院宝物「御野国戸籍」に「鵜養部」の名が見られ、長良川(美濃)の鵜飼漁が1300 年以上の歴史を持つ由来とさ…

2025年3月3日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

岐阜市 歴史資料 丸窓電車(モ513号車) まるまどでんしゃ(も513ごうしゃ) 大正 1 橋本町1(外部リンク) 岐阜市

2025年3月3日

[市] 三輪神社社殿 html

、現在地に遷座したといわれています。  現在の社殿は、棟札の墨書から、元禄9年(1696)に再建されたものであることがわかっています。再建の際には、建立当初の…

2025年3月3日

[市] 三輪神社石鳥居 html

、現在地に遷座したといわれています。  三輪神社の石鳥居は、銘文によると、石工は泉州日根郡箱造村(せんしゅうひねぐんはこつくりむら)(現在の大阪府阪南市付近)…

2024年11月20日

2025年度公益財団法人三菱財団「文化財保存修復事業助成」の募集開始について html

所産で我が国にとって歴史上または芸術上価値の高いもの並びに考古資料及びその他学術上価値の高い歴史資料(=美術工芸品))の保存、修復。 日本国内に所在する、屋内…

2024年12月12日

岐阜市内の指定等文化財一覧及び件数 html

10 歴史 0 0 2 2 建造物 0 6 10 16 指定記念物 史跡 4 7 25 36 …

2024年12月27日

2024年度公益財団法人住友財団「文化財維持・修復事業助成」のご案内 html

書跡、典籍、古文書、歴史資料、考古資料)の維持・修復事業。  ただし、祭礼等で使用される山車等の車体や車輪の修理は対象外。申請者の資格  維持・修復を必要と…

2024年4月23日

市指定文化財に関する申請・届出 html

的所産で、市にとって歴史上又は芸術上価値の高いもの並びに考古資料及びその他の学術上価値の高い歴史資料) 無形文化財(演劇、音楽、工芸技術、その他の無形の文化的…

2025年2月19日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

近年の調査によりその歴史的価値が見直されるようになってきました。その成果を受けて国の文化審議会で審議が行われた結果、平成23年2月に国史跡に指定されたのです。こ…

2024年8月26日

岐阜市史現代2の販売 html

降の岐阜市・柳津町の歴史をまとめた年表を掲載しています。 規格:A4判 288頁、オールカラー 販売価格:2,200円 史料編第3巻(写真・映像)…

2023年4月25日

岐阜市の文化財保存・活用の方針と取り組み html

て(外部リンク) 歴史遺産を活かした魅力づくり 岐阜市文化財保存活用地域計画 土岐氏や斎藤道三公による先進的なまちづくりや織田信長公の天下統一の拠点とおもて…

2023年5月3日

ぎふ歴史遺産探訪マップ html

ぎふ歴史遺産探訪マップ ページ番号1021164  更新日 令和5年5月3日 印刷大きな文字で印刷  岐阜…

2024年5月15日

信長学フォーラム記録動画の配信 html

分  桐野作人氏【歴史作家、武蔵野大学政治経済研究所客員研究員】 講演2:「大河ドラマの舞台となった岐阜城跡発掘調査」 30分  内堀信雄氏【岐阜市文化財…

2024年6月18日

舟づくりを、朗らかに伝えたい。現役唯一の鵜舟の舟大工が3人の見習いとつくりあげた新造船 html

10年から10数年といわれています。定期的に新調が必要なのです。 しかし、鵜舟をつくれる舟大工の数は限られています。 現在その技術を持つのは、美濃市在住の9…

2025年2月19日

[国]岐阜城跡 html

近年の調査によりその歴史的価値が見直されるようになってきました。その成果を受けて国の文化審議会で審議が行われた結果、平成23年2月に国史跡に指定されたのです。こ…

2025年2月25日

[国登録]真龍寺本堂ほか3件 html

基準 (1)国土の歴史的景観に寄与しているもの 真龍寺鐘楼外観(南東より)真龍寺山門(しんりゅうじさんもん) 種別 工作物・宗教…

<<前へ 12次へ>>