岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > 上水道・下水道カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2024年12月9日

下水道事業の概要・沿革 html

いて雨水渠の整備を進めており、中部排水区では昭和57年4月に最初の雨水貯留槽(伊奈波貯留槽)、平成26年11月に梶川町貯留槽が稼働を開始、また、北部排水区では平…

2024年11月26日

施設紹介(水道事業) html

られた水を一時的に貯めておく施設です。各家庭・事業所で使用される水量は、一日の間で時間によって変動することから、配水池を設置することで、その変動に対応することが…

2021年8月31日

平成30年度第1回上下水道モニター 鏡岩水源地(配水池)見学会・意見交換会 html

水池(水を一時的にためておくタンク)も特別に見学。鏡岩配水池は金華山の景観を守るために地下に設置されており、そこへ通じるトンネルは巨大です。そしてトンネル内は地…

2024年9月21日

水道水質検査計画(令和6年度第2版) (PDF 766.0KB) pdf

とした地下水に 求めており、とてもきれいでおいしい水です。この汲み上げた地下水に消毒剤を添 加して皆様のご家庭に水道水として給水しています。 岐阜市が給…

2024年9月30日

V 下水道事業 (PDF 890.0KB) pdf

雨水渠の整備を進 めており、中部排水区では昭和57 年4月に伊奈波貯留槽、平成26 年 11 月に梶川町貯留槽が稼働を開 始、また北部排水区では平成16年か…

2024年12月13日

建物を解体される所有者の皆様へ (PDF 111.7KB) pdf

の施工は指定店しか認めておりません。 ○ 解体前の配管の事前調査が重要です。 建物の所有者様もしくは所有者様から依頼された指定店は、解体前に…

2025年1月8日

ダウンロード (PDF 695.5KB) pdf

るため一時的に水を溜めて おく施設である配水池は、73%から76%となりました。このように水 道管路、施設の耐震化が計画的かつ着実に進んでいます。 【 水…

2025年1月8日

第56号(令和7年2月1日発行) (PDF 2.2MB) pdf

るため一時的に水を溜めて おく施設である配水池は、73%から76%となりました。このように水 道管路、施設の耐震化が計画的かつ着実に進んでいます。 【 水…

2021年6月18日

第4章「今後の事業環境」 (PDF 2.0MB) pdf

全体の約 84%を占めており、次いで土木が約 6%となっています。 これらの現有資産を法定耐用年数で更新する場合、今後 40 年間で年平均約 58 億 円…

2021年6月18日

岐阜市新水道ビジョン【全体版】 (PDF 9.5MB) pdf

の伏流水や地下水に求めており、 すべて自己水源から取水しています。 給水ブロック別でみると、図 3-2-2 のとおり、伏流水を主な水源としている鏡岩 及…

2021年6月18日

岐阜市新水道ビジョン【概要版】 (PDF 397.0KB) pdf

含む良質な地下水に求めており、すべて自己水源から取水し ています。水源地の保全は、水道事業にとって最も重要な施策の一つです。 「水源地の保全」の強化を図るた…

2021年6月18日

岐阜市上下水道事業中期経営プラン (PDF 1.7MB) pdf

水道※の統合などを進めており、平成25年度末における水道普及率※は 85.6%と なっています。(資料1参照) 近年、家族構成の変化や節水型社会の進展により、…

2021年6月18日

岐阜市上下水道事業中期経営プラン改訂版 (PDF 1.8MB) pdf

水道※の統合などを進めており、平成25年度末における水道普及率※は 85.6%と なっています。(資料1参照) 近年、家族構成の変化や節水型社会の進展により、…

2021年6月18日

第44号(平成30年12月1日発行) (PDF 4.8MB) pdf

(水を一 時的に貯めておく場所)へ続く送水管。 通常は巨大なタンクが地上に配置されま すが、金華山の景観を守るため、内部に 配水池が建設されています。 …

2021年6月18日

第3章「現状分析」 (PDF 4.2MB) pdf

の伏流水や地下水に求めており、 すべて自己水源から取水しています。 給水ブロック別でみると、図 3-2-2 のとおり、伏流水を主な水源としている鏡岩 及…

2021年6月18日

第7章「実現方策」 (PDF 2.4MB) pdf

の伏流水や地下水に求めており、 すべて自己水源から取水しているため、水源地の保全は、 も重要な施策の一つ です。 「水源地の保全」の強化を図るため、以下…