岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 41件ヒット
  • キーワード
  • [解除]さかな
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



41 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2023年1月17日

岐阜市の自然情報 html

B) 9.類 (PDF 3.0MB) 10.昆虫類 (PDF 3.2MB) 11.貝類 (PDF 2.3MB) 12.甲殻…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

在長良川においては稚の放流や卵のふ化事業などさまざまな取り組みにより守られています。このため、鵜飼やアユ漁を控える必要はありません。Q10 レッドリストにおい…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

動について、世界淡水園水族館アクア・トトぎふで、展示飼育を担当する波多野氏に講演していただきました。 開催日 令和7年1月25日(土曜日) …

2025年8月6日

新しいウィンドウで開きます pdf

はじめとして、様々な類が生息しています。 また、里地・里山とよばれる雑木林、田畑、川や水路、ため池、集落などがモザイク状に寄り集まった環 境には、多様な…

2025年1月7日

生きものを飼う(買う)ことの責任について html

とから、珍しい昆虫、類、両生類、爬虫類などがオンラインにより売買されることがあります。場合によっては法令などにより売買が禁止されている種まで、取引が行われてい…

2024年5月8日

岐阜市の自然情報継続調査事業 html

類、昆虫類、両生類、類(甲殻類を含む)の9分類群、8部会を設置し、各部会ごとに、定点における調査や種を絞った調査、産卵期に特化した調査など、効率的な調査により…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

の活動には、世界淡水園水族館アクア・トトぎふや、岐阜大学応用生物科学部動物繁殖学研究室も協力し、活動へのアドバイスを行うとともに、施設内でのヤマトサンショウウ…

2021年8月31日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! html

の活動には、世界淡水園水族館アクア・トトぎふや、岐阜大学応用生物科学部動物繁殖学研究室も協力し、活動へのアドバイスを行うとともに、施設内でのヤマトサンショウウ…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

いることや、淡水貝と類は共生関係にあるので、貝がいなくなると消えてしまうもいるということ等を学びました。また、三輪には新種の陸貝がいるということで、今後の研…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

傾向にある鳥もおり、を食べすぎたり、他の種を脅かしている弊害が出ているとの、お話も聞きました。 参加者からは、「鳥が増えるのも減るのも人間の仕業であることに…

2024年9月6日

川瀬講師 質問回答 (PDF 496.4KB) pdf

科二枚貝はタナゴ亜科類の産卵基質と なるため,イシガイ科二枚貝が絶滅するとタナゴ類は繁殖できず絶滅します。具体的な種類の対応については前述の本に 詳しく書…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

園や水族館では,淡水やサンショウウオ類について,そのような取り組みが各地で進められています。岐阜県や岐阜 市で1カ所ということではなく,別の水系であれば,別…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

のかなと思いました。の話、川の環境の変化など水の中の世界のこともきいてみたいです。 ・ 昆虫、土壌生物等、気にしないと目に入らない生き物についてテーマにして…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

。川を移動して、餌のがいる場所へ移動するとき、連なって飛んで行 きます。岐阜の街上空も飛んでいく時があります。 または、カラスのねぐら入りかもしれません。…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

高等学校 教諭 類・甲殻類 向井貴彦 岐阜大学地域科学部 教授 昆虫類 野平照雄 岐阜県昆虫分布研究会 会員、一般財団法人 自然学総合研究所 貝類…

2023年2月21日

環境保全課Q&A (PDF 108.9KB) pdf

アユなどの淡水は鵜飼や釣りなど、私たちの生活に深くかかわっています。また、長良川 は、多くの類や水生昆虫、両生類のオオサンショウウオなど、多くの生き…

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

ます。 植物、鳥、、昆虫など様々な 種類の生物がいます。 同じ種でも異なる遺伝子を もち、形や模様などに個性が あります。 生態系の多様性 遺伝子…

2023年3月15日

概要版(一部A3サイズ) (PDF 6.7MB) pdf

ビ 寺町  茂 (類・甲殻類) 野平 照雄 (昆虫類) 川瀨 基弘 (貝類) 田中 俊弘 (全般) 野村 典博 (全般) 専門調査部会・岐阜市…

2023年3月14日

5.今後に向けて~裏表紙(p.235~裏表紙) (PDF 721.8KB) pdf

レッドテールキャットフィッシュとマダラロリカリア.岐⾩県博 物館調査研究報告,36:19-24. 向井貴彦・梅村啓太郎・⾼⽊雅紀(2011)岐⾩県における…

<<前へ 123次へ>>