岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 36件ヒット
  • キーワード
  • [解除]タト
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



36 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

調査から明らかになったという話もしていただきました。 参加者の方々からは、「ハリガネムシが生態系で役割があることを初めて知りました。」「生息域の保全が大切なこ…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

内では、すでに絶滅したと考えられる種。 過去に市内に⽣育・⽣息したことが確認されており、飼育・栽培下を含め、市内ではすでに絶滅したと考えられる種。 …

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

うにしたら上手くいったとの事例がありましたが、達目洞などコイと関係ない場所もあるので、他の要素としては何がありますか。 A3 イノシシなどの捕食者が増えてしま…

2023年6月13日

岐阜市自然環境の保全に関する条例の概要 html

を受けたことが判明したときは、許可を取消すことができます。中止命令(第17条) 市長は、無許可で行為を行なった者、許可を取消されたにもかかわらず行為を行なった…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

内では、すでに絶滅したと考えられる種。 過去に市内に生育・生息したことが確認されており、飼育・栽培下を含め、市内ではすでに絶滅したと考えられる種。 …

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

た」、「金華山に登ったとき注意して見てみたい」などの意見を頂きました。 講義の様子 カヤネズミの巣講演3「三輪地域の稀少な軟体動物」 愛知みずほ大学 人間…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

解を深めることができたと思います。」「講演会+αの知識を付けられてよかった。とても面白かった。」などの声がありました。おさらいクイズの様子当日、参加者の方々には…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、この研究が役に立ったとのお話を聞きました。 参加者からは、「生物多様性に関して、動物園の果たす役割が分かりました」などの意見を頂きました。トークセッション …

2023年9月19日

2022年度アクションプラン点検・評価 (PDF 895.8KB) pdf

拡充・整備が達成できたと考えられます。 今後は、第 3 期アクションプランの担い手づくりの推進、環境教育 の推進、生物多様性の認知度を上げられるような取り…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

ウンドアップを使用した とか…) 日本各地には様々な種類のサンショウウオがいますが、それぞれ の交雑が起こる可能性はどれくらい考えられますか? ヤマトサ…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

マヒキガエルは昔はいたと思いますが、講演でもお話したとおり、両生類の生息 には「産卵や幼生が育つ水環境』と「成体が育つ草原や森林・竹林などの陸環境』とそれらを…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

岐阜市に存在しなかったというより,日本に存在しなかった種だと考えられています。ゲノム解析と 古文書を用いた最近の研究から,約3000年前に中国から九州に渡来し…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

保護されすぎて増加したということを知って驚きました。また、二ホンリスが6割オニグル ミを貯蔵して春に掘りおこすという特性はおもしろいなと思いました。聞けて良か…

2024年3月4日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム梶浦先生Q&A (PDF 166.9KB) pdf

えた後野 生に戻したという話があったかと思います。人の手で食べ物を与 えられた動物はどの程度、どんな場合であれば自然の環境下で生 きていけるのでしょうか?…

2022年9月30日

令和4年度生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 543.9KB) pdf

なっ た。山に登ったときなどぜひ探してみたい。 化石の見本やビデオなどわかりやすかった。 生物との関りは、人との出会いにつながりすてきだなと思った。 岐…

2023年2月3日

川瀨講師Q&A (PDF 246.8KB) pdf

生きものを人間が食べたときに、食べたその人が腹痛、下痢、中 毒など病的状態に陥らなければ「食べられる」という回答になります。美味しいと感じるか、 不味いと感…

2023年3月15日

概要版(すべてA4サイズ) (PDF 4.4MB) pdf

作物が持 ち込まれたときに一 緒に侵入したなどの 説があります。 A ギフチョウ 岐阜市では3月下 旬から4月上旬に 成虫がみられます。 …

2023年3月15日

概要版(一部A3サイズ) (PDF 6.7MB) pdf

作物が持 ち込まれたときに一 緒に侵入したなどの 説があります。 A ギフチョウ 岐阜市では3月下 旬から4月上旬に 成虫がみられます。 …

2023年3月14日

3.岐阜市版レッドデータブック2023(p.25~149) (PDF 9.1MB) pdf

内では、すでに絶滅したと 考えられる種。 過去に市内に⽣育・⽣息したことが確認されており、飼育・栽培下を含め、 市内ではすでに絶滅したと考えられる種。 …

2023年3月14日

1.表紙~目次 (PDF 5.1MB) pdf

活用できるものとなったと考えています。 今後も、継続的な調査が行われることによって、その時代や年代の現状に即したリストが作成され、また、 これにより適切な…

<<前へ 12次へ>>