岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 46件ヒット
  • キーワード
  • [解除]迫力
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境 > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



46 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

いなかったが、人為的影響で侵入した生きものを挙げた「ブルーリスト」の改訂作業を進めました。レッドリスト、ブルーリストの生きものについて、解説や詳しい情報を加えた…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

会いにつながることが衝撃的だった。」「自然調査のやりがいや面白さが伝わりました。」などの感想をいただきました。講演2「レッドリスト・ブルーリストの生きものたち~…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

生活が生態系に与える影響が多いことを再確認しました。」などのご意見をいただきました。トークセッション 世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ 波多野 順 氏 N…

2024年5月8日

岐阜市の自然情報継続調査事業 html

の活動によって大きな影響を受けており、その環境変化を継続的に把握するため、令和5年から岐阜市の自然情報継続調査事業を行っています。 岐阜市自然情報継続調査では…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

るなど、温暖化による影響と推測される現象も確認されるようになりました。 今年度は、温暖化による繁殖への影響の一つとして、近縁種との交雑リスクを検討し、発表しま…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ることで、どのような影響を受けるのかを説明いただきました。 参加者の方々からは、「降水量の変化ではなく、降り方の変化が両生類に影響しているという話が興味深かっ…

2021年8月31日

「岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015」を作成しました html

いなかったが、人為的影響で侵入した生きものを挙げた「ブルーリスト」を作成しました。 ※平成27年7月23日 アユ(天然)の名称を変更しました。 アユ(天然)の…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

いなかったが、人為的影響で侵入した生物)を侵入の程度に分けたリストのことです。ブルーリストという名称は一般的に定められたものではありませんが、「レッド」に対する…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

による生物多様性への影響とその対策、希少種の保全対策などについて研究されており、近年では、オオバナミズキンバイ、ナガエツルノゲイトウなどの侵略的外来水生植物の対…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

質問 御岳山噴火の影響はどの程度ライチョウに出ているのでしょうか?回答 大塚先生調査の結果、火山灰が積もらなかった場所は、影響はありませんでした。火山灰が降り…

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

国や県の実施する環境影響調査事業等への参加・協力を 10回行いま した。 ・金華山保存活用推進会議や、各種協議会への参加を 11 回行いました。 ・条…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

ウイルスや細菌などの影響もありますが、一番の原因は、天敵のスズメバチやクマに襲われてしまう事です。 Q3 女王バチを海外から運んできているのか。 A3 産業…

2023年8月22日

楠田講師 質問回答 (PDF 679.8KB) pdf

ってこのような行動に影響が出る可能性があります。ま た,ニホンイシガメは温度依存性決定(孵卵中の土中温度で性別が決まり,より高温で雌になる)のため,気温の上昇…

2023年8月22日

共通質問 質問回答 (PDF 564.2KB) pdf

地球温暖化などの影響で、結局は絶滅してしまう種もいると思いますが、今現在では人為的な影響も重なって数を減らし ている種がほとんどです。そのため、生息環境の…

2023年8月18日

高木講師 質問回答 (PDF 624.3KB) pdf

んでいる地球温暖化の影響もあるかもしれません。 1 3 50代 50代 不明 不明 カスミサンショウウオが9種に細分化されましたが、ヤマトサン …

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

いにもつながることが衝撃的だった。この前モグラを見る機会があってどのモ グラかが分からなかったが、今回の話を通してもっといろいろな動物を知りたいと思った。 …

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

ていますが、野鳥への影 響はありますか? 70代 身近に居たツバメやスズメが田畑の減少により少なくなっている と思います。 これらの種は、レッドリスト…

2024年5月8日

令和5年度調査結果 (PDF 792.0KB) pdf

の食害など生態系への影 響が懸念されます。【第 3 の危機】 鳥類 ・長良川水系の河川管理で、本流河川支流河川ともに河畔林伐採が進み、河畔…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

のように環境の構造に影響を与えているものがあるということを初めて知っておもしろ かったです。 専門用語はなしで話をしていただけるとよかった。 森林に人の手…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

す。 全くヒトの影響を受けていない空間を自然と定義すると、地球上に自然はありません。ヒト 以外の生物が暮らす空間と定義すれば、地球上のいたるところが自然と…

<<前へ 123次へ>>