岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



46 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2025年9月3日

清流調査隊の募集 html

について地域住民への理解を図るとともに、家庭や地域での河川水質の汚濁負荷を軽減していくため、例年「清流調査隊」を編成して、河川の状況調査、排水対策の実践など県民…

2025年9月1日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

⾝近な⾃然への関⼼と理解がより⼀層深まり、⽣物多様性の保全活動に取り組むきっかけとなることを願っております。「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック20…

2025年8月19日

令和7年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

採集から生物多様性を理解することの重要性について講演していただきました。 開催日 令和7年8月3日(日曜日) 開催時間 午後…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

牲になっていることを理解することも大切だと思います。 Q7 ブラックバスが河川で見られていますが、オオクチバスはどの程度上流まで上ることができるのでしょうか。…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

変化を起こしていると理解し、解決を考えていくことが大事だと考えます。質問回答 質問カードやアンケートにご記入いただいた質問で、トークセッション中に回答しきれな…

2023年9月29日

「2050岐阜市をゼロカーボンシティに」動画公開! html

、地球温暖化の問題に理解を深めていただくとともに、「環境に優しい」ライフスタイルの転換にチャレンジしましょう。 環境に関するイベント、研修、講座などにも、ぜひ…

2022年1月20日

令和3年度岐阜市生物多様性シンポジウムを開催しました html

おり、共生の重要性を理解できた」、「自身の体験を元に、ミツバチと環境に対する意見を持つことが良いと思った」などの意見を頂きました。講演2「ミツバチが育む生物多様…

2025年8月18日

清流調査隊実施要領 (PDF 159.8KB) pdf

について地域住民への理解を図るとともに、河川の汚濁負荷を軽減する対策 により流域で連帯して清流を守る意識を高めるため、地域住民により編成された清流調査隊(以下…

2025年8月15日

アンケート集計結果 (PDF 497.7KB) pdf

物多様性」についての理解度を教えてください。 ①シンポジウム参加前 ②シンポジウム参加後 よくわかっている 6% よくわかっている 19% 少しわかってい…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

を市民の皆さんに十分理解していただき、市内の貴重な動植物を守っていく機運を高めたいと考えています。Q1 レッドリスト、ブルーリストとは何ですか レッドリストと…

2025年2月10日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムアンケート結果 (PDF 511.1KB) pdf

物多様性」についての理解度を教えてください。 ①シンポジウム参加前 ②シンポジウム参加後 よくわかっている 18% よくわかっている 52% 少しわかって…

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

順調 拡大 D1 理解・促進方法の検討 順調 継続 表 2 第 2 期アクションプランの評価と策定方針の考え方 3 今後は、これまで構築してき…

2024年3月1日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウム大塚先生Q&A (PDF 211.1KB) pdf

採したいということも理解できます。 昔は時々、増水が起こり河畔林があまり発達しなかったのですが、今は洪水対策で増水しない河川管理が行われ、河畔林 が大きくな…

2024年2月22日

令和5年度第2回岐阜市生物多様性シンポジウムアンケート集計結果 (PDF 510.5KB) pdf

物多様性」についての理解度を教えてください。 ①シンポジウム参加前 ②シンポジウム参加後 よくわかっている 22% よくわかっている 48% 少しわかって…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

方針「生物多様性への理解を進めます」「生物多様性の保全と再生に取り組みます」「生物多様性の恵みを活用します」に基づく8つの取組を推進することとしています。 そ…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

、幅広い層の参加者が理解しやすいように説明をしていただきました。トークセッション「きいてよ!!私たちの想い」 トークセッションでは、富岡小学校、岐阜高校の生徒…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

のようなものに対する理解をこれから深めていくべきだし、多くの人が理解すべきことなのだと思う。」「ジビエ×町おこしという新しい文化、考え方に触れられて良かった。」…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

かりやすい解説で一層理解を深めることができたと思います。」「講演会+αの知識を付けられてよかった。とても面白かった。」などの声がありました。おさらいクイズの様子…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

考えることが、自然を理解す るうえで必要です。 例えば、比較的ヒトの影響を受けていない自然(知床や屋久島の原生林、他にも自然林、原 生自然環境、極…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

物多様性」についての理解度を教えてください。 ①シンポジウム参加前 ②シンポジウム参加後 よくわかっている 20% よくわかっている 52% 少しわかって…

<<前へ 123次へ>>