岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 25件ヒット
  • キーワード
  • [解除]さとい
  • カテゴリ
  • [解除]教育委員会
[一括解除]

検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



25 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年6月26日

令和7年度 第1回岐阜市総合教育会議 議事録(5月22日開催) (PDF 394.1KB) pdf

異論が出ることの大切さということも、川上先生から今回教えていただいた。私も本 当にその通りだと思う。葛藤を通じたチームビルディングを経て、子どもたちが成長する…

2024年10月17日

第8回岐阜市教育委員会定例会議事録(抜粋) (PDF 444.7KB) pdf

とか総ページ数とか重さというのも、観点から、総ページ数でいうと 東京書籍が287ページ、帝国書院297ページ、それによって重量が557グラムで帝 国書院が5…

2024年12月5日

令和6年度 第4回岐阜市総合教育会議 議事録(10月15日開催) (PDF 393.2KB) pdf

た読み書き計算や正確さというのは、この子どもたち が社会に出る頃には全部消えてなくなっている。コンピューターの方が圧倒的に速くて正確で、 子どもたちに必要な…

2023年10月23日

令和5年度 第3回岐阜市総合教育会議 議事録(8月29日開催) (PDF 324.5KB) pdf

過ごせたことで、楽しさといったものをしっかり捉えることができたと思 っている。 ○柴橋市長 リズムという言葉があったが、例えばプールで泳ぐ際に息…

2024年1月25日

第8回岐阜市教育委員会定例会会議録(抜粋) (PDF 422.3KB) pdf

いて、その分かりやすさという 点において、また、着眼点2(1)「ふるさとへの愛着と誇りを育むための岐阜県に関わ る事例」において、岐阜県海津市や下呂市の事例…

2024年1月5日

令和5年度 第5回岐阜市総合教育会議 議事録(11月13日開催) (Word 68.4KB) word

える、興味や物足りなさという気持ちを座学へもつなげていくことがよいのか。 ○熊本大学 准教授 苫野氏 発達段階によるが、より深い探究をするためには、背景…

2022年10月20日

令和4年度 第2回岐阜市総合教育会議 議事録(8月31日開催) (PDF 319.6KB) pdf

ブな経験や所属感のなさという のは、大学生になっても抱えたままです。大学生になっても、友達ができないと相談に来 ますし、小中学校のネガティブな経験を引きずっ…

2022年11月8日

会議録 (PDF 422.3KB) pdf

た感性、 人間らしさといったものを大切にしていかなければならないということです。そのためには、人と関わ -6- るということがとても重要なのです。今回…

2022年12月9日

会議録 (PDF 412.5KB) pdf

。まさに、その子らしさという言葉にかかってくると思 うのですが、捉える範囲は限定されるものではなく、その一人ひとりの状態、特性といった観点でここ はイメージ…

2023年2月21日

令和4年度 第5回岐阜市総合教育会議 議事録(12月23日開催) (PDF 476.4KB) pdf

あるいは木の温かさというものが、子どもの心を開く一助になっていることは間違いあり ません。環境の持つ力は非常に大きいということをこの半年ほどで目の当たりに…

2023年3月30日

令和4年度 第6回岐阜市総合教育会議 議事録(1月30日開催) (PDF 446.1KB) pdf

教育に対する造形の深さというものの表れですし、総合教育会議は教育委員会 制度改革の目玉の一つであったわけですが、このように実質化しているところは、全国的 に…

2023年3月20日

令和4年第12回定例会会議録(11月16日開催) (PDF 206.1KB) pdf

の中で岐阜市 らしさというものを出していきたいと考えております。 先ほどの鵜飼いにつきましては、定義には入っておりませんが、前文にて大切にしてい きた…

2021年9月27日

令和元年度 第1回 総合教育会議 議事録(7月17日開催) (PDF 524.2KB) pdf

かして、学ぶ楽 しさというものを心底分かってチャレンジをしていく、そういう機会を十分に与えられる教育を つくっていこうではないか、我々はそういう教育イノベー…

2021年9月27日

令和元年度 第2回 総合教育会議 議事録(11月6日開催) (PDF 547.5KB) pdf

すし、そこに1つの狭さというものが生まれるとするなら、地域の方と は、まさに自分のおじいちゃん、おばあちゃんの世代の方とのコミュニケーションですし、 学校の…

2021年12月13日

令和3年第13回定例会会議録(10月20日開催) (PDF 329.7KB) pdf

白木さんにも命の大切さという視点からお話をいただきま すので、その後のディスカッションの中でもそうしたテーマに触れられたらよいかと思っ ております。白木さん…

2021年12月23日

令和3年度 第3回 総合教育会議 議事録(10月13日開催) (PDF 636.6KB) pdf

して学校の中での苦しさというもの がある中で、校門を見るだけで既に心が苦しかったり、動悸が早まるという生徒がいらっ しゃるそうで、それに対応するため、校門を…

2022年3月8日

令和3年度 第5回 総合教育会議 議事録(12月24日開催) (PDF 715.5KB) pdf

が、集団的な教育の良さという旧来のものの中で精選したものを残しつつ、個別最 -29- 適な教育にシフトしていくためにデジタルツールを利用していく。やはりこ…

2022年7月7日

会議録 (PDF 625.7KB) pdf

から、自己決定の大切さとい うことはずっと言われていますが、今の時代は、昔と比較にならない位、多様な選択肢が生まれていま す。それゆえ、子どもたちにとって自…

2021年6月9日

第8回徹明小・木之本小統合準備委員会 (PDF 447.1KB) pdf

ての学校の存在の大きさというのはよくわか りますし、だからこそ義務教育に対する期待が大きいのだと思います。 毎日何百人、何十人の子どもが迷わずにそこの場所に…

2021年7月28日

令和2年度 第3回 総合教育会議 議事録(9月28日開催) (PDF 358.2KB) pdf

生命の尊厳、命の大切さというのを教育として子どもたちに伝えていくのと同様 に、やはり心を養う教育というのも一緒に入れていただきたいと思っております。他人を …

<<前へ 12次へ>>