岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 附属機関カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



231 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年7月1日

岐阜市優良農林水産事業者表彰選考委員会の概要 html

阜県女性農業経営アドバイザー) 委員 中村 幸江(岐阜農林事務所農業普及課長) 委員 山本 哲也(岐阜市経済部経済政策課長) 委員 三嶋 克之(岐阜市農業…

2025年8月8日

岐阜市屋外広告物審議会の概要 html

英希(岐阜市景観アドバイザー) 委員 萩原 周(名古屋芸術大学芸術学部長) 委員 合掌 顕(国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学地域科学部教授) 委員 松…

2025年8月18日

岐阜市公立大学法人評価委員会の概要 html

都市センター特任アドバイザー) 委員 小林 宏(岐阜県製薬協会副会長) 委員 棚橋 友啓(一般社団法人岐阜県薬剤師会会長) 委員 長合 孝司(公認会計士)…

2025年9月1日

岐阜市景観審議会の概要 html

世 (岐阜市景観アドバイザー) 委員 相田 明 (岐阜県立国際園芸アカデミー 特任教授) 委員 岡田 利里 (公益社団法人 岐阜県建築士会) 委員 近藤 …

2025年8月5日

第1回岐阜市民病院地域医療支援委員会(令和7年5月21日) html

て対応  しなければいけない。災害が起きてから分担しようとしても進まないの  で平時からの連携をお願いしたい。災害訓練を年2回開催しており、前  回はDM…

2025年1月6日

令和6年度岐阜市優良農林水産事業者表彰選考委員会(令和7年1月15日) html

阜県女性農業経営アドバイザー) 委員 出町 誠 (岐阜農林事務所農業普及課長) 委員 鶴見 幸城 (岐阜市経済部経済政策課長) 委員 三嶋 克之 (岐阜市…

2024年3月13日

第28回岐阜市広報評価委員会(令和5年10月12日) html

」という言葉でなければいけないのか。「ダイバーシティ」は最近よく使うが「多様性」でも良いのではと思う。言葉が長くなってしまうと、その分損をしてしまうところもある…

2024年3月13日

第29回岐阜市広報評価委員会(令和6年2月21日) html

法も考えていかなければいけないのかもしれない。 若い人たちだと逆にアプリから入るということもできるかもしれない。 大学生からもアプリは使っていると聞く。 …

2023年11月28日

第2回岐阜市民病院地域医療支援委員会(令和5年11月1日) html

、看護師がア  ドバイスをしている。相談電話で脳梗塞が見つかり、早期受診につ  ながった人もいる。  ・休日急病、小児夜間、輪番当番等でお世話になっている…

2023年12月5日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和5年10月20日) html

もっとスムーズになればいいと思う。     (粗大ごみの出し方について) ●少し話がズレるが、粗大ごみの捨て方で、私が岐阜市に来る前は、さいたま市と富山…

2023年11月21日

令和5年度 第3回委員会議事録 (PDF 341.7KB) pdf

は非常に危惧しなければいけない内容であり、何に生きがいを感じるのか、何がや りがいなのか意識し、それをグループ化できる社会をつくっていくべきである。行政 -…

2024年8月22日

第1回岐阜市民病院地域医療支援委員会(令和6年5月22日) html

。  ・珠洲市へモバイルファーマシーを派遣した。市薬剤師会から6名、病院  薬剤師会・県薬剤師会から46名派遣した。薬事コーディネーターを作る  うごきも…

2024年8月1日

参考資料1 第3次岐阜市男女共同参画基本計画(改定版) (PDF 3.7MB) pdf

30 歳代にかけて横ばい・上昇する傾 向にあり、50歳代までほぼ横ばいで推移しています。 60 歳代以降、5か国いずれも労働力率は低下しますが、65歳以上…

2022年12月23日

第4回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年11月17日) html

齢の方は、紙でなければいけない。その辺りの工夫もされると、アンケートの回収率も上がるのではないかと考える。   ●アンケートについて、小中高校生はみんな1人…

2023年3月27日

第2回岐阜市行財政改革推進会議(令和4年7月29日) html

フルコストで算出すればいいが、管理会計はプロジェクトの目的に応じた対応をするものであり、今回のような、使用料をどうするかといった場合は、ランニングコストで計算し…

2023年3月27日

第1回岐阜市行財政改革推進会議(令和4年4月18日) html

者負担割合を調整すればいいのではないか。 ●すべての費用を把握するということと、どの費用を使用料算定の原価に算入するかは、分けて考えるべきではないか。 ●減…

2023年10月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和5年8月17日) html

特に植物性の残渣だとバイオマスに炭化するとか、生分解性プラスチックにするなどの道もあると思う。個票3-3「その他の生ごみ減量施策を推進します」というところで、そ…

2025年5月14日

資料2 ごみ処理有料化制度(案) (PDF 1.6MB) pdf

度まで は、概ね横ばいでありましたが、令和 4 年度のプラスチック製容器包装の 分別収集の開始に伴い減少し、令和 5 年度の排出量は 64,433t、1 人…

2025年5月14日

参考1 ごみ処理有料化制度(案)の概要 (PDF 518.2KB) pdf

た枝や葉)を回収し、バイオ マス燃料などに資源化 ②プラスチック製品の再商品 化(R10 年度末までに実施) ・プラスチック製容器包装以外のプラスチ…

2022年1月11日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年11月5日) html

寧に進めていかなければいけないと考えている。 ●岐阜市でごみ処理の有料化制度が始まった場合、月額の市民の負担額は、どれくらいになるのか。 ⇒ごみ処理の有…

<<前へ 12345678910次へ>>