岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 15件ヒット
  • キーワード
  • [解除]守護
  • カテゴリ
  • [解除]祭り・催し
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2024年9月26日

第3章(織田信長・斎藤道三・明智光秀・徳川家康) (PDF 5.6MB) pdf

(1534)年に尾張守護代の家老・織田信秀の嫡 ちゃく 男 なん として生まれる。  この頃の岐阜市は美濃国の一部であり、土岐氏が支配していたが、天文…

2021年8月3日

平成23年度 上級試験問題 (PDF 279.0KB) pdf

1469年) に守護代・斎藤妙椿が主君の美濃守護である土岐成頼の菩提所として建立し、 ア を迎えて開山した。この寺院には、斎藤妙椿の墓、土岐成頼の墓…

2025年3月6日

令和6年度 上級試験問題 (PDF 551.7KB) pdf

7~1469年)に、守護 代・斎藤 さいとう 妙 みょう 椿 ちん が主君の美濃守護・ の菩提所として建立し、悟渓宗 ごけいそう 頓…

2021年8月3日

平成20年度 上級試験問題 (PDF 276.7KB) pdf

瑞龍寺は、土岐氏の守護代・斎藤妙椿が主君の美濃守護・土岐成頼の菩提所とし て建立し、 を迎えて開山した。 ① 快川紹喜 ②…

2021年8月3日

平成29年度 信長検定試験問題 (PDF 449.0KB) pdf

。対象は尾張上四郡の守護代家、( ) の織田氏 です。 ① 岩倉城 ② 末森城 ③ 大高城 ④ 沓掛 くつかけ 城 …

2024年9月26日

資料編 (PDF 4.0MB) pdf

) 土岐頼康、美濃国守護となる 室町 1458年(長禄2) 1460年(寛政元) 1473年(文明5) 1495年(明応4) 1525年(大永5) …

2021年8月3日

平成18年度 上級試験問題 (PDF 250.6KB) pdf

て知られる2代目美濃守護 は、東北から京に向かう南 朝方の北畠顕家と戦い、上洛を阻止するなど武功を立てたが、光厳上皇の牛車に矢を 射ったため、京都六…

2021年8月3日

平成28年度 上級試験問題 (PDF 725.1KB) pdf

の 統治にあたり、守護代としてふるまっていた。 ① エ→ア→ウ→イ ② ア→イ→エ→ウ ③ エ→ア→イ→ウ ④ …

2021年8月3日

平成21年度 初級試験問題 (PDF 305.0KB) pdf

年) に、土岐氏の守護代 が主君の美濃守護・土岐成頼の菩提所として建立し た。 ① 斎藤利永 ② 斎藤龍興 ③ 斎藤妙椿 ④ …

2021年8月3日

平成25年度 上級試験問題 (PDF 548.3KB) pdf

末寺である。美濃国の守護代 イ が、宝徳 2年(1450年)に建立した。斎藤道三以後、斎藤家三代の菩提寺であり斎 藤道三、義龍の肖像画を所有している。…

2021年8月3日

平成24年度 上級試験問題 (PDF 547.4KB) pdf

445年)に土岐氏の守護代であった ア が 最初に築いた。現在も長い石垣がそのまま残る加納城の城跡は、関ヶ原の戦いの 後、徳川家康が イ を総奉…

2021年8月3日

令和元年度 初級試験問題 (PDF 305.6KB) pdf

年(1552年)頃、守護である を追放した斎藤道三は、美 濃国の実権を握った。 ① 土岐頼芸 ② 土岐成頼 ③ 土岐持益 ④ 土岐頼忠

2021年8月3日

平成17年度 初級試験問題 (PDF 38.0KB) pdf

戦国大名斎藤道三は守護土岐氏を追放して、美濃国の実権をにぎりましたが、その後に合 戦で敗死しました。斎藤道三が最後に戦った相手はだれか。次の①~④のうちから…

2021年8月3日

平成26年度 上級試験問題 (PDF 487.3KB) pdf

ら信頼があった美濃守護職土岐氏の本拠地である。 川(革)手は周防の山口、関東の鎌倉と比べられるほど大いに繁栄をみせてい たが、9代土岐政房が に…

2021年8月3日

平成25年度 初級試験問題 (PDF 684.7KB) pdf

問題45 美濃国の守護代斎藤妙椿が建立したとされ、斎藤道三以後、斎藤家三代の菩 提寺として知られている寺院の名称として正しいものを、次の①~④のうちか ら…