岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



163 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456789次へ>>
ここから本文です。
2023年8月9日

岐阜市の平和啓発活動 html

また同日には、市内の寺院などや海外の姉妹都市でも「平和の鐘」を鳴らしています。 ※終了 令和5年度「平和の鐘」式典 ご案内 (PDF 1.5MB) 平和の折…

2023年12月20日

正法寺大仏殿及び大仏の概要 html

(おうばくしゅう)の寺院で、黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の末寺です。  正法寺の大釈迦如来像(通称、岐阜大仏)は、第11代惟中和尚(いちゅうおしょう)が、度重…

2023年3月24日

ナビ番号:320 専福寺 html

この場所に移った真宗寺院で、織田信長朱印状、豊臣秀吉朱印状、池田輝政制札状の3通の戦国時代の文書が所蔵されておる。いずれも岐阜市指定の重要文化財となっておる。な…

2023年3月24日

ナビ番号:705 川原町界隈(庚申堂(伝燈護国寺跡)) html

勢力を有していた禅宗寺院を抑えるため、当時の禅宗の中心寺院であった瑞龍寺から、ここ伝燈護国寺に寺院の統制権を移そうとしたところ、それに反発した禅僧・快川紹喜(か…

2023年3月24日

ナビ番号:417 正法寺跡 html

宗五山派(法燈派)の寺院である。15世紀の中頃には、京都の禅宗寺院のように三門、本堂、法堂(はっとう)が並ぶ大伽藍を誇り、また、応仁の乱により一条兼良・雪舟等楊…

2023年3月24日

ナビ番号:330 護国之寺 html

寺は、高野山真言宗の寺院で、雄総山護国之寺(ゆうそうさん ごこくしじ)、雄総観音(おぶさかんのん)とも呼ばれ親しまれています。寺伝によれば、聖武天皇の勅願により…

2023年4月28日

城下町に息づくおもてなし空間 html

 妙照寺は日蓮宗の寺院で、慶長5年(1600)に最後の岐阜城主・織田秀信(ひでのぶ・信長公の孫)から竹中半兵衛の旧屋敷跡を寄進され、現在地に移転したと伝えられ…

2023年3月24日

ナビ番号:400 厚見寺の塔心礎 html

法隆寺や飛鳥寺などの寺院をさかんに造営しました。そして、地方への仏教の広まりとともに、わたしたち地方の豪族が朝廷との結びつきを誇るために、各地に「氏寺(うじでら…

2023年3月24日

ナビ番号:332 溝旗神社 html

仏習合により真言宗の寺院が境内に設置され、「素戔嗚尊」は「牛頭天王(ごずてんのう)」と同一視され、「牛頭天王社」などと呼ばれていました。明治になり神仏混合禁止に…

2021年8月31日

平成30年7月9日~7月15日 市長の活動リポート html

め市内約130箇所の寺院や本市の姉妹都市において、平和の鐘を鳴らしていただいております。午前11時30分- 法務省人権擁護委員委嘱状の伝達式午前11時45分-…

2023年3月22日

城下町の繁栄を支えた文化 html

から伝わった黄檗宗の寺院です。11代惟中(いちゅう)和尚が大釈迦如来像の建立を図り、38年の歳月を費やして、天保3(1832)年に本尊が完成しました。 大仏殿…

2022年3月18日

平成29年度夢プロジェクト「夢inタイランド」 html

日(土曜日) 白の寺院見学、さくら寮訪問・交流・宿泊 8月20日(日曜日) 象乗り体験、ジャトブー村訪問・交流・民泊 8月21日(月曜日…

2023年3月24日

ナビ番号:321 崇福寺 html

こは臨済宗妙心寺派の寺院で、開山は文明元年(1469)のことじゃ。永禄10年(1567)、わしが岐阜に本拠地を移すと、この寺に禁制を出して保護し、織田家の菩提所…

2023年3月24日

ナビ番号:329 善徳寺 html

河野門徒の流れを汲む寺院の一つとされております。 関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年(1601)に加納藩の創設にともない城下町の建設が開始されると、元和元年(1615…

2024年2月27日

建造物の解説 (PDF 2.0MB) pdf

背に立地する浄土真宗寺院。 ・本堂は、真宗本堂の典型的な平面方式。長大な虹 こう 梁 りょう や金箔押し彫刻 ちょうこく 欄間 ら ん ま …

2023年3月24日

ナビ番号:302 円徳寺 html

陣鐘を寄進し、濃尾の寺院を統括させたのじゃ。また、楽市楽座の制札を与え、自由な商売を門前で開かせ、それは、子・信忠たちに引き継がれていったのじゃ。思えば、わしの…

2023年2月10日

三輪の歴史文化散策ガイド (PDF 3.4MB) pdf

臨済宗妙心寺派別格地寺院。 境内には樹齢約700年の大ヒ ノキ(県天然記念物)や、全長 50mを超える瓦土塀、市松模 様の苔庭や檜皮葺の勅使門が あり…

2023年5月1日

コミュニティバス全地区共通1日乗車券の販売について html

ンA(岐阜市北東部の寺院を巡り地域の宝物を知るプラン) (PDF 10.2MB) おすすめプランB(美術や科学に触れ、お買い物まで楽しめる欲張りプラン…

2024年5月22日

岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会の取り組み(共催事業) html

ます。 会場:市内寺院等の施設 主催:NPO法人ORGAN、井の口まちづくり会笑いでまちを元気に!協賛募集について  岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員…

2024年1月4日

P5~P14 (PDF 2.2MB) pdf

座を 許し、また、寺院を集めたり、尾張から商人、工匠 等を移住させ、材木町、大工町、鍛治屋町、魚屋町、 米屋町など職業別に住まわせ、日本統一の中心とし …

<<前へ 123456789次へ>>