岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 38件ヒット
  • キーワード
  • [解除]明治
  • カテゴリ
  • [解除]イベント・講座
[一括解除]

検索トップ > 観光・文化・スポーツ > イベント・講座カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



38 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2022年9月26日

第4章(岐阜市の歴史) (PDF 9.8MB) pdf

  近代  明治4(1871)年に廃藩置県が行われ、その2年後の明治6(1873)年に岐阜の町郊外の今泉 村に岐阜県庁が置かれ、岐阜は「県都」として発…

2021年8月3日

平成18年度 上級試験問題 (PDF 250.6KB) pdf

べ。 ① 明治5年 ② 明治20年 ③ 明治22年 ④ 大正2年 問題6 江戸時代初期、加藤左衛門尉貞泰…

2022年9月26日

資料編 (PDF 3.1MB) pdf

を歩んできた。  明治22(1889)年7月1日に岐阜市制を施行して以後、近隣町村との合併を続け、平成8(1996) 年4月1日に中核市として全国有数の都市…

2022年9月26日

第2章(岐阜城・岐阜公園) (PDF 7.5MB) pdf

と句を詠んだ。  明治43(1910)年、長い間城 じょう 郭 かく のなかった城跡に復興天守が建設されるが、戦時中の昭和18 (1943)年2月に…

2021年8月3日

平成19年度 上級試験問題 (PDF 275.0KB) pdf

① 1879年(明治12年) ② 1884年(明治17年) ③ 1889年(明治22年) ④ 1894年(明治27年) - 7…

2021年8月3日

平成21年度 初級試験問題 (PDF 305.0KB) pdf

なさい。 明治4年(1871年)に廃藩置県が行われ、その2年後の明治6年に岐阜の 町郊外の に岐阜県庁が置かれ、岐阜は「県都」として発展して…

2022年9月26日

第6章(岐阜市のまちなみ) (PDF 8.8MB) pdf

るのが川原町である。明治24(1891) 年の濃尾大震災や、戦争の被害を免れたため、江戸時代 から明治時代の格子戸の商家・町屋が見られる。平成23 (20…

2021年8月3日

平成21年度 上級試験問題 (PDF 260.5KB) pdf

に 献上している。明治 イ 年から、宮内省(現在の宮内庁)に属し、現在に至 る。 ① ア 6 イ 22 ② ア 8 イ 22 …

2021年8月3日

平成20年度 上級試験問題 (PDF 276.7KB) pdf

がなかった城跡には、明治 ア 年模擬城が建 設される。しかし、戦時中の昭和18年(1943年)2月に焼失。現在の城は、 昭和 イ 年7月、岐阜城再建…

2021年8月3日

平成27年度 初級試験問題 (PDF 963.7KB) pdf

長良川鵜飼の鵜匠は、明治23年(1890年)から、宮内省(現在の宮内 庁)に属し、現在に至る。世襲制で受け継がれ、岐阜市には 名、関市 には3名おり…

2021年8月3日

平成19年度 初級試験問題 (PDF 303.1KB) pdf

れたうちの一人です。明治42年(1 909年)、出世作となった「煤煙」を朝日新聞に連載し、一躍人気作家となりました。 ① 夏目漱石 ② 福澤諭吉…

2022年9月26日

第5章(岐阜市の文化) (PDF 8.1MB) pdf

【建 立 年】 明治31(1898)年7月  岐阜公園内の三重塔の近くにある句碑。松尾芭蕉が納涼に招いてくれ た地元の庄屋・松橋喜三郎に対し、贈った句。…

2022年9月26日

第8章(岐阜市の産業・特産品) (PDF 4.7MB) pdf

ちご  いちごは、明治44(1911)年より柳津町佐波地区の農 家で栽培していた。昭和30年代には各地で栽培されるよ うになり、昭和40年代後半は、栽培面…

2021年8月3日

平成27年度 上級試験問題 (PDF 923.7KB) pdf

の文学者である。明治42年(1909年)に「煤煙」を朝日新聞に連載し、一 躍人気作家となった。岐阜市 にある森田草平出生地の屋敷跡には、その 業…

2021年8月3日

平成25年度 上級試験問題 (PDF 548.3KB) pdf

の発案により、明治22年(1889年) より9年間かけて、境川の堤防に植えられた。発案者の の名をとって、要 桜と呼ばれるようになった。 …

2021年8月3日

平成28年度 初級試験問題 (PDF 521.7KB) pdf

明治15年(1882年)4月6日、自由党総理・板垣退助は、現在の 内 にあった神道中教院で演説を行い、その後玄関を出ようとしたとき…

2021年8月3日

令和元年度 初級試験問題 (PDF 305.6KB) pdf

良川の鵜飼の鵜匠は、明治23年(1890年)から、宮内省(現在の宮 内庁)に属し、現在に至る。世襲制で受け継がれ、岐阜市には 名、関 市には3名おり…

2022年9月26日

第1章(ぎふ長良川の鵜飼) (PDF 4.6MB) pdf

といわれ ている。明治23(1890)年から、宮内省(現在の宮内庁)に属し、現在に至る。鵜匠は代々受け 継がれ、岐阜市には6名、関市には3名おり、正式な職名…

2023年2月28日

令和4年度 初級試験問題 (PDF 470.1KB) pdf

- 問題13 明治 22(1889)年、岐阜の町と今泉村、小熊村、稲束村、富茂登村と上加納村の おおむね北半分地域が合併し、岐阜市が誕生した。この時の初…

2021年8月3日

平成26年度 上級試験問題 (PDF 487.3KB) pdf

問題 8 明治22年(1889年)、西野町に市庁舎ができ、岐阜市制がしかれた当時 の人口として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選びなさい。 …

<<前へ 12次へ>>