金華山(稲葉山)に築かれた山城で、稲葉山城、井ノ口城とも呼ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長公が天下統一の拠点とした城…
ここから本文です。 |
金華山(稲葉山)に築かれた山城で、稲葉山城、井ノ口城とも呼ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長公が天下統一の拠点とした城…
査成果 信長期に築かれた天守台石垣を初めて発見 天守閣西側の調査区で信長期の天守台北西隅の石垣を確認した。天守台石垣は明治 43 年( 1910 )の …
発掘調査で信長期に築かれた石垣を確認しました! 平成30年度 岐阜城跡発掘調査紹介映像(外部リンク) 平成30年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (…
稲葉城趾之図」)に描かれる裏門周辺の石垣と位置が対応。 ⇒水の手道沿いに信長期の巨石列(石材9石) 最も大きい石材 長さ140cm×高さ160cm 裏…
『稲葉城趾之図』に描かれている、信長公時代とみられる 石垣を確認しました。さらに円礫とかわらけが大量に 出土し、山上にも庭的空間や饗応施設が存在した 可能…
両側に2段の石垣が描かれています。現況では、東側は2段、西側は1段のみ露出していることから、この下段の石垣の有無を確認するため発掘調査を行いました。 …
、池田輝政の時期に築かれた石垣と考えています。 令和4年度は石垣の残存状況を確認するため、範囲を拡張して調査しました。その結果、長さ約2メートル、高さ約2メ…
時代の絵図に石垣が描かれ、大正期の絵葉書写真(岐阜市歴史博物館蔵)にその石垣が写っています。現在は取り壊され、南西隅の部分しか残っていませんが、これまでの研究で…
発掘調査で信長期に築かれた石垣を確認しました! ページ番号1005559 更新日 令和4年3月24日 印刷大き…
が斎藤道三公により築かれたことが判明 一ノ門は岩盤の高まりの周りに石垣と巨石石垣を組み合わせてコーナー部分を造り出しています。 このような構造と平面形が、1…
『稲葉城趾之図』に描かれ ているとおり、通路下段の石垣を確 認しました。また、石垣の前面から、 円礫とかわらけが大量に出土し、通 路上に庭的空間や饗応(…
た下段石垣 絵図に描かれた天守周辺の石垣 (「稲葉城趾之図」、江戸時代、伊奈波神社所蔵) 西 東 南 北 確認した石垣▶ 天守台 ①天守南通路西側…
る五間四方の曲輪が描かれています。その 曲輪の東には高さ一丈(約3m)の石垣がありまし た。 現在の復興天守の入口前にも小さな平坦地(曲輪) がありま…
田信長の入城の際に築かれたと考えら れます。 史跡岐阜城跡山上部発掘調査
6-5 B.絵図に描かれ、現在も受け継がれているAと一体をなす地形及び地物 第6章 岐阜城跡の現状と課題 143 現状 課題 登…
金華山(稲葉山)に築かれた山城であ る。金華山は全山がチャートで出来ており、自然地形の切り立った崖は天然の要害となっている。金 華山一帯には各所に砦や石垣が…
前の大きく2時期に分かれる戦国期の層が確認されている。 ・1次調査(1984~1987) 1次調査は市制 100 周年記念事業に伴い、千畳敷下(…
台と 瓦葺建物が築かれた可能性が高いこと、一ノ 門、二ノ門の構造などが判明しつつあります。 調査は一部分であるため不明な点も多く、 今後も、後斎藤期、…
を天然の要害として築かれ た山城である。稲葉山城とも呼ばれ、斎藤道三や織田信長の居城として知られている。明治 15 年に岐阜 公園が開園、同 43 年に初代…
層と下層の2時期に分かれる戦国期の層が確 認され、上層を永禄 10 年(1567)~慶長5年(1600)、下層を永禄 10 年以前としている。 1次調査(…