和6年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! ページ番号1030969 更新日 令和7年2月7日 印刷…
ここから本文です。 |
和6年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! ページ番号1030969 更新日 令和7年2月7日 印刷…
30年度 岐阜城跡山上部の発掘調査で信長期に築かれた石垣を確認しました! ページ番号1005559 更新日 令和7年…
和元年度 岐阜城跡山上部で新たな石垣が発見されました! ページ番号1005560 更新日 令和7年6月12日 …
岐阜城跡山上部での調査成果 ページ番号1021639 更新日 令和7年5月27日 印刷大きな文字で印刷 …
和元年度 岐阜城跡山上部発掘調査で信長期の天守台石垣が見つかりました! ページ番号1005561 更新日 令和7年8…
和5年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! ページ番号1024843 更新日 令和6年2月5日 印刷…
和3年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! ページ番号1014473 更新日 令和5年5月1日 印刷…
和4年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! ページ番号1019766 更新日 令和5年5月2日 印刷…
和2年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! ページ番号1005563 更新日 令和4年3月23日 印…
年度から始まった山上部の発掘調査により、今まさに当時の石垣や城郭の姿が判明しつつあり、そのルーツは、信長公の義父、斎藤道三公にさかのぼることも明らかになってき…
どをもとに、岐阜城山上部と山麓部の戦国時代の主な石垣を紹介したマップ「史跡岐阜城跡石垣発見伝」を作成しました。 これまで見つかった主な石垣19件を紹介。マップ…
1)調査の概要 山上部3ヶ所と中腹部1ヶ所で発掘調査を実施しました。天守閣西側の追加調査では、天守西側石垣の残存状況の確認と下段石垣との関係の確認を行い、中腹…
円礫と同様 に通路上部から崩落したものと見られます。この ことから、通路上に瓦葺きの施設が存在した可能 性が出てきました。 一ノ門の北側では、東側斜面…
。出土状況からみて、上部の「通路」 と考えていた場所から落ちたものと見られます。 円礫は「庭的空間」に用いたものの可能性があります。また素焼 きの皿は「…
に位置します。石垣の上部は元々露 出していましたが、基礎部分と裏込めの調査を行った ところ、石垣は角(出角)の部分である可能性が高く なりました。織田信長…
成 30年度からは山上部・山林部の発掘調査に着手し、現在 も継続中である。発掘調査の概要は以下のとおり。 (1)山麓部 山麓部は金華山西麓の槻…
状 課題 山 上 部 ・平成 13 年に井戸に至る通路の発掘調 査を実施している。 ・平成 20 年度及び 29・30 年度の分布 調査によ…
.史跡岐阜城跡地区山上部 現在まで行われている試掘調査を継続し、天守台・虎口・曲輪などの構造解明を目指す。 将来的には試掘調査成果を踏まえ、広範囲の内容…
.史跡岐阜城跡地区山上部 ·················································· 181 4.岐阜公園地区 ·…
年度から始まった山上部の発掘調 査により、今まさに当時の石垣や城郭の姿が判明 しつつあり、そのルーツは、信長公の義父、斎藤道 三公にさかのぼることも明ら…