5年度に初めて調査を実施しました。 江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、…
ここから本文です。 |
5年度に初めて調査を実施しました。 江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、…
守南西部の発掘調査を実施したところ、天守台南西隅と考えられる石垣を確認しました。この発見により、天守台西辺の長さが約14メートルであったことが分かり、さらに下段…
周辺の2箇所で調査を実施しました。(対象面積合計約440平方メートル) 一ノ門(約180平方メートル)・・・構造を確認。 天守台周辺(約260平方メートル)…
部1ヶ所で発掘調査を実施しました。天守閣西側の追加調査では、天守西側石垣の残存状況の確認と下段石垣との関係の確認を行い、中腹部では構造の確認を行いました。 …
部3ヶ所で発掘調査を実施。各調査区で成果が得られ、特に天守閣西側では大きな発見がありました。 所在地:岐阜城山上部 調査箇所:(1)天守閣西側 (2)二…
続き石垣の分布調査を実施 調査時期:平成31年1月~4月 調査箇所:一ノ門~裏門付近を中心とした金華山全体 調査内容:踏査による遺構分布調査 (目視…
門北側1箇所で調査を実施しました。天守南通路西 側では、石垣の確認などを目的に調査したところ、2つの成果がありました。 また、一ノ門北側では竪堀の確認を目…
2箇所で発掘調査を実施しました。 天守南通路西側では、信長公時代とみられる 石垣の下段を確認しました。 この通路の東側では、2段の石垣が露出して …
年度に岐阜市が調査を実 施し作成した「金華山看板台帳」を基に作成した。 ○ サインは、「第3章 第1節 サインの機能的な分類」(P.43)の分類別に整理を…
年度に岐阜市が調査を実施し作成した「金華山看板台帳」を基に、既存サインの分析を行っ た。 第 1 節で分類した機能別に整理を行い、形態・意匠、記載内容の…
す るイベントを実施し、史跡の価値を広く伝えます。 2.発掘調査・整備を公開 発掘調査や整備工事は随時公開し、調査や整備の最新の 状況を常に来…
的を持って調査研究を実施していく必 要がある。 ② 地域のシンボルの顕在化 岐阜城跡(金華山)は歴史的価値の高い史跡であると同時に、都市の中の常緑広葉…
岐阜市単 独事業で実施した。 3 本計画は、策定にあたり設置した「史跡岐阜城跡整備委員会」における協議によってまとめら れたものである。また、計…
岐阜市単 独事業で実施した。 3 本構想は、策定にあたり設置した「史跡岐阜城跡整備基本構想策定委員会」における協議によってま とめられたものであ…
及び試掘・立会調査が実施 されている。 ・平成 19年~29年度実施の4次調査で はA~E地区を設定し、内容確認の発 掘調査を実施している。A地区、C…
献調査などを継続して実施している。平成 23 年度には 『史跡岐阜城跡保存管理計画書』において自然や信仰、景観、岐阜公園など様々な観点から調査 を実施し、平…
度に岐阜市単独事業で実施した。 3.本計画は、「史跡岐阜城跡整備委員会」における協議によってまとめられたものである。また、計画策 定には、文化庁文…
発掘調査、分布調査の実施 ・総合調査による城の実態解明 ・多様な価値に関する調査 保存に関する計画 ・石垣等遺構の把握や保存 ・…
調査部分の発掘調査を実施する。また、文献史料などの多角的な調査 を行う。 分布調査で遺構が確認された赤ヶ洞エリアの調査を行い、性格や構造の解明を目指す。 …
献調査などを継続して実施している。平成 23 年度には『史跡岐 阜城跡保存管理計画書』において自然や信仰、景観、岐阜公園など様々な観点から調査を実施し、平成 …